• ベストアンサー

型指定されたデータセット

AKARI0418の回答

  • ベストアンサー
  • AKARI0418
  • ベストアンサー率67% (112/166)
回答No.1

http://japan.internet.com/developer/20070116/26.html を参考になさってみてください。 私個人の意見ですが、 たとえばxmlシリアライズする場合や、上記urlでも説明されているように、キャスト不要である点が便利だと思います。 VBでの開発ですとあまりキャストを意識されたことがないかもしれません。 たとえば、VB.NETで以下のようなロジックを i as Integer d as double = 50.0 i = d C#に書き換えてみた場合 int i; double d = 50.0; i = d; はエラーになってしまいます。 エラーにならない書き方は int i; double d = 50.0; i = (int)d; となります。 C#ではint32型のデータにdouble型のデータを格納する場合に自動変換してくれる機能がないために起こります。 VBでは型の自動変換機能が存在するため、キャスト不要というわけです。 VBでのキャストは i = DirectCast(d, Integer) となります。 また、オプション指定でC#同様に自動変換機能を行わないように設定ができます。

関連するQ&A

  • VB.NET データセットとADOレコードセットについて。

    最近.NETの勉強を始めました。質問なのですが (1)参考書として買った本にはデータセットが基本の構文がずらりと載っているのですが、 (2)勉強用に貰ったVBデータはADOで基盤が作ってあり、データセットは1つも出てきていません。例えばデータグリッド等は無しです。 (1)と(2)は、今後プログラムを書くにあたり、どうとらえていけばよいんでしょうか? 大きいシステムの流れはVBデータでつかめますが、細かい、(例えば、コンボボックスの値をデータから抽出したい)等の事が分からなくてネットでも見つける事ができません。データグリッドも使いたいのですが。 参考書には載っていますが、全てデータセットを使ってあります。 データセットとADOレコードセットは共に書くことは不可なのですか? テーブルごと仮で持ってくる時、こっちはデータセットでこっちは違うとかだやはり困りますよね。 実際のお仕事の現場ではどのようにされていますか? 明確なADOの使い道(こんな時はADOだ。など)も簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • データセットの違いにつきまして

    VB(2003)でADOアクセスのプログラムを作成しています。 データセットにつきまして、質問したき件ありまして 書き込みました。 私には、VBにデータセットが2種類あるように思われるのですが、 質問を以下に記述させていただきます。 質問が少し変かもしれませんが、どなたかアドバイス いただけるとありがたいです。 (1)ひとつめのデータセット DBのアクセスとかで下記の定義で定義して使う データセット Dim ds As New DataSet と (2)ふたつめのデータセット ソリューションエクスプローラの 追加ー>新規項目の追加で選択した[データセット] で追加されるデータセット dataset1.xsd が ありますが、この2つの関係はどのように捕らえたら よいのでしょうか? 質問がおかしいかもしれませんが、どなたか教えて いただけるとありがたいです。 ちなみに、私が作成したDBのアクセスのプログラムは (2)を使用しています。((1)は使用していないです)

  • VC++.NET データセットについて

    VC++.NETでDLLを作成しその中でオラクルとのアクセスをしたいと 考えています。そのときにデータセットを使用しようとしたのですが マネージコンポーネントはマネージプロジェクトのみに追加できます。 という警告がでました。 データセットは.NETフレームワークの機能なので Win32アプリケーションからは利用できないのでしょうか? VC++.NETでDATASETを使用してDLLを作成することはできないのでしょうか?

  • ReportViewerにデータセット以外のデータを

    よろしくお願いします。 開発環境は、VisualBasic2005、SQLServer2005Expressです。 データセットからReportViewerで帳票を作成していますが、帳票呼び出し元のフォームにて日付の範囲指定をしています。 その日付(From~To)の値を帳票に”抽出期間”としてヘッダーに表示させたいのですが、データセット以外のデータを表示させることは可能でしょうか? また、可能であればどのような方法があるのでしょうか? 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • VB2005 データセットの内容をDBに更新

    VB2005Expressにて開発を行っています。 ・DBから条件を指定して抽出した値をデータセットにセット ・データセット内の値を編集(追加、更新、削除) ・データセットの値をDBへ更新 という処理を行った場合、DB側では 1.データセットの値だけが更新される  (抽出されてないデータは残っている) 2.データセットの値に更新されるので、データセットの値のみになる  (抽出されてないデータは消えてしまう) のどちらなのでしょうか。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • TSOのデータセット格納場所の検索

    TSOを使用しているのですが、誤ってVOL指定をせずに幾つかデータセットを作成してしまいました。 作成したデータセット名は記録していたので、すぐに削除できるものもあったのですが、中にはデータセット名だけでは検索できないものもあるようです。 現場では検索条件にVOLも含める必要があるものもあるとお聞きしました。 ただ、業務で使用しているVOLが数多くあり、自分が作成したデータセット名の洗い出しができずにいます。 どうにかデータセット名だけで検索することはできないのでしょうか。 また、自分のID名から作成したデータセット名一覧などは確認できないのでしょうか。 正直、大変困っております。 どなたかご助力いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 【VC++2005(CLR)】データセットのデータを直接変更したときのデータチェックについて

    VC++2005初心者です。 現在、VC++2005 Express Edition、CLRでプロジェクトをつくって コーディングしています。 CSVファイルをデータセットを使用して画面に表示していますが、 ユーザが直接、そのデータセットを編集できるようにしようと思います。 この場合、ユーザが入力したデータがそのセルに対して有効なセルか (型があっているか、などの条件を満たしているか)チェックを したいのですが、具体的にどのようにしたら宜しいでしょうか。 上記を内容に関連して、ユーザが新規行を追加した場合、 その行が有効なデータかチェックする方法を教えて頂けませんでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • レコードセットとデータセットの違い

    こんにちは。Access VBAの本を読んでいたらデータはレコードセットで取得すると書いてあります。 ネットで.NETの記事を読んでいたらデータはデータセットで取得と書いてありました。 このレコードセット、データセットの違いは平たく言うとなんでしょうか? 私はAccess VBAが少しわかる程度のレベルです。

  • 初心者です。

    はじめまして。.Net 2003をで開発をしております。 基本的ではありますが、質問させて下さい。 型指定のデータセットを使用する場合は、 データセットのテーブル名/列名と DBのテーブル名/列名と同じにしておく必要があるのでしょうか? 例) adoAdapter.Fill(DataSet, TableName) 上記を実行した場合にDBの列名とデータテーブルの列名が 異なっても大丈夫か? 宜しくお願いします。

  • ADO.Netでテキストファイルをデータソースにした場合

    Visual Studio 2008でプログラム(C#)を作っています。 ADO.Netは、データソースとして、テキストファイルを指定出来るようですが、その場合、 1. データの追加 2. データの削除 は出来るのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。