• ベストアンサー

ウクライナ、ロシアのインターネット事情について

帰国するウクライナ、ロシアの友人とメールで今後やりとりすることになります。学術研究関連の資料が多く、写真の転送が頻繁になると思われますが、ヤフーブリーフケースなどの利用は現地からでも問題なくできますでしょうか?国情や回線状況がわからず、どのようなやりとりが今後ベストなのか模索しておる次第です。ヤフーブリーフケースが一番使い慣れ、利便なのですが、問題なく現地からでもアップ、送信できますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motley
  • ベストアンサー率29% (245/819)
回答No.1

 本人の接続環境次第ですね。つないでしまえばブリーフケースだろうが アップローダーだろうが何でも使えます。念のため、ファイル名は英小文字にすると良いでしょう。問題は回線スピードです。 ・自宅から(ダイヤルアップ) ・所属研究所・大学から(おそらくLAN常時接続) ・街中のインターネットカフェ が考えられます。所属先がない場合は厳しいです。

alisonn
質問者

お礼

大変参考になりました。親切にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウクライナ侵略のロシアの戦費は1日2.3兆円!?

    昨日のテレビ東京のWBSで 2022/03/08 テレビ東京 【ワールドビジネスサテライト】 ウクライナ侵攻の戦費は・ロシアの懐事情 ロシアのウクライナ侵攻。 ロシアの戦費負担は1日あたり約2.3兆円。 日本の年間防衛費約5.4兆円。 年間の予算約37.5兆円規模、名目GDP約200兆円。 解説キャスター・滝田洋一は「債務不履行のリスクが非常に高まっている。中国はハラハラしながら見ている」とスタジオコメント。 していました。 一日2.3兆円ずつ使っているとなると、 10日粘れば、破綻するというふうに、何日か前の ミスターサンデーで木村太郎さんがいっていたのですが、 30日ぐらいウクライナが粘れば、本当に困窮して ロシアは手を引くことになるでしょうか? 東洋経済の下記の記事によると、 ========================== ロシアが払う莫大な戦費「戦争とお金」の深い関係 日本含む過去の戦争を振り返り損得を弾いてみた 岩崎 博充 : 経済ジャーナリスト https://toyokeizai.net/articles/-/537040 通常、国家予算だけで軍事費を賄うのはとうてい不可能であり、 債券などを発行して特別会計を組むことになる。しかも政府が調達できる限界はGDPの3~4倍であり、 それを超えると、仮に戦争に勝ってもインフレなど、国民生活や国家財政に多大な影響を与えてしまう。 国家予算の一部を戦費に回すという方法は、極めて限定的らしい。 今回のウクライナ侵攻について、プーチン大統領は2日で制圧できると踏んでいたと報道されている。 その目論見は大きく崩れ、今後は当初予定していた費用などの追加を考えなければならなくなるはずだ。 ロシアへの経済制裁によって原油や天然ガスを他国へ売って得た資金も入ってこなくなる可能性も出てきた。 結局、ロシアができることといえば国内の銀行や民間部門から資金を拠出させ、 中央銀行が紙幣を印刷して戦争に必要な物資などを購入することになるかもしれないらしい。 前述したように、戦時中はほとんどの国が国家予算をフル稼働して、さらに債券を発行して資金を調達する。 しかも、海外から武器などを買うためには「外貨」や「金」が必要になる。つまり、 国際市場で通用するマネーが国家予算から捻出できるかが問題になる。 外貨準備として米ドルや金など、ある程度海外で通用する外貨準備が必要だということだ。 ロシアは、ロシア中央銀行が6300億ドル(約72兆7400億円、2021年末現在)の外貨準備を持っているのだが、 GDPの4割にも相当する。ロシアは、今日のような日が来るとあらかじめ準備をしていた、と考えるのが自然だろう。実際に、 外貨準備の内訳をみると、ユーロ:32.3%、ドル:16.4%、英国ポンド:6.5%、金:21.7%、中国人民元:13.1%となっている。 アメリカとその同盟国は、この外貨準備の57%に相当する部分を中央銀行への制裁などによって使えなくしており、 その結果として通貨ルーブルの暴落を止めることができないでいる。ルーブル下落を止めるためには、 相手の中央銀行に外貨をプールしておく必要がある。それが、今回の中央銀行への制裁によってできなくなったわけだ。 長期戦になるほど資金枯渇に苦しむ ざっと2兆8000億円だが、戦争が長期戦になればなるほど資金の枯渇に苦しむことになる。 ロシアは、最終的には中国に頼らざるをえなくなるはずだ。戦争が始まってからの資金調達は、同盟国間であれば問題は無いが、 敵国側のルートを使わなければならないときは、極めて難しくなる。 また、ロシアは国際間の決済機関である「SWIFT(スイフト)」から締め出されたうえに、中立を守ってきたスイスにさえも資産を凍結された。 戦争の資金調達が一気に困難になったと言っていいだろう。通貨「ルーブル」の下落が止まらないために、 金利を20%に引き上げたが、長期的に見れば大きなマイナスになるはずだ。 戦争の収支決算を考えたときに問題となるのは、戦争によって誰が利益を得るのか、という点だ。いわゆる戦争の収支決算が正確にわからないのは、 戦争による収入部分がはっきりしないからだ。実際、戦争によって直接の利益を得る人間がいるとしたら、 軍需産業の従業員や株主、武器商人、軍隊に物資を卸す商人、そして政治家ぐらいだろう。 むろん、戦勝国になれば占領した地域のビジネスを独占できるため、自国の企業も長い目で見れば利益を得られる。新しいマーケットを得られるからだ。 とりわけ、ロシアのように民間人も含めて街全体、国土全体を破壊すれば、その復興の利権がロシアの企業に割り振られるかもしれない。 戦争の収支決算は大赤字? しかし、第1次世界大戦や第2次世界大戦といった大規模な戦争では、被害や破壊が多すぎて正確な数字はよくわかっていない。 その後の朝鮮半島やベトナムなども、相手が旧共産圏のために、正確な数字はよくわかっていない。 おそらく今回のロシアによるウクライナ侵攻でも、ウクライナの損害やロシアの収支決算は出てこないはずだ。というのも、 このままではロシアの債券等は「投機的」にランク付けされたために、中国などが支援に入らなければデフォルト(債務不履行)に陥る確率が高くなり、 最終的にロシア国民はソ連邦崩壊後に経験したハイパーインフレを、もう一度経験することになる可能性があるからだ。 この戦争をアメリカのバイデン大統領は、「専制国家対自由主義国家との戦いだ」と宣言している。 憲法によって保障された選挙制度があるにもかかわらず、 プーチンを独裁者にしてしまったロシア国民は再びいばらの道を歩くことになるのかもしれない。 ========================== つまりかなり高い確立でロシアは破産するかハイパーインフレ的な 不況になるということなのでしょうか? ロシアの手筋でウクライナ難民を欧州に向かわせて不況にするなどの 手筋ではロシアは得するのでしょうか? こういうので経済を混乱させてロシアの資源物資の取引で息を吹き返す。 占領したウクライナの復興開発を自国企業が行い土建需要で景気よくするとかそういう手筋なのでしょうか? 手筋が読めません。 どう考えてもハイパーインフレという悪手の気がするのですが、 ウクライナをかんたんに攻略できるとか国際社会のハレーションがもっと少ないとかのロシアの読み違いが多いため このような状況が発生したのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • ロシアで反戦デモ プーチンはどう出るか

    ウクライナ東部で独立を画策している親ロシア派には、ロシアの正規軍兵士が多数紛れ込んでいます。 ロシアが兵員や軍事物資、兵器などをウクライナ東部に送り込んでいることをアメリカなど欧米側は確認しているようですが、ロシアは一貫してそのような事実はないと否定しています。 しかし、ここへきてウクライナの戦闘で亡くなったロシア兵の家族からなぜ自分の家族である兵士が死んだのかを政府に問いただす事例が増えてきているようです。 どこでどんな理由でなくなったのかは明らかで、ウクライナ軍との戦闘で亡くなったわけですが、ロシア政府はそんなことを遺族には言えないので、葬儀を秘密裏に行い、遺族に口外しないように圧力をかけているようです。 もし本当の事情が明らかにされれば、ロシア政府が世界に向けて言っていることが嘘である事がばれてしまうからです。 そんな事情に不満を持ったロシアの市民たちが、公然と政府やプーチン大統領を非難するデモをいくつかの大都市で行ったそうで、数千から数万人規模だったそうです。 そのスローガンの中には、ウクライナに対して謝罪する内容や、プーチンを刑務所へ入れろといったものもあったようです。 プーチンは今後どのように対応するでしょう? 力で押さえ込むでしょうか? 旧ソ連時代はあのスパイの総本山KGBに所属していただけあって、事故などに見せかけてデモの首謀者や参加している有力者を暗殺することぐらいお手の物でしょう。 マレーシア航空機撃墜の責任問題も絡んでくるので、ロシア政府は当面は嘘を吐き続けるでしょうが、国民がどこまでそれを支持し続けるかも見ものですね。 マスコミを統制して政府の見解に沿う情報しか国内には流していないロシアですが、ネットもあることなので、いつまでも国民を騙し続けることも出来ないでしょう。 経済制裁でデメリットを受けている国民の不満の矛先が、プーチン政権に向かっていくことはないのでしょうか? 日本としてはプーチン大統領と安倍首相の個人的な関係をテコに北方領土問題を解決に向けて一気に進展させたいところですが、アメリカの意向で今秋のプーチン大統領来日を見送らざるを得なくなったようで、沖縄返還前同様外交上の駆け引きがかなり難しくなっていますね。 日本としては、急速に凶悪化し始めた中国に対する包囲網を構える上でも、ロシアとの関係を強化したいところですが、ウクライナ問題がどう転ぶかで、全く違った展開になりそうですね。

  • ウクライナへの志願兵が腰抜け自民党に止められてる

    ウクライナ大使館が母国での志願兵募集に呼応して日本でも募集している模様ですが、既に日本国内からの志願兵が100人近く集まったが、これを政府自民党が邪魔してます。 どう思いますか。 腰抜け自民党が邪魔することは分かっているので、 1、まずはイギリス・その他EU諸国に渡航 2、イギリス・その他EU諸国において志願兵に応募 3、そこから現地の外国人志願兵と共にウクライナに渡る という方法で私なら想定していました。他人に行けとは言いませんが。(命が惜しいなら行くな、と言います) まあ、80代独身男性の私は断られる可能性が高く、本日いつものようにロシアが北海道に侵入しましたし(露ヘリの領空侵入)、今後も腰抜け自民党に日本防衛は任せられませんからね。 どうせ傀儡政権になって金儲けと色恋にうつす抜かすのは分かり切ってますし。 あの安倍晋三に党内全議員が媚びぬいたのを見ても自民党の本性は明らかです。 日本国憲法下の日本という国を、日本国憲法を守るために行動しようと思ってます。

  • ヤフーブリーフケースについてお願いします。

    どなたかよろしくお願いします。 今年11月頃に以下のような内容のお知らせが載っていました。 それから色々と検索やヤフーに質問などしてきましたが もう私も歳なのかなかなか理解できません。 それは 「Windows版、Mac版アプリ終了のお知らせとおわび」 この内容なのですが、よく読むと今迄のブリーフケースは 消える事がないなど、利用できるなど ならばどうしてこんなお知らせがと思うような内容で あまり理解ができません。 私は仕事をしており、ブリーフケースが見えなくなると 膨大な資料を失うことになり焦っています。 それは音楽を聴く事でもあり、写真でもあり、資料などの 保存などIDも4個持っており毎月プレミアム会員なので支払ってきました。 そのくらいの資料を持っています。 そこでこのお知らせを検索しますとありとあらゆる 情報があり、消えるのか使えるのかまったくわからなくなりました。 そこでどなたか、今後このヤフーブリーフケースは (1)そのままほおっておいても使う事ができるのでしょうか? (2)使えないとしたらどのようにすれば保存し続ける事ができるのでしょうか? USBに保存をと考えてきましたが一つ一つしか保存が出来ず 何年もかかる量です。1日頑張っても無理です。 どなたかいい方法を、又(1)(2)を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 着うたについて

    PCで着うたを作って携帯で聴こうとしてるんですけどうまくいきません・・・ ドコモだと成功してるんですけどauにしてからうまくいきません、機種はW33SAIIです mmfで作って転送にはyahooのブリーフケースを使ってるんですけど何か問題あるんでしょうか?わかる人いたら是非教えてください

  • ウクライナの報道欠乏はワケがあるのか

    イスラエル/パレスチナ系の報道は連日詳しくあるが、 #ウクライナ の情報は乏しい。報道規制などの裏があるのか? 規制なら、その原因は何か?  以下の私見について、御自身はどう感じているかを教えて欲しい。 ウクライナ情報が乏しいと言っても、ドンパチの戦況を知りたい意味ではない。 戦闘状態の報道も有益だが、周辺諸国の現況・日本への影響予測などを知りたい。 情勢の現況、周辺環境、進・退の状勢などもありのままを、毎日、報じて欲しい。 ガザ・ハマス・地下道・戦闘状況などが詳しく報じられているが、日本の浮沈に直接影響酢る情勢ではなく、大方にはあまり関心がない問題と思う。そして、ウクライナの情報がときには数日間も報道されないのは、戦闘が無いと報じているのと同意味になるのではないか。 次は #東アジア侵略 (中国が台湾を国有化、尖閣諸島を占領)が危ない、と言われている。「侵攻次はフィンランド」と言う情報(毎日新聞8月2日夕刊)もある。 現 #ウクライナ戦闘 の発端は、国家で審決した政策ではなく、旧ソ連の領土に戻したいと言う単独意見だ、と聞いている。 ロシア近隣のヨーロッパ諸国が目下どのような態度をとっているのか、 プーチン氏の戦略構想は変わり無いか、どう推察されるか、日本は今後どう展開していくのかに不安があり、関心が深い。今後の予測などの情報を望みたい。 現実には、ロシアが外洋に自由に出入りできる軍港・貿易港が欲しいと推察する。 荷役や流通経路のための高速道路も必要だろう。 この領土獲得の闘争は、宣戦布告して始まった「戦争」ではなく、「戦闘」・「暴動」に類する犯罪だとする各方面の認識が強い。 平和に暮らしている国をいきなり砲撃・爆撃する侵略暴挙が起きても、国連軍(混成部隊・旅団)が出動しないのが現実ならば、暴挙でも何をやっても許されるということになる。 国連UNやNATOは何のために存立しているのだろうか。 ウクライナの状況は、今後の日本にとって影響が生じるが、パレスチナ・イスラエルの状況は詳しくない報道」しても、我が国の浮沈にどう影響するというのだろうか。対岸の火事程度のことのようにも感じる。が、果たして今後ウクライナがどういう展開になるのだろうか。 なお、尖閣諸島に中国が進行しても、日本は応戦しない、という印象が周辺国に広まっているように思える。そんなことがなく、きっちり火砲で応戦した正当防衛・応戦の事例を文末に示しておく。 参考記事:ー 中国が沖縄を攻めてきても守り切れるのか / https://okwave.jp/qa/q8979221.html 中国の侵略と南・東シナ海域の保安  http://ctzn32.blog.fc2.com/ (不審船撃沈(動画) 海保 北朝鮮工作船事件2015年 - 毎日新聞)  https://www.youtube.com/watch?v=g_-s0sjSpAs  https://www.youtube.com/watch?v=IgK4ZMmgt08  https://www.youtube.com/watch?v=3jKBotnUNDM

  • ダウの暴落時期について

    ロシアのウクライナ侵略の問題は長期化しそうです。 ダウは1/5に高値更新してから売られて、今後3月頃までは売られると予想しています。 異常に上がってましたから、異常な下げが来る予想です。 ご意見、アドバイス頂けると助かります。

  • 新入社員がロシア人です

    外資系企業に勤める管理職の女性です。 チームのメンバーが退職するため後任を探したところ新卒入社の社員しか選択肢がなく、日本語があまり上手ではないロシア人を4月から迎えることになりました。 (業務量が多くすぐにでも人手が必要だったためです、この前提を変えるご回答はさけていただきたくお願いします。) 私の部署は国内販売部との業務が多く日本語はしっかり使う部ですが日本語の上手な外国籍の方はいました。私自身は英語をずっと使用して仕事をしているので私と新入社員とのコミュニケーション上の不安はないですが他部署との仕事をする上では新入社員の語学力には不安です。 人事部より事前に挨拶のメールを送るか少し話すなどしてほしいと言われています。 そこで相談です。 ①現在ウクライナとロシアの戦争が起きていることもありご本人が精神的に不安になっている可能性もあると思いますがさりげなく尋ねることは問題ないでしょうか?自然な会話でもあるとは思いますがセンシティブな話題でもありますね。「ご家族は日本に住んでいますか?」は聞いてもいいかなと思っていますがどう思いますか? ②日本語を業務でたくさん使用するだろうことを伝えていいと思いますか?ご本人に自信がない場合モチベーション低下につながらないか少し懸念ですが、今後を考えると伝えるべきである気もしています。 宜しくお願い致します。

  • ロシアにおけるインターネット事情について

    モスクワ・黄金の環・サンクトペテルブルグの、いわゆる観光地のホテル あるいは空港等で、持ち込んだPCを使える環境はできているでしょうか? PCの持ち込みは、取締がうるさいのでしょうか? もし使えるとして、無線・有線の環境や、使用時の有料・無料の状況や 有料の場合の支払い方法など、経験のある方のアドバイスをお願い いたします。

  • 原油価格(ガソリン)について

    世界中で原油高が問題になっています。 ただロシアはウクライナを侵略しない可能性が出て来て、今後は価格を下げられると思っています。 支持率低下したバイデンが侵略後に経済制裁をして支持率を回復させたいだけです。 オイルショックになりますよ。 ご意見お待ちしています。