• 締切済み

都市対抗

都市対抗がいまいち盛り上がらない(動員的に)野は、文字どうり都市同しの戦いということで、国家権力の差し金なんだろうか?

みんなの回答

回答No.2

6日の日経夕刊によれば社会人野球の登録チームはピーク時の237から89に減っているらしいですが、そういうことではなくてでしょうか?

washitakaidou
質問者

補足

今は、観客動員のことを言っているんです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国家権力の差し金なんだろうか?と、言うよりは、面白くないからでしょう。 都市対抗とは名ばかりで、企業対抗みたいなものです。 前は良く見に行ったものですが、だんだん下火になってからは、応援合戦が厳しくって、その会社の人しか、行っても、面白くないです。 試合前には、資料とか応援グッズとか、入場券をくれるのですが(通常は、外野は開放されていないので)見るところがどちらかのチームの応援席になってしまう。 そうすると、チーム関係者が、座席まで指定して(県を貰っているので文句は言えないが)、応援の時なども、いちいち指示が来て、黙って座ってみてると、文句は言われ、束縛されている状況で、まったく野球を観戦している気分にはなれませんよね。 だから、最近は行きません。子供を連れて行ったときは、本当にきつかったです。子供がトイレって言っても、攻撃中は行ってはダメって言うし、途中でうまく抜けて、帰りましたが・・・ 今はどうだかわかりませんが、少なくとも数十回行きましたが、行く度に締め付けがきつくなって、もう最近は行く気にもなれません。 多分、会社関係者は出勤扱いとか、日当が出て動員されているんでしょうが、一般の人はだんだん足が遠のく感じですよ・・・

washitakaidou
質問者

お礼

話を聞く限りでは、興味なくしそうです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都市国家と神殿の関係について教えてください

    こんにちわ! 古代では「都市国家」と言われるモノがありますが、これは現代の「国家」とはどう違うのでしょうか? 古代の都市国家では何故、神殿や聖職者が有力だったのですか? ある記事の抜粋ですが「ローマ教会の権威・権力からの独立」とゆー部分で何故、教会が権威・権力を持ってるのですか? 理由を教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 卑弥呼

     卑弥呼はシャーマンだったろう、ということを聞いております。  ◎これはほぼそうかも知れないと思っても遠からずでしょうか?  ◎一般に祭政的シャーマンとは独自に国家とかの統治や政治を行うことと両立しえましょうか?  ◎卑弥呼の時代にはもう古墳時代になっていたかも知れないというお話しもありますようですが、膨大な労働と人を動員したであろう古墳築造は国家権力とか、統治権力の存在を想像しても間違いではないでしょうか?  ◎卑弥呼などシャーマンが国政を行うものでないとしたら、国政担当者として、卑弥呼などのシャーマン以外の存在を画けないでしょうか?  ━シャーマンを利用しているかもしれない人物など━

  • 個人保護情報とは

    ある国家権力が管轄下にある団体職員の情報を勝手に仕事の範疇だと言う理由で探り公表しても罪にはならないのでしょうか。 例えば交通違反等の履歴を探り特定の個人の情報を公開する行為など。 そのような時に特定の権力に対抗する法的手段はないのでしょうか。 これって保護情報とは異なりますか。 教えてください。

  • ゼレンスキーが悪いのでは?

    ウクライナの戦いが美談みたいになってますけど、冷静に考えると、国家総動員なんてして普段は戦の訓練なんてしたこと無い人達を市街で戦わせて被害を拡大させてるのはゼレンスキーでは? ゼレンスキーは個人的に大統領職にしがみつきたいばかりに、人々を犠牲にしているのでは?戦の前までは汚職で支持率下がってたみたいですし。

  • 都市対抗

    調べ物をしているのですが、過去の都市対抗の試合の情報が 欲しいのです。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 自由と人生

    中国や北朝鮮、または昔の軍事国家だった頃の日本など、 個人の権利が著しく低い国で、 権力に対抗してでも自由な言論を続けて逮捕されたり殺されたりしてしまう人生と、 長いものには巻かれて、不自由ながらもその中で満足していく人生は、 どっちが、 「正しい」 人生ですか。

  • 「主権」の「定義」について。

    「主権」の定義として百科事典の説明では 「英語sovereigntyの訳語で,政治学,国際法学上の概念であるが,相互に若干の差異がある。政治学的には統治権または国権と同義で,国家がその領土およびその領土内のあらゆる集団や個人を支配する最高絶対の権力で,他のいかなる法的制限にも服さないとされる。また国家の最高意思のあり方としての権力をいい,その権力が何に属するかによって国民主権,君主主権,団体主権などとも呼ばれる。国際法学では国家の基本権のうち最も重要なもので,最高独立にして絶対の国家権力であり,自衛権・生存権・独立権・領土権などはすべて主権の一側面と考えられる。いずれも西欧における近代国家の成立過程で教皇権・王権など中世的権威に対抗する理論として主張され,近代以降の国際社会はそのような主権を有する国家が並存する状態にある。しかし現在の国際社会では種々の国際機構に参加することによって国家主権はなんらかの制限を加えられる傾向にある。」 この文章を読んで2つ疑問があります。 (1)この中で自衛権・生存権・独立権・領土権などはすべて主権の一側面と考えられるとありますが、外交権がなかったり他から何かしらの制限を加えられていたら主権は認められないのですか? (2)「国家がその領土およびその領土内のあらゆる集団や個人を支配する最高絶対の権力で,他のいかなる法的制限にも服さないとされる。」と言いつつ、最後に「しかし現在の国際社会では種々の国際機構に参加することによって国家主権はなんらかの制限を加えられる傾向にある。」とありますが、国際機関から何かしらの制限を加えられている限り、それは最高絶対の権力で他の法的制限に服さないと言う、主権の定義に矛盾した(実際は主権とは言えない)状態なのではないでしょうか?

  • 森田実氏は、今、公明党批判をやってますか?

    森田実氏には彼独自のスタンスがあります。権力を持った時の政権を批判し、野党には基本的に協力するというものです。 昨年末の衆院選で政権に返り咲くまで公明党が野にあった時、公明党を称賛しているのは「公明党が権力から離れ、野に居るからだ」とその理由を説明していました。民主党を応援したのも在野にあったからで、政権政党になったから批判に転じたのだと説明していました。 その論理で言うと政権に返り咲いた公明党は批判の対象になるわけですが、彼は公明党を批判しているのでしょうか?権力批判ですから、かつて小泉政権や民主党政権を批判した時と同程度に、激しく批判して欲しいですね。批判のポーズだけで誤魔化さないで欲しいですね。 只、公明党の平和主義には一貫して賛意を持っているとのことで、批判はしないでしょうが、その他の点では厳しく批判しているのでしょうか? もし、批判していないというのであれば、彼独特のスタンスというのも単にゴマカシと言っていいと思います。 ついでに質問しますが、かつて公明党がイラク戦争に賛成したことを森田氏はどう論評しているかご存知ありませんか? 宜しくお願いします。

  • 「紛争」の別の言い方はありますか?

    私は趣味で作詞をやっています。 そこで、国内での政府に対抗しない小さな戦い(ex.内紛、内乱、紛争)を表す言葉で、発音した時に6音になる(ひらがなで書くと6文字になる)言葉を探しています。 どうしてもその文字数で、紛争を表したいのです。 作詞の都合上、【政府に対抗するわけではない】というところが大事なので「反乱」等は使えません。 その言葉の後には「を制圧した」となります。 この部分は変えられません。 5音でも構いませんが、4音や7音では駄目なのです。 なるべく、6音のものを探しています。 どうかみなさんのお力を貸して下さい。

  • 都市対抗野球

    まもなく都市対抗野球が開催されますが、以前は都市対抗野球は高校野球よりも前に行われていました。 数年前に今の開催時期に変更されたと聞きましたが、理由はわかりません。 都市対抗野球の開催が高校野球の終了後に変更されたのは、なぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自分の職場関係で好かれている女の子がいる
  • その理由として、同期からお得な情報を教えてもらったり、気を遣ってもらったりする
  • また、食事中や会話中にボディタッチをしてくるなど、自分に気があるように感じる
回答を見る

専門家に質問してみよう