• ベストアンサー

動物細胞の液胞について

高校生物I教科書では「液胞は動物細胞にもまれに見られるが植物細胞で大きく発達している。」という記述がありますが、動物細胞に見られる液胞は 1.どのような動物で 2.どのような時期に見られるのでしょうか?自分なりに検索してみたところ、1.動物細胞には液胞はない 2.動物細胞の液胞はリソソームのようなもの 3.ゾウリムシの食胞にあたる と様々です。ご存知の方、宜しく御教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

細胞生物学の教えるところによれば、リソソームと液胞は相同です。小さなものをリソソーム、巨大なものを液胞と呼びます。リソソームの形態は不均一で、その作用も極めて多様です。一般的には、リソソームはプロトンポンプの働きで内部が酸性に保たれ、酸性加水分解酵素を含んでいる小器官の総称です。本来同一の小器官かも疑問です。動物細胞でも液胞変性?と呼ばれる異常な状態では液胞が発達します。確か正常でも液胞の発達する動物の組織細胞があったはずですが忘却です。

murasakitu
質問者

お礼

回答を付けて下さりありがとうございました。リソソームと液胞は相同だったんですね!

関連するQ&A

  • 植物細胞と動物細胞について

    今学校で細胞のレポートというのがあり植物細胞と動物細胞の大きさが分からなくて困っています。ゾウリムシの細胞は100ミクロ?などと詳しく教えてもらえると嬉しいです。あと植物細胞と動物細胞の大きさの違いで何か知っていることがあったら教えてください。よろしくお願いします

  • なぜ動物細胞には葉緑体・液胞・細胞壁がないの??

    学校の発展問題をPCで調べていますが分かりません。 なぜ動物細胞には葉緑体・液胞・細胞壁が無いんですか?? できればこちらの問題も・・・↓ なぜ、植物細胞には中心体が無いの?? 正しい答えお待ちしています♪

  • 細胞壁と液胞

    動物にはないのに、植物にはどうして細胞壁と液胞があるのですか? わかる方教えてください。

  • 動物の細胞と細胞の間はどうなっているのですか?

    単細胞生物と違い、動物のような高等な多細胞生物の細胞は、周囲の細胞との間になにがしかの構造があるのでしょうか? 例えば細胞膜と細胞膜が結びついているとか。 真核生物の細胞は単細胞の絵しか教科書に載っておらず、ご教示お願い致します。

  • 植物の細胞について

    植物の細胞の作りの記述として正しいものはどれですか? (1)細胞壁は動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (2)液胞中には不要な物質、色素、水などが入っている (3)核は遺伝情報をもち、ベネジクト液をかけると染まるaは動物の細胞にもあり、細胞の形を維持する (4)葉緑体は青色の粒で光合成を行う

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 動物細胞の分化全能性

    高校生物からの質問です。 生物の参考書のプロトプラストやカルス、クローンなどを学習する単元に「動物では植物のように個体の一個の細胞から新たに完全な個体を作り出すことは難しい」とありました。どうして人間では例えば皮膚の細胞からカルスをつくり、それを再分化させて完全な個体にすることができないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 単細胞生物について

    単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。

  • 細胞について・・・。

    動物細胞・植物細胞の名称や働きがわかりません。教えてください。 あと、次のなかで、小さい順に並べることが出来ません。教えてください!! ●光学顕微鏡で見る限界 ●ミドリムシ ●ゾウリムシ ●インフルエンザウイルス ●ヒトの赤血球 ●肉眼で見える限界

  • 植物細胞を低張液にひたすと…

    高校の生物Iの教科書には、植物細胞を低張液に浸したとき 吸水力=浸透圧-膨圧 という式が成り立つと書いてありましたが、この浸透圧とは、細胞内液と外液の浸透圧差であると書いてありました。 しかし、参考書には 吸水力=細胞内液の浸透圧-膨圧=細胞外液の浸透圧 と書いてありました。 いったいどちらが正しい式なのでしょうか?