• ベストアンサー

このin which はどういう解釈ですか?

Just 1000days after taking the oath of office in a glittering inaguration ceremony,in which he also called on Americans to `ask not what your country can do for you,the presidency ended abruptly when an assassin`s bullet took his life on the street. このin which はどういう解釈ですか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.5

No. 2 & 4 です。 結果的には、"最初から前置詞のinが入っているところに重複してinを持ってくる" のですが。。。 短い例文で考えてみましょうか。 1) This is the hospital. 2) I was born in the hospital. これらの文を関係代名詞を使って繋げます。 1) の文を主節、2) の文を関係詞節にします。 *** This is the hospital + I was born in the hospital. 関係代名詞はその名の通り "代名詞" ですので、共通の名詞である "the hospital" を関係代名詞 "which" に置換します。 *** This is the hospital + I was born in which. 主節にある先行詞 "the hospital" の後に関係代名詞を移動させます。 *** This is the hospital which I was born in. (完成) 文末にある前置詞 "in" は文末のままでも、関係代名詞と一緒に、主節にある先行詞の後に移動させてもいいです。 *** This is the hospital in which I was born. 別の短い例文でも考えてみましょう。 3) I went to the aquarium. 4) I met a beautiful girl at the aquarium. 3) の文を主節、4) の文を関係詞節にします。 *** I went to the aquarium + I met a beautiful girl at the aquarium. 共通の名詞である "the aquarium" を関係代名詞 "which" に置換します。 *** I went to the aquarium + I met a beautiful girl at which. 主節にある先行詞 "the aquarium" の後に関係代名詞を移動させます。 *** I went to the aquarium which I met a beautiful girl at. (完成) 文末にある前置詞 "at" は文末のままでも、関係代名詞と一緒に、主節にある先行詞の後に移動させてもいいです。 *** I went to the aquarium at which I met a beautiful girl. もう一つ別の例文です。 5) My mother still lives in that house. 6) I was born in that house. 5) の文を主節、6) の文を関係詞節にします。 *** My mother still lives in that house + I was born in that house. 共通の名詞である "that house" を関係代名詞 "which" に置換します。 *** My mother still lives in that house + I was born in which. 主節にある先行詞 "that house" の後に関係代名詞を移動させます。 *** My mother still lives in that house which I was born in. (完成) 文末にある前置詞 "in" は文末のままでも、関係代名詞と一緒に、主節にある先行詞の後に移動させてもいいです。 *** My mother still lives in that house in which I was born. "in that house" の "in" は主節のものなので、省くことはできません。 また、"in which" の "in" は関係詞節のものなので、これも省くことはできません。 "in を重複" させると言うより、完全に別物と考えてください。 (2 つ目の例文の "to" と "at" の関係と同じです。)

kazumi1203
質問者

お礼

大変丁寧に教えていただけてよくわかりました。 何回も読んで理解を深めておきます。。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#231624
noname#231624
回答No.4

No. 2 です。 > in the ceremonyとすると a aglittering inaguration ceremony の前には初めからinが入っているかと思うのですが・・・ > ここはどのように考えればいいですか? "先行詞" は "名詞" なので、先行詞に付いている前置詞は、関係代名詞とは無関係です。

kazumi1203
質問者

お礼

何回もすいません。。 Just 1000days after taking the oath of office in〔ここに別にinが入るという考え方でしょうか?〕 a glittering inaguration ceremony,in which he also called on Americans to・・・・・ 1) Just 1000 days after taking the oath of office in a glittering inaguration ceremony, the presidency ended ... 2) He also called on Americans to 'ask not what your country can do for you'〔 in〕 the ceremony. これらの文を繋げています。 文を二つに分けて、ceremonyの前に、前置詞+whichのinを持ってくるという考え方はわかったのですが。するとin a glittering inaguration ceremonyと、ceremonyの前には文章の最初から前置詞のinが入っているところに重複してinを持ってくるという考え方でよいのでしょうか・・・と。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

ご質問の趣旨がよくわからないのですが、in は 「~の中で」という意味で、 ,in which he also called on Americans to `ask not what your country can do for you, はエピソードとして挿入されています。 ついでにですが、which の先行詞は taking the oath of office in a glittering inaguration ceremony とも解釈できるように思います。( inaguration ceremony を先行詞と見たときと意味はほとんど変わらないですけれど)。  

noname#231624
noname#231624
回答No.2

"which" は関係代名詞で、"ceremony" が先行詞です。 1) Just 1000 days after taking the oath of office in a glittering inaguration ceremony, the presidency ended ... 2) He also called on Americans to 'ask not what your country can do for you' in the ceremony. これらの文を繋げています。 この文の "in" は、非制限用法の文なので、先行詞の後の ", (コンマ)" の後、関係代名詞の前に置かれています。

kazumi1203
質問者

補足

わかり易い回答ありがとうございました。。 少しお尋ねしたいのですが、 in the ceremonyとすると a aglittering inaguration ceremony の前には初めからinが入っているかと思うのですが・・・ ここはどのように考えればいいですか? よろしくお願いします。。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

which は inaguration ceremony 就任のセレモニーの中で (彼はアメリカ国民に呼びかけた)。 ケネディ大統領のことですね。

kazumi1203
質問者

補足

すいません。。 このin whichのinの解釈を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • in which が含まれる英文解釈

    Have you had an experience in which after you wore a cap for some time and then took it off, you felt as if you still had it on? 「あなたはしばらく帽子をかぶった後にぬいでも、まだ帽子をかぶっているように感じた経験がありますか。」 というような訳になるのでは、と思うのですが、文法的に in which のin が、もともとどの単語についていたものなのかがよくわかりません。 in whichの使い方がもともとあやふやです。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • whatとwhich

    以下の質問の下線の部分にwhatかwhichを入れてほしいのですが、選ぶ時の判断の根拠も教えていただきたいです。 1 ___________ day of the week is convenient for you? 2. ___________ country is the biggest in the three Baltic states? 3. ___________ day is this shop closed on? 4 ___________ card is your favorite in a set of playing cards? 5. ___________ month is the coldest in Japan? 6. ___________ country in thee Baltic states do you want to go to? 7. ___________ month would you choose for your vacation? 8. ___________ season would you choose for your vacation? 9. ___________ tree is the tallest in this park? 10. ___________ flower do you like best of all? 11. ___________ month is the hottest in Japanese summer? 12. ___________ card has most hearts printed on it? 13. ___________ season is coldest?

  • 英文解釈

    下記の英文の"a rarity "以下がわかりません(文の切れ目、意味など)。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 That's still true in many parts of the United States. But in some places, life expectancy has leveled off or even dropped slightly - a rarity in a developed country and, public health officials say, a cause for alarm. ■補足 【前後の文】 A baby born in America in 2009 could expect to live an average of 78 years, according to estimates from the U.S. Centers for Disease Control (CDC). That's still true in many parts of the United States. But in some places, life expectancy has leveled off or even dropped slightly - a rarity in a developed country and, public health officials say, a cause for alarm. A study in the Journal of Health Metrics shows the United States now ranks behind 10 other developed countries when it comes to life expectancy, even though Americans spend more on health care than people in most other countries. 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/health/Life-Expectancy-Declining-In-Large-Parts-of-US-124128694.html

  • had+ppを使う必要性とby which to

    In a musicologist were to claim that an alleged musical genius who, after several decades, had not gained respect and recognition for his or her compositions is probably not a genius, the critics might say that basing a judgment on a unit of time---"several decades"---is an institutional rather than an intellectual construct. What, the critics migt ask, makes a particular number of decades reaonable evidence by which to judge genius? タイトル通りなのですがここで過去完了を使う必要はあるのでしょうか?after several decadesとあるのでむしろ過去形でいいような気がするんですが意味はどう変わるのですか? またby which toの部分はto judge genius by which (reaasonable evidence)の語順で、その手段で判断するために(目的)という感じでしょうか?

  • in which の which が示すもの

    The report says this is because some cultures value men and women differently. For example, males are considered more important in parts of South Asia, North Africa, the Middle East and China. This often leads to the ending of pregnancies in which the fetus is female. It also can result in killings of female babies. And, in such cultures, girls are often given less food to eat or medicines to treat diseases. この中の次の文について質問です。 This often leads to the ending of pregnancies in which the fetus is female. このin which の which(it) は This(置き換えると、第1文の some cultures value men and women differently のことでしょうか)のことで、 文章を2つに分けると2つ目の文は 「このことにおいて、胎児が女」 と考えて、まとめると 「このことにおいて胎児が女だということは、しばしば妊娠の終わりを導く」 という感じでしょうか。 文法的な解説をお願いします。

  • お盆についての英訳です、添削をお願いします。

    「お盆には日本中の高速道路が込みます、お盆とは・・・・」を英訳したものですが、内容について添削を宜しくお願いします。 自分でも完璧とは思ってないのですが、具体的に何処の部分どのようにまずいのか自身がありません。宜しくお願いします。 All highways in Japan is tremendously jammed with cars around august 15. When is ,what is called, “OBON” which is Japanese traditional ceremony to visit their ancestors' grave or commemorate of their ancestors with those who is in related with them , gathering to their home in country.

  • in whichについて

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Every year since 2010 there has been a Yurukyara Grand Prix contest in which fans can vote for their favorite yurukyara. この文でin はwhich以降に持っていくことは可能なのでしょうか? 文章によってはin whichのままで、inを切り離すことができないと学びましたもので、、ここではどうなのでしょうか? which he live in.のような感覚になってしましどうもわかりません。 類似の質問ばかりで恐縮ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • in whichについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I am very pleaed with the score achieved, especially compared to last year's audit, in which the rating was 7 out of 10. (1)in which は文法上どう考えたらよいのでしょうか?前の文全てにかかるのでしょうか? (2)またinがどうしてついているのでしょうか? (3)なぜthe achieved scoreでなくthe score achievedなのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • in whichについて

    Nowadays, fortunately, most cataracts can be cured by a simple oparation in which the lens is removed and replaced with an artificial one.(現在では幸い、大部分の白内障は、水晶体を取り出して人工のものと交換する簡単な手術で治すことが出来る) この文章で1つ疑問に思ったことがあるのですが、なぜwhich の前にin が付いているのでしょうか? この部分が良く分からないので、文法の解説をしていただきたいです。(in がなくても意味が通じるのではと自分では感じました。) とても細かい質問になってしまい申し訳ないですが、回答の程よろしくお願いします。

  • なぜ in which があるのか

    My father has no room in which to study. 父には勉強する部屋がない。 He has no house in which to live. 彼には住む家がない。 これらに、「in which」が入っていますが、なぜあるのでしょうか。 これを省略すると不都合が生じるのでしょうか。 関係代名詞の主節と従節の関係がここで発生しているのでしょうか。 That is the house in which he lived. あれが彼が住んでいた家だ。 については、whichだけでなく、in which となる理由が分かります。 in which(where)に強くなるにはどうしたらいいのでしょうか。 ひたすら文の暗記というのではなく、用法のツボなどあるのでしたら 教えてください。