• ベストアンサー

国保に入りたい

dondoko4の回答

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

市販の痛み止めで間に合わせたら? なんで遊んでいるの? 5年間も。 どこかからだが心が悪いのならしかたないけど。 働かざるもの食うべからず。聞く資格なし。

関連するQ&A

  • 建築(建設?)国保について、困ってます

    建築(建設?)国保について教えて欲しいです。 先月結婚しました、旦那は建築業、私(妻)は専業主婦です。 旦那は元々船員国保の扶養(親の扶養)に入っていましたが、一年半ほど前に扶養を外れて以来、保険に入っていませんでした。 私は先月、入籍と同時に社会保険の扶養(親の扶養)から外れました。 そして先日、国民健康保険に加入しようと思い区役所に行ったところ、私は問題ないらしいですが、旦那が一年半ほど前から保険に入っていないので、一年半ほど前までさかのぼり、国保の料金を払わないといけないと言われました。(一年半分の保険料を支払えと言われました。)それも3カ月で3回に分割して払う事になるので、大変高額になると言われました。 それは現時点では、私たち夫婦にとっては金銭的にとても払えないので、違う方法がないか、と探しているうちに建築(建設?)国保というものを知りました。 自分なりに色々調べたんですが、例えば今、建築国保に加入する場合は、一年半分の健康保険の料金を支払わなくていいのでしょうか?(区役所の方は社会保険に加入できるなら国保とは違うので一年半分の保険料は支払わなくていいと言われたので、建築国保もそうできるのかな?と…) 旦那の会社では、社会保険は設けていないみたいなので、とにかくどうにかして保険に加入しなければと焦っています。 建築国保の場合は一年半分支払わなくていいのか、または、別の方法でもかまわないので、いい方法(金銭的に)がわかる方、無知ですみませんが、教えて頂きたいです。

  • 国保について

    こんにちは。 去年、会社を退職して今年に入ってから、保険の切り替えに行きました。訳あって任意にはせず、免除や減額があるというので、それをお願いしていたら、二三ヶ月全く連絡が来ないので不安になり、確認しにいったところ、「そんなこと 知りません」と言い張っています。仕方がないので、国保の扶養か国保に入るしかないというので、頼んでいるのにもう一ヶ月以上たつのに、何も届きません。一応、資格喪失証も提出しています。 免除や減額があるというのも、調べればのっているし、ここの質問でも書いてありますよね?! どうも噂では、数年前に合併していて市役所と支所とでもめてるらしくそれが原因なのでしょうか、どうもしらばっくれているのです。 どうしたら、よいですか??

  • 国保に加入する手続きについて

    23歳、大学生です。無職で無収入ですが、生活資金はあります。 近日中に今住んでいる実家とは別の市に転居して1人暮らしを始めます。 現在、父親の「私立学校教職員共済」という保険証を持っていますが、父親の扶養から抜けたいと思っています。父親が「健康保険被扶養者異動届」を出せば私は扶養から外れることが出来るみたいです。 そこで、私が国保に加入する(国民健康保険証を交付してもらう)際、「健康保険脱退証明」を父親から受け取ってそれを役所に持っていくのが順序かと思いますが、何らかの事情でこのプロセスを踏むことが難しい場合、脱退証明がなくても転居先の市役所で国保に加入することは出来ますか? ※無職で学生なんだから扶養から外れなくても良い、などの回答はご遠慮ください。

  • 無職の時の国保について・・

    今年の1月に退職し、現在無職です。 失業保険の受給が6月から始まるのですが、 失業保険を受給するには親の扶養に入れないと聞き 2月から国民健康保険に加入しています。 しかし、実際に受給する期間に親の扶養から外れていればいいとの ことなので、5月より親の扶養になろうと考えています。 質問1 父親の会社で手続きをしてもらえば、市役所で      国保の脱退の手続きは必要ありませんか?      つまり自動的に脱退したことになりますか?      また、その逆で親の扶養から外れる場合に      自動的に国保に加入したことになりますか? 質問2 質問1で親の扶養になった後に再度、扶養から外れた場合      自動的に国保に切り替わることがないとします。      その場合、市役所で改めて国保の手続きをしなければ      その後、受給終了後、再度、親の扶養となるまでの      期間の保険料は払わずに済みますか?      つまり受給期間中はどの保険にも加入していない状態      が可能ですか?      (違法であろうと、月40000円は無理)

  • 国保について教えて下さい。

    旦那と2人暮らしです。 去年の6月頃までは旦那の社会保険に入っていました。 その後旦那が会社を退職し、少し間を開け新しい職場になりました。 研修期間終了後に保険証を作ると言う事になり、それが出来るのが 本来でしたら今年1月でした。 が、その保険証が出来る前に仕事を辞めてしまい、12月からまた 新しい職場に行き始めました。 今行っている会社は社会保険に加入していないらしく、自分で国保に 入らないと行けないようなのです。 前職で保険証が来るまでの2ヶ月間は国保に入らないとと話していた のですが、金銭面とお互いの体調不良が重なり申請出来ませんでした。 流石に半年以上も無保険なのはいけないと思いますし、私自身体調が かなり悪いので遅いと思いつつ役所へ行こうと思っています。 この場合、申請を出したら納付しなければ行けない保険料は未加入の 半年前からと言う事で良いのでしょうか? 市役所のHPを見てみたのですが、被保険者均等割(1人当たり)と 世帯別平等割(1世帯当たり)いくらと書いてあり、それが何なのか、 実際はどちらの金額を納めるのか等、調べてもいまいちわかりません。 ちなみに旦那は現在正社員、私は去年9月から無職でずっと扶養家族 でした。 実際に聞きに行った方が早いのかもしれませんが、どなたか教えて 頂ける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 国保 督促状

    昨年11月から4月末まで、無職でした。 国保への切り替え手続きを行ったのが2月で、それまでの保険料を一括で払えないので 11~3月分を分割して支払うということにして頂き、3月4月は分割の金額を納めております。 (4月に関しては、分割の昨年度分と今年度の4月分の金額を払っております) 先日、区役所から国保の督促状が届き、3月分の未納保険料4万を納めろとのことでした。 分割で支払うことになっているはずなのに、何故このような督促状が届くのでしょう? 5月から派遣として働きはじめ、社会保険に加入したからでしょうか? それにしても、4万という金額がどのようにして出てきたのか、疑問です。 無知で申し訳ございませんが、どなたか説明して頂けないでしょうか?

  • 国保退職被保険者の保険料について

    以前ここで退職者医療制度に該当したら、扶養者がいる場合は、被扶養者分の保険料が掛からず、本人一人分の保険料で扶養者も国保に加入出来てお得(メリット)であるとのことでした。 ところが、役所の知人に聞いてみたところ、そんなことはなく一般の加入者同様に人数分(退職者医療の被扶養者の分でも)の保険料は同額で掛かるとのことでした。 どちらが、正解なのでしょうか? 市町村によって違いがあるということなのでしょうか?

  • 国保未加入→社会保険半年→国保加入したら

    ご質問です。 お恥ずかしい話ですが、2014年10月で社会保険のある会社を退社しました。 それから無職だったのもあり金銭面の不安もあり国保の手続きをせずに未加入でした。 (2014年11月から2017年6月まで) 2017年7月から2018年1月まで社会保険のある会社に在籍しておりました。 国保に加入したいのですが、手続きをしていなかった未加入期間が長いので不安です。 国民年金の免除申請に行きましたら国保の事を聞かれ、社会保険喪失証明書を持って来てください…退社された日からの支払いになりますと言われました。 この場合、前の未加入分も含め支払いになりますか?

  • 国保を減額で納めている被扶養者ですが離婚したらどうなるのでしょうか。

    仮に躯が弱くて無職の主婦で夫の被扶養者がいるといます。 夫は低所得者で国保を減額免除して支払っています。 離婚した場合、この主婦は全額国保料金一人でを支払わなくてはならないのでしょうか? 働いている子供が独身で厚生年金保険に加入している場合は 子供の被扶養者になることは可能でしょうか。 自分で調べたのですがわからないのでみなさまのお知恵をお借りしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 国保未納

    私の妹の事です。 妹はいままでずっと無職で親の社会保険の扶養に入ってたんですが親が無職になってしまい保険料が払えないので国保加入届け?をしていないらしく今は親も妹も保険がない状態なんです。 ですが最近妹がバイトをはじめてちゃんと保険料を払いたいと言っています。 そこで妹だけ世帯分離して妹の分の未納分を払い国保に加入することは可能なのでしょうか?