• ベストアンサー

ガルウィング 実用性皆無?

n-426hemiの回答

  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.5

車体剛性を確保するためサイドシル部が太く設計された場合、通常の横開きドアでは乗降性が悪化するため、これを解決する手段としてルーフ部まで開口するガルウィング式ドアが採用されるほか、低車高の車の乗降性を高める目的でも使われる。(ウィキより抜粋) 生産時より「ガルウィングドア」の車は上記のような理由によりガルウィング式ドアが採用されています。 私はAZ-1を所有しているのですが、 降りる際にドアを開ければルーフ部分も一緒に上がる為、スッと立ち上がるように降りれます。(停車高で横開きよりは降りやすい) ドアも横に30cmのスペースがあれば全開に出来るし、全開時のドアの高さはミラー含めて175cm位なので普通に人が立てる高さがあれば天井も問題ありませんので、以外と便利(?)だったりします。 あと風の強い日にドアが風を受けて開いてしまい隣の車や物にぶつけてしまう心配もありません。 車高の低い車に後付け施工する場合なら上記の利点(?)は活かせます。 (どうこう言ってもやはり「見た目」ですがf^_^;) ※RX-7(FD)に後付したものを見た事がありますが80万円(キット込み)位と言ってました。 施工は実績のある所でやってもらうのが無難です。 純正ガルウィング派な私的には後付は「邪道」だと思っていたのですが、施工が高額であるのを知ってからは 「そこまでやれるなら本物、強いこだわりを感じる」 ようになりました。

anubs
質問者

お礼

恥ずかしながらはじめてAZ-1という車を知りました(-_-;) ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガルウィングの車の普段使用(使い勝手)

    ガルウィングの車の使い勝手についてですが、ネットで調べています。 現段階ではまだ、購入を検討している訳ではないのですが、ある程度、予算の目途がついたら検討したいと思っています。 過去質をみると実用性という点では良くない(もともと実用性重視ではないと思いますが)という意見が目立ちました。 後付けのガルウィングキットではなく、もともとガルウィングの車のメリット、デメリットが知りたいです。 ※主にガルウィングドアの使用感、乗り降り 購入するとすれば、AZ-1になると思うのですが、現オーナーさん、元オーナーさんなど、所有した経験のある方のご意見も聞けたらと思います。 因みに今、所有している車はホンダ ビートです。 ほぼ同年代の軽自動車であるAZ-1を購入するリスクというのはある程度、理解(覚悟)した上で購入を考えています。

  • 最近の車ってどうしてカッコ悪いの!?

    最近の車ってスポーツカーでもあんまりぱっとしない外観ですよね。 実用的なカローラとかはまあ可も不可もなく普通でいいんでしょうけど、 夢や希望を乗せて走る若者向けだったり、 スポーツカーならば見るからにカッコいい、 走っていなくても駐車してるのを見るだけでもわくわくするようなデザインでしかるべきと思うのですが? 出来ればかっこいいと思う車・かっこ悪いと思う画像も示していただけると嬉しいです。 個人の好みの違いと言うだけのご回答はすみませんが却下します。 最近の車の外観デザインについていろいろ教えてください。

  • 車検費用について

    いま国産車を車検に出してます。毎回同じ整備工場に出しており 今回もそこに出したのですが、今回はタイヤ4本全部買換えが必要と 判断されました。整備工場側が手配したタイヤ4本の見積をみると1本あたり高額でしたのでタイヤのみ自分で探して持ち込むことで相手の整備側に了承を得て4本持ち込みました。そこで再度見積を呈示してもらったらそれまでなかったタイヤ組換の名目で技術料が発生してました。おかしいと思い問いただすと、最初に出された見積のタイヤの価格には技術料が含まれているという返答。見積にはもともと部品金額と技術料の2項目があり各々記載しなければならないのにこのような回答はどうみても苦し紛れの言い訳にしか聞こえず納得できません。部品金額と技術料は明らかに性質の違うものであり、最初からタイヤ組換の技術料として明記していればいいものをあとになってこのような言い訳がましい返答をされても払う気になれません。このタイヤ組換の技術料はタダにしてくれと頼んだのですがそれはできないとの回答。いま車は相手方整備工場にあるので引き取りに行ったときに再度交渉するつもりですがよい説得方法があったら知恵を貸して下さい。 ちなみに見積は全部こちらが所有してますが・・・

  • ランボルギーニ正規ディーラー

    ランボルギーニの正規ディーラーへ就職したいと思っているのですが、ランボルギーニが好きで僕のような夢を持っている人はたくさんいると思います。そこで皆さんに質問させてください。 質問 1・就職できる可能性は薄いですか?(高校の先生には僕のような人はたくさんいるから無理に近いと言われました;) 2・たくさん車に係れる、収入のことなどで中古車ディーラーの方がよいなどありますか? 3・英語、簿記、査定士、整備士などの資格を考えていますが有利になるものはありますか? 4・販売もしつつ、整備士の資格を活かし車の修理などできますか?(前にどこかの質問で整備士は収入が少ないときいたことがあります。 自分でお金をためランボルギーニ社の車に乗ることも夢ですので収入は考えてしまいます) 5・一級整備士をとる意味はどんなことがありますか? 前回にも質問しアドバイスをもらいましたが、他にもアドバイスがあったらお願いします。

  • 自動車整備士の三級について

    車が好き(将来フェラーリF355が欲しい)なのと、車関係の特許扱っている仕事をしているので勉強になるかと思い、自動車整備士の三級を受けたくなりました。 しかし実技試験があるそうで、これは本だけ読んで技術を学ぶのは難しいと想像しますが、学校に通わないと無理でしょうか。ご教示ください。

  • F1などレースのメカニックの技術レベルは?

    以前年式の古い車の整備で自動車部品屋さん(オートバックスのような店)で依頼をした時の経験です オイルパンのねじがもう古く錆び付いてしまい、どうしても取れない。 これ以上は無理なので、諦めてもらうか、もしくは横にドリルで穴を開けるくらいしか方法が無いと言われました その日は諦めていたのですが、知人からある整備屋の○○という整備士は昔F3(?)だかのメカニックもやってた程腕が良いから相談してみたら? とアドバイスをされ行ってみました すると「わかりました、30分位で終わります」とあっさり言われ、30分後に戻ってみると「ああ、なんとか開けれましたよ」と完了していたのです そこで質問なのですが、F1のようなトップクラスのチームのメカニックというのは、そもそもその整備・修理技術自体が高レベルなのでしょうか? それとも、あのようなメカニックは、レースの時に素早くタイヤの交換をするなど、そのレース内での技術に特化しているだけで、整備・修理全般としての技術が町の整備士に比べ高いとは限らないのでしょうか?

  • どちらにするか

    高校三年生女子です。 今、整備士になろうか管理栄養士になろうか迷っています。どちらも高収入ではないですが、興味のあることです。管理栄養士は結婚してもその後続けられる安定した職だしスポーツをしているので、運がよければそちらの方にも関わりたいと思っています。整備士は、もともと車やバイクに興味があってかっこいいと思い進路の候補に出しています。整備士に興味を持ち始めてから色々ネットで調べたり彼氏に話を聞いたりして、給料が仕事に対して見合わない、きつい、かっこいいという気持ちだけでするならやめた方がいい、男の仕事だし女には非力な部分が多くデメリットが多い、色々な嫌な聞きたくないことを聞いたり見たりしました。それでも整備士になりたいという気持ちがあります。 今のところどちらもなりたい気持ちは同じくらいです。しかし、整備士になるなら体力的にも若いうちしかできないことをやって、してみたいことをして後悔したいと思っています。女なら尚更かなと(結婚や妊娠など…)。 どんな仕事でも現実と夢は違うことはバイトなどをしてわかっています。 どちらがいいというか、皆さんは迷ったらどんな風に決めますか?何か進路を決めるためのアドバイスを、ください。お願いします。

  • ガルウィング

    今ガルウィング探してるんですけど、僕が知ってるのはAZ-1ぐらいなんで、ほかに知っている方いましたら、ぜひおしえてください。 お願いします。

  • ガルウィング

    皆さんが思うガルウィングが似合う車を教えてください! もちろん改造でのガルウィングもありで。。。 国産の車種だけでお願いします☆

  • ガルウィングはなぜあのような特殊な開き方なの?

    ドアが上下に開くガルウィングはなぜあのような開き方にしたのでしょうか?かっこいいという以外に理由があったら教えてください。