• ベストアンサー

遺言に従わないで

登場人物は以下の4人です。 母親A、子供B、子供C、子供D (1)子供Bは母親Aに、無理やり遺言書を書かせた。  (「遺産はBに相続する」旨の遺言書) (2)母親Aが亡くなりました。 (3)子供Cと子供Dは遺言書があったことを  知り、Bへ全て相続することに驚く こういった場合、遺言どおりにBに相続するものなのでしょうか。 Bは母親Aに無理やり強引に遺言書を書かせているようなので 子供Cと子供Dは納得いっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.2

 母親を強迫して遺言書を書かせた場合、その相続人は欠格事由に該当するので相続人になることはできませんが、すでに母親が亡くなっているので、その立証は難しいでしょう。  相続人全員の合意があれば遺言書の内容とは違う内容の遺産分割をすることはできますが、お話の限りではBは応じそうにありませんね。  #1の方の言うように遺留分請求が現実的なところですが、遺言書が適式のものであるかは確認してください。あと自筆証書遺言であれば、家庭裁判所の検認を受けなければなりません。

kojimaro1126
質問者

お礼

なるほど遺留分請求というやつですね。 遺留分請求という言葉を調べてみたいと思います。  大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.3

まず、その遺言書が法的に有効かどうかを確認するべきです。 公正証書遺言でなく自筆証書遺言であれば、家庭裁判所の検認が必要です。 自筆証書遺言の要件を満たさず検認されなければただの紙切れに過ぎません。

kojimaro1126
質問者

お礼

多分自筆の遺言書だと思います。家庭裁判所に持っていく必要があるのですね。 全く知りませんでした。 皆様のご助言大変助かりました。ありがとうございました

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.1

遺留分を請求すればよろしいかと考えます。 もめることは確実ですから弁護士を立てて民事調停等活用することが必要になるかもしれません

kojimaro1126
質問者

お礼

ええっ 弁護士なんですか!! なんだか大変になりそうな予感がします。。。。 アドバイス頂きましてまことにありがとうざいました。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言に関するご相談

    どなたかご教示いただけましたら幸甚です。 公正証書遺言が作成されている事例において、同遺言内に 明記されている遺言執行者(以下、「A氏」という。)が 遺言者よりも先に逝去し、今般、遺言者も逝去しました。 遺言者の配偶者は、既に他界しております。 また、遺言者にはA氏の他に子(以下、「B氏」という。)が一人おります。 さらに、A氏には子が3人(以下、それぞれ「C氏」「D氏」「E氏」 という。)がおります。 次に、公正証書遺言において、遺言者は、遺言執行者に対し、 全財産を相続させる旨を遺言しております。従って、B氏の遺留分を 除いて考えれば、C氏、D氏及びE氏は、代襲相続により遺言者の 全財産を相続することができると解釈しております。 【質問1】 C氏、D氏及びE氏は、B氏との遺産分割協議を経ることなく、 共同で申請することにより、公正証書遺言に基づき相続財産である 不動産の名義変更登記を行うことができるのでしょうか。 【質問2】 (質問1の答えができるという前提において)遺言執行者であるA氏が 他界しているため、C氏乃至E氏のいずれかは、家庭裁判所に対し、 新しい遺言執行者の選任を求める必要があるのでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 遺言書+養子縁組がある遺産相続

    遺産相続について気になることがあります。 資格試験で遺産相続について勉強しました。 複雑なケースを考えてみて、この場合どうなるんだろうと疑問が出て質問しました。 以下の親族がいるとします。 他の親族は死別などでいないものとしてください。 Aさん(被相続人) |ーーBさん(養子縁組でAの息子となる) |ーーCさん(養子縁組でAの娘となる) □□□□□□ |ーーd(Cの息子、未成年) Aさんは亡くなる前に遺言書「BとCに500万ずつ相続する」を書いていた。 相続の話が始まった矢先にCが亡くなる。 この場合はどのような相続の流れになるでしょうか。 遺言書のCの権利をそのままはdに引き継げるのでしょうか。 引き継げないとしてもdには遺留分があると思います。dが子供で何も分からないとして、権利の主張や協議はどのように行われるのでしょうか(dの代理人が必要になる?)。 なお、dの親族はBだけです。

  • 遺言状の遺産相続人が死亡したら・・・

    遺言による遺産相続に関して教えてください。 祖母(A)は、二人の娘である母(B)と叔母(C)に平等に遺産相続する遺言を書いたそうです。このとき、遺産相続人である1人(例えば母(B))が祖母(A)より先に他界した場合、祖母(A)の遺産は、全て叔母(C)が相続することになるのでしょうか?母(B)には3人の子供がいます。 上記の場合、遺言による遺産相続の正しい考え方は? (1)叔母(C)が母(B)の分も相続して100% (2)叔母(C)は50%、母(B)の子供達が残りの50%を3分割して相続。 どちちらでもない場合、どう考えておくのが正しいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続させる遺言について

    共同相続人A、B、C 相続財産全部の2分の1をAに、2分の1をBに相続させる旨の 遺言書がある場合、死亡と同時にA,Bがそれぞれ各2分の1を確定的に相続すると 思っていましたが、参考書で、この場合、当該遺言書及びAを単有とするABの 遺産分割協議書、Cの遺留分放棄証明書を添付すれば、被相続人からAへ 直接相続登記できるとあります。 相続させる遺言なので、まずAB各2分の1の相続登記が必要と思っていたのですが、 これは例外と言うことなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。

  • 相続させる旨の遺言

    はじめまして。大学で法律を学んでいるものです。 相続法の勉強で疑問に思ったことがあり、本を読んでも抽象的で具体例が少なかったので質問に伺いました。 「相続させる旨」の遺言がある場合、その遺言にある以外の財産を指定された相続人は」相続できるのでしょうか? 例えばAB夫妻の子にC、Dがおり、6000万円の遺産があったとします。Aが死亡する際遺言で「Cに1000万円相続させる」としました。残りの5000万円はA、Dだけで相続するのですか?それともA、C、Dの三人が相続するのでしょうか? また仮にAの財産が甲不動産(1000万円相当)と5000万円であり、遺言で「Aに甲不動産を相続させる」とあった場合は同じくどのような割合で相続されるのでしょうか

  • 遺言によって「誰に何をあげるか」を守らせることは可能ですか?

    民法第908条 被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から5年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。 とありますが、「遺産の分割の方法」とは「誰に何をあげるか」ということかと理解しております。 そこで、行政書士試験の過去問に次のような問題がございます。 「甲土地は子Aに相続させる」との遺言がある場合、共同相続人全員の合意 があっても、甲土地を子Bが相続する旨の遺産分割協議をすることはできない。→答え× 908条で被相続人(または委託された第三者)が「誰に何をあげるか」を決められると言っているにも関わらず、 相続人はそれに反する行為が可能なのでしょうか? 被相続人が遺言によって、絶対に子Bしか相続できないようにすることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 父の残した遺言状は有効でしょうか?

    お忙しいところ恐れ入りますが 父の残した遺言状にある遺産(土地)の分配に関わる 遺言状の有効性についてお尋ね致します よろしくお願い致します 出来るだけ誤解の無いよう表現しますが・・・ 構成家族は以下の通りです A (この度、死亡した父) B (現在、存命の母) C (私の兄) D (この度の相談者の私) 遺言状に書かれてある相続対象の土地は 甲土地(Aの所有) 乙土地(Bの所有) この度、死亡した父Aは遺言状を遺しました 父Aの遺した遺言状の内容は要約すると以下の通りです (遺言状は自筆・捺印・日付があり、体裁に問題はありません) 「土地甲をC(兄)に遺す。土地乙をD(私)に遺す」です ここで問題になりましたのは、A(父)の遺言状の中に A(父)の所有で無い「乙土地」が書かれて入っていたことです そこでお尋ねします 「この父Aの遺した遺言状そのものは有効でしょうか?                   それとも無効でしょうか?」 このことを専門的法律の観点からお伺いしたいです  よろしくお願い致します                    

  • 遺言と代襲相続

    教えてください。Bは公正証書遺言の作成を計画中です。 Bは独身で子供がいません。Bには兄のA、妹のC、弟のDの三人のきょうだいがいますが、Aはすでに他界しており、BはAの子供たちとは仲たがいしているので、CとDに全財産を相続させたいと考えています。なお、CとDにはそれぞれ子供がいます。 1)「CとDに全財産を」とした場合、万が一、Bより先にCやDが亡くなったら、遺言の内容は無効になりAの子供たちにも相続権が発生するのでしょうか? それとも、Aの子供たちは相続からはずれ、CやDの子供たちが代襲相続するのでしょうか? 2)「Cがすでの死亡の場合はCの子供C1とC2に」「Dがすでに死亡の場合はDの子供D1とD2に」という文面にした場合、公正証書なのでC1C2D1D2の4人の分も戸籍謄本を用意し、遺言作成手数料も計6人分発生するのでしょうか? 3)すでにCとDには「あなたたち二人のために遺言を作るから」とだけ知らせてありますが、Cには主に不動産を、Dには主に預貯金を遺そうと思います。CやDにも具体的内容まで知らせたほうがいいでしょうか?  4)遺言書には不動産の現在の評価額と、預貯金の現在の残高を書きますが、今後も不動産の価値は変わるし、預貯金はBがある程度使う可能性もあります。いつになるかわからない遺言執行の時点で、CやDの間であまり不公平にならないようにするには、どうしたらいいでしょうか?

  • 遺言による登記

    Aが甲土地を相続人である弟Bに相続させる旨の遺言を作成していた場合、 (1)相続させる旨の遺言は遺産分割方法の指定であるから、相続開始時に直ちに所有権がBに移転し、Bは単独で相続登記を申請できる。 (2)他に推定相続人がいる場合はBを含む相続人全員(遺言執行者がいる場合は遺言執行者)が登記義務者になるので、Bが単独で申請するときは他に推定相続人がいないことを証する情報の添付を要する。 どちらが正しいですか?あるいは他の方法によるべきですか?

  • 遺言書がある場合の相続放棄

    3人兄弟A、B、C、Dがいます。Aには配偶者や親も子もすでにいないので、兄弟姉妹相続を前提にします。 Aが遺言書を残し、BとCに半分ずつ相続させ、Dには一切相続させないという内容でした。Aの死後、Bが相続放棄をした場合に、Bの相続分はCがすべて相続することになるのでしょうか。それとも、CとDとで半分ずつ(Cが全体の4分の3、Dが4分の1)相続することになるのでしょうか。あるいは、CとDとで全体の半分ずつの相続になるのでしょうか。 (B、C、Dが遺産分割協議を行わないケースです)