• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたが思う、現代日本におけるエリートを教えてください)

現代日本におけるエリートとは?

noname#83364の回答

noname#83364
noname#83364
回答No.2

普通に社会人として、当たり前に暮らしていける、いく人がエリートと思います。特別でなくても他人に迷惑をかけずに、自立している人。何を持って、自立とするかの定義は、人によって差があり、難しいかもしれません。

goth
質問者

お礼

なるほど、あなたの御考はわかりました。確かに、現代社会において、「自立」それすらできずに生きている人が多くいる現状では、「自立」出来る人こそがエリートということはわかります。 しかし、エリートの語義とはずれがあると感じます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会的エリート

    社会的エリート(高学歴、知性、収入の安定性、名誉、尊敬)を兼ね備えてるとすれば官僚政治家学者医師法曹会計士は社会的エリートと言えますが、コンサルティング業界の人は社会的エリートとは言えませんか?

  • 社会的エリートとは

    社会的エリート(高学歴、知性、収入の安定性、名誉、尊敬)を兼ね備えてるとすれば官僚政治家学者医師法曹会計士は社会的エリートと言えますが、外資系証券マンや大企業サラリーマンは社会的エリートとは言えませんか?

  • 日本の社会的エリートの割合

    社会的エリートの定義は、一流名門学部卒でアカデミック(大学の学者)、法曹、官僚、医者、会計士、大企業役員以上のポジションに就く人です。 日本の大人人口(大卒22歳が約1億人)で200人に1人位でしょうか?

  • 大企業部長ってエリートになるんですか?

    政治家・官僚、学者、医師、法曹、会計士などの方が知的なイメージがあり、社会的地位が高く、いわゆるエリートと言われるのはどうしてですか?

  • 社会的地位(エリート)が高い境目は?

    政治家(国会議員、知事、市長)、学者医者法曹官僚会計士などが社会的エリートであることに異論を唱える人は少ないでしょう。 そこで気になるのが、大手企業社員総合職です。 彼らはエリートになるんでしょうか? 僕の考えでは、所詮従業員であり専門性はない。先生とも呼ばれない。よって役員以上であればエリートかと思います(でなきゃ、エリートの定義自体が意味がなくなる)

  • 日本にエリート教育は必要か

    ここ数年、東大出身のキャリア官僚が不祥事を繰り返し、かつて優秀でクリーンというイメージを持って見られてきた官僚像が完全に崩壊してしまいました。これは、東京大学→中央省庁という「エリート」コースがもたらした弊害なのか、もしくは現在の日本に、入学した時点で公務員の給料がもらえ、卒業すれば 副知事クラスの地位がもらえるフランスのグランド・ゼコールや日本の戦前の旧制高校のような「エリート」コースがないために本当の「エリート」となる機会がエリート候補生に与えられなかったためなのか、どちらなのでしょう。

  • 世間で最も地位が高い職業は?

    学者、医師、官僚、法曹(判事検事弁護士)これが専門性・知性・地位・社会的地位・名誉・尊敬などより社会的地位の四天王です。異議ありますか? 妬みや僻みの回答はおやめください(笑)

  • なぜ日本には女性政治家が少ないのですか?

    ネットのニュースに、 国会議員に占める女性の割合が日本は11.3%で、 186カ国中121位だったことが解ったという記事がありました。 しかし、国会議員のみならず、都道府県知事や市町村長、市町村議員を含めると、 女性の政治家が圧倒的に少ないのです。 なぜ日本では女性の政治家が少ないのでしょうか? 国会議員の女性比率、日本は11%、121位(朝日新聞) http://www.asahi.com/job/news/TKY201106210137.html

  • いかがでしょうか?

    大卒で大手企業に就職するのはエリートと呼べるのでしょうか? いろんな意見はあるとは思いますが、通常はやはりアカデミック界、法曹界、官僚世界などに就かなければ社会的地位が高いといえないのでしょうか?

  • 中大法科(法学部とロースクール)

    中央法科の社会的名声はやはり法曹界から来るものなんでしょうか? 官界(知事や市長、中央地方幹部)や政界(国会議員や都道府県議員、大臣など)でも東大に次ぐ支配力を有し、財界でも私学初経団連会長を含め10月13日号プレジデントに掲載された社長役員ランキングでも早慶上位学部と同等以上でした。しかしその中央法科所以たる名声が保たれているのはやはり法曹界での実績が凄いからなんでしょうか?