• ベストアンサー

10ヶ月児・・・階段を上れないようにするには・・・。

10ヶ月児がわんぱくざかりになってきました。 階段を上まで上りきってしまい、最近では自分で降りてこようとしてきます。 兄弟がいるのですがその子たちのときはガードをつけていけないようにしていました。 もう妊娠はないだろうと思いそのときのガードはすでにごみに出しました(有料化直前でしたので)。 なので買いなおす、誰かからもらうなどはできればしないでおきたいです。 そこで、安価で出来る(自分で作れたら・・・)ガードの作成案がありましたら教えてください。 自分で考えるにはペットボトルに水を入れてガムテープでぐるぐる巻きにつなげておく?などしか思い浮かべられません。 いい案があったら、我が家はこうした!があったら教えてください。 上に2年生から3歳までいます。 その子たちが楽に行き来が出来て10ヶ月児は行くことが難しいゲート案が出来ればなおありがたいです。 10ヶ月児は一人で歩くことは出来ませんが伝い歩きがすでに出来ます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

突っ張り棒を3~4本、10cm位の間隔で突っ張らせてみてはどうでしょう? もしくは突っ張り棚で。 (≡←こんなイメージ。分かりにくくてスミマセン…) 百均でも売ってるし、時期が過ぎてからも突っ張り棒なら他に使い道がありそうです。

kkk112
質問者

お礼

す!!!すごい!!!!!。 これ、いいかもしれないですね~!!!。 早速やってみたいと思います!!!。 時期が過ぎてからの用途もあり最高です!!。 ただ、うちの階段、片方が手すり(壁ではない)なので その辺が思案のしどころかも。 でもとってもいい解決策、ありがとうございました!!!。 質問してみてよかった~♪。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KONNAMON
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

つっぱり棒、人工芝 共に子供に克服され、最終的にいきついたのが『ダンボール』でした。 赤ちゃんが上れない高さのダンボールを階段の幅より広めにしきつめ?ます。上の子は動かせるけれど、あかちゃんは動かせない重さになるよう、中に雑誌など入れればOKです。 見た目は悪いけれど使用後は古紙回収で捨てられるので便利でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

2児の母です。 突っ張り棚も人工芝もやりました! 突っ張り棚は、以前住んでたアパートで、脱衣所へのたった1段が怖くて(^^; でも、1歳の娘が、つかまり立ちなど寄りかかっているうちに倒しちゃいました(-□-) 案外、すぐ駄目だった記憶があります。 義妹が引越しで余ったからと譲ってくれたものなので、ツッパリが弱くなっていた可能性はあります。 でも、専用品とは耐荷重が違うのかもしれません。 突っ張り棒を複数ってのはやった事がないので、違うかもしれませんね。 ベージュ系の人工芝が、我が家には何枚あることか。。。 壁に挟まれた空間に限らず設置できるし、切ったり繋いだり、長いところや広い面積もカバーできます。 なので、ゴミ箱(芝を広く敷いた上に置く)から、壁際の配線を隠すのまで有効でしたよ。 どうやら、表は感触が嫌とか、裏は痛いから嫌とか。 特にハイハイの頃に有効でした。 でも、やっぱり子どもも慣れます(^^; 大人は、表は嫌な感触じゃないし、裏は足つぼに良いくらいの痛さですからね~ ところが。 慣れて平気なはずの娘(現在2歳)ですが、芝生は『入っちゃ駄目』領域と認識しているんです! 今はカウンターキッチン内に入らないように設置していますが、基本的に入ってきませんよ。 もしかしたら性格にも寄るかもしれませんが、嫌だったり痛かった記憶が残っているからなのかな? ただし、自分より順位が下だと認識しているパパ相手だと時々侵入しているようなので、ママが怖いだけなのかも。。。 ちなみに、芝を敷いた下はゴミのたまり場です(ToT)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappii319
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

以前TVであったのですが、赤ちゃんって人工芝を嫌がるようです。特に素足。 ちくちくするからでしょうね。でも小学生のお子様は平気なので赤ちゃんのみに有効です。でも、時間が経つとなれてしまいそうなので、他の手段も併用してください。ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

階段下で、ネット(網目のもの)を張っているのを見たことがあります。(大きな子は端をはずせるようにしておく) 上から落ちることがあり危ないですね。

kkk112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットもいいかもしれないですね。 要は10ヶ月児が上がれなければ落ちることもないですもんね。 突っ張り棒にネットを張ってある程度の高さをシャットアウトする! いい案かもしれません。 つっぱり棒でダメなら試してみたいと思います。 大勢の方に聞いてみるものですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10ヶ月になるこどもがいます。最近テレビやレコーダーをかまって仕方あり

    10ヶ月になるこどもがいます。最近テレビやレコーダーをかまって仕方ありません。いつか壊されるのではと心配です。ストーブガードのようなものをさがしているんですがテレビ用にはあまりないみたいです。なにかいい案はありませんか?市販されているゲートなどはお値段もよくて・・・。

  • 階段につけるベビーゲートの使用期間

    今、1歳6か月になる娘がいます。 もうすぐ、階段のある家に引っ越し予定なので 階段の上下に開閉できるベビーゲートを設置しようかと考えています。 娘は、ひとりで歩きまわり、手先も器用になり、いたずらの盛りです。 最近、外出先などで階段をどこまでもよじ登って遊んでいるので ゲートをつけずに、上り下りを教えてしまった方がよいのかと、購入を迷っています。 ちなみにまだ下りることはできないです。 皆様は、このようなゲートは何歳まで使用しましたか? また、階段の上と下、両方につけましたか?片方で十分でしたか? よろしくお願いします。

  • 1才2ヶ月手を握らせてくれない?

    いつもお世話になっています。1才2ヶ月の次男の子についての事です。まだ、歩きません。伝い歩きはします。もともと予定日の3週間前(2662g)に生まれたせいか、成長はノンビリさんでした。寝返り・お座り・伝い歩きなど母子手帳のこの時期に出来るようになるという目安が過ぎた頃に出来るようになってきました。なので、そんなに気にしていないのですが・・・。たっちの練習というかで、手を握って立たせようとしても手を握らせてくれません。嫌と跳ねのけわきの下にさせます。小さい時も寝ているのを起こす時指を握らせて引き起こす事もしませんでした。上の子は全くこんな事無かったのに・・・。歩かないにしても手を握った状態で立ってくれなくても今の時期いいものなのでしょうか?どなたか、この様な状態だった方いらっしゃいましたら教えてください。おねがいします。

  • 教えてください。階段用ゲート

    昨日引っ越しましたが、パパが一瞬目を離した隙に2歳3ヶ月の子がいきなり階段を降りて最後の3段ですっころびました。 のぼり降りはパパママと一緒だよと教えるのも大切ですが、ゲートを設置したいと思いますが、いろいろなものがあって何が良いかわかりません。 ●階段に適したゲートでよいものを知っていらっしゃったら教えていただけませんか? ●階段は上はスペースが十分あります。楽天などで見ると「階段用」とわざわざ書かれているもの(階段設置も可)がありますが、通常のものと何が違うんでしょうか? ●階段下は、最後の3段くらいがまわりこんでいてどうやら設置する幅がなさそうです。上だけでも十分でしょうか? ●身長が90センチ近くあり、しかもよじ登りが得意です。登られないものがありますでしょうか?またロックも結構何でもはずしてしまいます。 ●開閉時にブザーがなるものは便利でしょうか? 以上経験談も教えていただけると幸いです。今日中に買えたらと思っています。

  • 何歳から室内の階段を安心して使わせましたか?

    今2歳3か月の娘がいます。 マンション→一軒家に引越し、2歳過ぎに階段から転げ落ちました。 階段の上り下りは2歳で既に出来ましたが、足を踏み外して落ちたみたいです。 その後、ガードをつけました。(ガードの対象年齢は2歳までとなっていますが・・・) 寝室は二階にあり、朝一緒に起きるときもあれば、先に起きて私が下に降りることもあります。 今はガードをしめたままで、呼ばれたら迎えに行くというかんじですが、 ガードをはずして、起きたら自分でおりてねーと、目の届かないところで階段の上り下りを安心してさせられるようになったのはいつごろでしょうか? 歩き始めの時期も合わせて教えてください。 (娘は歩き始めが遅かったので、友人を見てると、早く歩き始めた子はやはり階段も早く安定するみたいです。)

  • 2歳6ヶ月の娘

    2歳6ヶ月の娘がいます。 生まれたときは未熟児で保育器に入っており、退院も私がして二日後に退院するなど、小さい子でした。 発達も遅めで、寝返りはせず、ハイハイも1歳3ヶ月、伝い歩きは1歳4ヶ月、歩いたのは1歳半頃でした。 よく食べる子で、歩き出してからはよく動くき、よく喋る子です。 半年くらいで、寝返りし、8ヶ月ごろからハイハイする子もいるなかノンビリな上、食欲旺盛でまんまるでした。歩き出したらやせるだろうと思っていましたが、いまだまんまるです・・・ 上の子(現在5歳)もノンビリ成長でまんまるで食欲旺盛でしたが、2歳ごろ食欲が落ち、今は痩せ型です。 2歳の子は、食欲も落ちず肥満気味・・・ 食べるけど動くし、喋るし、ウンチもしっかり出るし、野菜もバリバリ食べています。保育園なので間食は、9:30と15:00です。 食後果物やお菓子を多少食べる事もあります。 現在 身長84.0 体重13.5kg です。 ずっーーーとまん丸の肉付きいいぽっちゃりちゃんですが、大丈夫でしょうか? ベテラン保育師さんに、「いい体つきねぇ~~」とサワサワされるくらいです・・・ 上の子見ていると、肥満児に見えて将来不安です。身長に対して体重が重すぎる。。。 食事の量は、上の子と同じか少し少なめにしてます。上の子は、5歳にしては、食べる量が少し少ないくらいです。

  • 子供(2歳4ヶ月と生後2ヶ月)との3連休の過ごし方

    次の3連休を子供と3人だけで過ごします。 子供は2歳4ヶ月ともうすぐ生後2ヶ月の2人、どちらも男の子です。 下の子が赤ちゃんなのですが、上の子が動きたい盛りなので3日間とも家に閉じこもっていることは難しいと思います。 普段は2人とも保育園に行っています。 前回の3連休は実家の両親が来ていたので助かりましたが、今回はどのように過ごしたらいいのか悩んでいます。 何かアドバイスをお願いします。

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 子供のしつけ?

     私には2歳半の男の子と5ヶ月の女の赤ちゃんがいます。  上の子は小さいときから、ワンパクでなくて、控えめな性格で、いつもおもちゃを取られて、取り返せない性格でした。前は私の姪の1歳下の子にもおもちゃを取られていたのですが、最近自分のおもちゃも、その子のおもちゃも、全部取って遊びます。たまに下の子にお菓子を取られたりもします。そのときに、私が上の子を「せっかく遊んでるのに、あんたは違うおもちゃで遊びなさい。」とか「仲良く遊びなさい。」とかい言ってます。上の子は最近やっと「おもちゃ、落ちた。」とか言うようになったけど、「おもちゃ貸して。」とか言えないし、姪もわからないみたいです。そのときに私の実母が「生まれつきワンパクでないから今から性格を直さないといけない。」って言われました。性格って今から直るのでしょうか?しつけでしかるのはいつからでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 私は人間関係でのトラブルが起きるとかなり根に持ってしまい、忘れられません。友人でも、もう会いたくないと思ってしまいます。
  • 29歳の社会人で、昔勤めていた会社の同期(A太郎)に引っ越しを手伝ってくれないか頼まれました。しかし、同期の友人(B太郎)に「こいつは3日で辞めた昔の同期」とバカにされました。
  • 私は根に持ちやすく、気になりやすい性格です。なぜ友人がそのような紹介や発言をしたのか理解できず、悔しい思いをしています。自分自身の余裕のなさと、友人との関係性について考える必要があるのかもしれません。
回答を見る