• ベストアンサー

接地

ふと思ったんですが洗濯機を接地しないと大地と電位が一緒にならず漏電した時感電してしまう可能性がありますが、洗濯機と大地をアースしなくても洗濯機は大地と接していれば電位は一緒にならないんでしょうか? 人が大地の上に立っていると大地と同電位になるのと一緒のように。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116741
noname#116741
回答No.4

 洗濯機のアースにはD種(100Ω以下)という接地工事が求められています。機器から地面に接するまでの配線の抵抗値が100Ω以下ではなく、機器と付近の地面との間の抵抗値が100Ω以下ということです。このためには、アース棒を地面に刺してこれに接続するか、水道管に接続するか、ビルの鉄骨に接続するか、いずれかの配線方法をとることになります。航空母艦の装甲甲板上に設置するならば洗濯機の脚を金属にすればいいかもしれませんが、この方法ではフローリングやタイルや洗濯機トレイの上に洗濯機を置きたいという大多数のユーザーには対応出来ません。地面まで金属で配線する必要があるのですから。  また特にフローリングに洗濯機を置くユーザーには金属の足は我慢できないでしょう。ウレタンフォームでも敷かれて接地抵抗がさらに上るのが関の山というものです。  ステンレス製のアース付き洗濯機トレイを規格化すれば可能性がありますが、現在一般的なアース付きコンセントほどは安く作れないでしょう。いずれにせよ洗濯機トレイの床の金属板について設置工事をする必要があります。また、洗濯機の金属足と洗濯機トレイの金属床の間に汚れが溜まって接地抵抗が高くならないように定期的に掃除をする必要があるでしょう。取扱説明書に「定期的に洗濯機を持ち上げて足を掃除してください」などと書いたらお母さんたちの反乱がおきるかもしれません。それよりは「フローリングでもタイルでもどこでも好きな場所に洗濯機をポンと置いてアース線を接続してください」と書いたほうが安全です。

その他の回答 (3)

回答No.3

電気は、抵抗の低いところを通ります。 漏電した場合、洗濯機と大地の間の抵抗の低い回路を人為的に作り出せば、感電事故を防げます。 正確には、微量の電流が人体に流れますが、ほとんどの電流を接地線に流すことができれば、ショックは小さくなります。 だから、接地を施すのです。 「洗濯機と大地が直接接地しているから大丈夫」は、素人判断で、危険です。 「洗濯機と大地をアースしなくても、洗濯機は大地と接していれば電位は一緒」とは、限りません。 又、接地線を施す理由は、法的な理由があります。 洗濯機や冷蔵庫などの外箱は、金属製です。 これには、法的に、接地線を施す必要があるのです。 金属は、電気を通しやすいので、漏電した場合の電気の逃げ道を確保するために、接地をするのです。 ちなみに、法的に、接地工事を実施できるのは、電気工事士のみです。 死亡事故を防ぐために、知識と技量が必要なので、資格が必要なのです。 ここが判りやすいかな? 関西電気保安協会HP http://www.ksdh.or.jp/anzen/soudan/setti.html 洗濯機にゴム足を使用する理由は、防振のためです。 洗濯機の振動を直接床面に伝えないために使用しているのです。

noname#116741
noname#116741
回答No.2

 電気的な接地には物理的に接することではなくて電気抵抗が低いことが必要ですので、やっぱり金属で出来ていてしかも長い距離を湿った土に埋まっている水道管に接続することはアースになりますが、洗濯機のプラスチックの足をタイルの上に置くことはアースにならないんですね。人が大地の上に立っていてもゴムやプラスチックの底の乾燥した靴を履いていると大地と同電位になりません。北京の冬の散歩中に手を繋ごうとすると感電することがあるのはこのためです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

洗濯機の通電部分かつ接地側が「大地と直接」接していればアースの必要は無いでしょう。 ただし、ゴム製の足が付いていたり、筐体が非伝導体で出来ていると接地の必要が出て来ますね。

okumasa0
質問者

補足

筐体が非伝導体ならば仕方がないですが金属で出来ている物をわざわざゴム製の足を付けなくてもいいのではないでしょうか。 そうすればアースをする手間がはぶけると思うんですが。 何かゴム製の足をつけなければならない必要があるのでしょうか? 質問ばかりですみません。

関連するQ&A

  • 接地線

    電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 接地・接地抵抗の概念がわかりません

    電気工事士2種を受験予定のものですが、質問が2つあります。 (1)接地は感電・漏電事故を防ぐと言いますが、電線に触れたら接地してようがしてまいが感電しないのでしょうか。 (2)接地抵抗は「接地された導体と大地間の電気抵抗」と手元の参考書に書いています。「接地された導体の電気抵抗」ならわかりますが「導体と大地『間』の」という意味がよくわかりません。わかりやすい例や解説など挙げていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 接地工事の抵抗とは?

    現在第2種電気工事士試験の勉強中です。接地工事における「抵抗」(10オーム以下とか100オーム以下)の意味がよく分かりません。感電防止のために漏電した電流を大地に逃がすだけなら接地極につなげばそれで良いのではないかと思うのですが、ここで何故「抵抗」が問題になってくるのですか?ネットで少し調べたところ、「抵抗」が大きいと大電流が流れた場合、大きな電位となり人体に・・・とかありましたが、いまひとつピンときません。どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • 照明器具の漏電

    洗濯機が漏電すると、洗濯機につながれている接地線をとおして、漏電電流は大地に流れますが、照明器具など、接地線につながっていないものが漏電すると、漏電電流は、どこに流れるのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • 電気の接地側と非接地側

    今電気工事の勉強中なのですが、電気には接地側と非接地側があると思います。 通常は接地側は白線で非接地側は黒線と思います。 接地側がアースで大地と繋がっているので、電気工事などでは白線には触っても感電しない と思います。 よく現場ではブレーカーなどを切ることが出来ない場所では活線のまま作業をしているケースが あると思います。 この場合非接地側を触っても感電はしないのでしょうか? 人体にも抵抗があるので、大丈夫という方がいますけど 本当に大丈夫なのでしょうか? 普通に活線のまま作業をしている方がいるので、実際はどうなのでしょうか?