• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被相続人が末期がんで入院中に従兄弟が預金を引きだしていました。)

入院中の従姉妹が預金を引きだした!? 義父の相続財産と相続放棄についての質問

このQ&Aのポイント
  • 被相続人が末期がんで入院中に従兄弟が預金を引きだしていました。義父の相続と相続財産について質問です。
  • 義父の兄妹が亡くなり、相続人となったが、故人の入院中に従姉妹が預金を引き出していたことが発覚。従姉妹は葬儀代と偽り、預金を引き出していたと話し、説明もしない。義父は相続放棄を考えているが、故人の借金も多く、支払いに使われたか不明。
  • 故人の入院中に従姉妹が義父の預金を引き出していたことが判明。従姉妹は葬儀代と偽り、預金を引き出しており、説明もしない。義父は相続放棄を考えているが、故人の借金も多く、支払い状況も不明。解決のためのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

No.2です。相続関係図を見てよくわかりました。 この従兄弟は、今回の相続(質問者義父の弟の死亡)とは無関係ですね。 質問者にとっての義父も相続放棄すれば良い話です。 ご質問者の主張は「従姉妹が好き勝手お金を使ってしまう事には納得ができない」です。 そうしますと、これは人の死が原因となっての相続がからむ債権債務の関係だと言えます。 まず、質問者様は「蚊帳の外」だと、認識してください。 養父が相続放棄するまでは、無関係とは言い切れない関係ですが、それでも法的には無関係です。 現実には、義父が債務を相続で承継すれば、その息子の奥さんが「わたしぁ、知らん」とはいえませんから関係者です。 Cの所有財産は債務の返済に充てられるべきものでした(これを責任財産と言います)が、それを法定相続人でもない、Cの従兄弟が私用してしまったとなれば、債権者が「お前、ふざけるんじゃねぇよ。俺達に返すために使う金を何でお前が勝手に使ってしまってる」と言い出すでしょう。 質問者が従兄弟達を許せないというなら、Cに債権者達に「Cの金は従兄弟達が使ってしまった」と教えてあげれば、債権者達が従兄弟たちに対しての法的手続きを取るでしょう。 弁護士費用などは、その債権者が負担しますし、それが従兄弟に支払をしなければならない債務になる可能性もあります。

yakimesi
質問者

お礼

ご丁寧なご返答、ありがとうございます。 「死人に口無し」という言葉を噛み締めている今日です。 私はあくまで当事者ではないので、rollanさんのアドバイスを参考に、義父に最終的には判断してもらいたいと思います。 遺書などが残っていない場合、こういった問題が相続の時に起こるのだなぁと勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「私の義父の兄妹が先日亡くなりました。義父とその姉(故人の兄妹)が法定相続人にあたるのですが、故人が入院中に従姉妹が預金を黙って引き出しておりました。」 A:義父。 B;義父の妹。 AとBが法定相続人にあたるということは、被相続人には配偶者がいても、子どもがいないし、代襲相続人もいないということですね。 >「故人が入院中に従姉妹が預金を黙って引き出しておりました」 とありますが、従兄弟というのは誰にとっての従兄弟なのでしょうか。 質問者にとっての従兄弟?質問者の配偶者の従兄弟でしょうか。 質問者の配偶者の従兄弟だというなら、A、B共に被相続人から見た関係が兄弟ですから、法定相続人にはなりません。 >(90歳を超えたおじいさんがいたのですが、年齢的に外出することもできない状態でした) このおじいさんは何?被相続人にお金を上げた人?死んだと警察から連絡があったというのは、質問に関係がある? 状況は整理すれば、単純になると思いますよ。 ~~~~~~~~~こんな感じで正しいでしょうか?~~ A,B,Cと兄弟姉妹がいて、Cが今回死亡した。 そのCは債務超過の状態にあったが、たまたま知り合いの方から8百万円を受け取った(それが贈与を受けたのか、過去の借金の返済をうけたのかは不明)。 その金をCの子どもが受け取って自由に使ってる。 Cに債権を持ってる人のなかには、事故による損害賠償請求額もある。 Cの子どもが、事故による損害賠償額だけでも払ってあげて欲しいと思うのだがどうしたらいいか。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 被相続人Cの相続人は、相続放棄ができます。 法定相続人は配偶者とその子です。 子がいなければ、配偶者と親です。 子も親もいなければ、配偶者と兄弟姉妹です。 (配偶者は常に相続人です) Cの子と親の相続放棄が家庭裁判所で受理されたことを知ってから、Cの兄弟姉妹は相続放棄手続きをすればいいです。 さて、Cの子が、貴方の言われてる「従兄弟」だと、それだけの金に手をつけてしまっていたら相続放棄できないと思われます。相続放棄を受理されたら困るという事で、こんな金を使い込んでると家庭裁判所に報告してもいいでしょう。 Cの子が相続放棄できなければ、Cの持ってた債務はCの子が引き受けざるを得ません。 弁護士に依頼するような問題ではなく、困るのはCの相続人である配偶者と子です。 貴方の義父、つまり被相続人の兄弟が直接困ることはありませんから、心配無用です。

yakimesi
質問者

補足

質問へのご回答ありがとうございます。 >AとBが法定相続人にあたるということは、被相続人には配偶者がいても、子どもがいないし、代襲相続人もいないということですね 当事者の関係図を添付してみました。 私(質問者)の義父は故人と兄妹関係にあり、祖母の兄妹の家庭に子供がいなかった為、故人が2歳の頃、養子縁組がなされたようです。 養子に関する相続には普通養子縁組と特別養子縁組とで異なり、特別養子縁組の場合、義父には相続権はないとのことでした。 (家庭裁判所へ相続放棄のことで問い合わせたところ、教えていただきました) 祖父の原戸籍を取得した所、故人の名前も戸籍に記載が有り、祖父所有の土地建物の共同管理者に故人の名前があったことから、 普通養子縁組と判断して相続放棄の手続きを準備しております。(最終的には市役所の戸籍課に問い合わせてみますが・・・) >このおじいさんは何?被相続人にお金を上げた人?死んだと警察から連絡があったというのは、質問に関係がある? おじいさんは故人の養父にあたります。おじいさんの死因は老衰ということで事件性はありません。 高齢の養父が独り住まいということで、故人の入院先のソーシャルワーカーさんにも相談し、介護ヘルパーさんの申請等をしてみましたが、 養父が知らない人に対して警戒してしまい、何度も断っていたとあとで聞きました。近くに住む従姉妹の協力があれば・・・と 非常に残念でした。 養父が亡くなった(死後2週間経過しておりました・・・)のが今年の1月初旬、養父の弟さんにあたる親族の方が代表して 預金を引き出し、養父の葬儀を行いました。 (このときに郵便貯金で750万円を引き出し、葬儀後、残金を故人の口座に振り込んでくれました。) 当時、故人は末期がんで入院中のため葬儀には参列できず、預金を受け取ったあとも相続手続き等は行っていませんでした。 死亡届が出される前に預金を受け取った故人には贈与税が課せられるのでは?と伝えましたが、そのままにしてしまったようです。 私は直接従姉妹と電話で話したのですが、従姉妹は預金を引き出していたことを誰にも明らかにせず、義父とその兄妹が相続放棄をすると 言った途端に急にそのことを打ち明け、「債権者から問い合わせがくるかもしれないから、預金には手をつけない方がいい」と私が言った ことに関して弁護士に相談に行ったようです。 おととい、義父と義母が墓苑の永代供養料等のことを相談しに行ったところ、弁護士の話を持ち出し、話し合いには応じなかったということでした。従姉妹はしきりに「私は故人のために尽くした」と繰り返し、もらったお金は故人が生前つくった知り合いへの借金にあてると説明してたとのことでした。 私たち家族には費用的な負担ができなかったということもあり、預金の存在も知らなかったので、従姉妹の算段で故人の葬儀は親族数人のみで行いました。墓石には故人の名前も、養父の名前も彫られておりません。 厳しいがんとの闘病の中で、信頼してあずけた預金を引き出して、自分のものにすることは合法なのでしょうか? 故人が記した遺書や遺志といったものはいっさい残っておりません。 相続放棄をする以上、残った財産に対してはいっさい口出しできないのでしょうが、心情的には債務をきちんと返済して欲しいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.1

主語がない文章もあり、できことがいつおきたのか、時間の関係もわかりません。適切な返答がつくか疑問です。 借金を放棄して、財産を相続するような都合のよいことはできないので、従姉妹は借金も背負うということになるのではないのでしょうか。そうではないのでしたら、補足説明をしてください。

yakimesi
質問者

お礼

適切なご指摘ありがとうございます。 血縁関係について複雑で、混乱してしまうと思い省略してしまいました。 新質問として同内容にて関係図をアップしてみました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄と預金引き出しについて

    相続放棄と預金引き出しについて 母が年金生活中に入院をし、先日他界しました。 そこで、葬儀費用や入院費用の支払いを行わないといけないと思い、母名義の口座から残金を引き出して支払いをしました。 葬儀等を済ませ一段落したころ、母が連帯保証人になっていたことが分かり相続財産が負の財産を上回ってしまうことから相続放棄の手続きを現在進めているところです。 そこで、みなさんに質問したい内容は、 (1)母の死後、葬儀費用や入院費用として母名義の口座から引き出して支払った事が単純承認とみなされ相続放棄が出来なくなってしまうのか。 (2)口座から引き出すまでは、生前母から借金(連帯保証人)は無いと聞いていた。 (母個人の債務(借金)は無いが、連帯保証人となっていることは聞かされていなかった。) (3)口座から引き出したお金は母の年金で残っていた年金である(約5万円程度)。 (その口座は年金が振り込まれるためだけの口座。別途貯金するための口座は持っていません。) (4)相続放棄の申述書には預金はゼロで連帯保証人としての債務額のみを記入した。 (5)家庭裁判所にはこの事を話していない。 以上の内容ですが、相続放棄は受理されるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続に関する債務の扱いについて

    質問させてください。 相続の際に、資産のほか「相続人が継承する債務」という項目がありますよね? それって平たく言えば、「故人がした借金の債務を、相続人が引き続き受け継ぎます。」という解釈であってますか? よく親が残した借金も相続対象だから、相続放棄するという話を聞きます。その反対で、残した借金を相続しますということだと理解しているのですが、その場合、当然、継承させる借金をしたのは故人という解釈で良いのでしょうか? 例えば、相続する相続人自身がした借金を、相続の際に故人と関係ない自分の借金を、自分自身で相続します、というようなケースは法的にあるのでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいましたら、何卒お知恵拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    死亡した時は借金の存在を知りませんでした。 故人にはわずかでしたが預金が残され、法定相続人で分けました。 それから7ヶ月後、ある貸金屋から請求書が届き、故人に借金があることが分かりました。 既に分割した預金を上回る金額でした。 この場合、もう分割は終わっているので単純承認したとみなされ、 相続放棄はできないのでしょうか。

  • 末期癌の父とその家族

    こんにちわ。義父が末期癌です。余命あと1、2ヶ月です。治る希望を持っていた、夫、義母、私を含め、一同ショックを受けています。特に夫のショックは計り知れないものがあります。こんなとき、どう夫を励ませばいいのか、わかりません。是非、皆様の経験談等、聞かせていただけばと思います。  それと、今、入院している病院から、退院をともいわれております。 家で看病をしていいのか、専門の末期がんの病院へ転院していいものか悩んでいます。 ちなみに、義父には余命の話をしていません。 どうか、いいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 相続放棄をした後

    教えてください。 叔母がなくなり 相続放棄をしました。) 僅かなお金で 借金があったら嫌だったらですが つい最近 共済出資金の積み立てが 数万あると言ってきたので それも寄付の形を取りたいとお願いしましたが 遺産相続は 例え1円足りとも貰ったら 故人の借金があった場合 ふりかかると 聴いたのですが いかがなんでしょう? 兄弟が それっぽっち 預金に比べたら安いから 貰ってもどうって事ないんじゃないか?と言われたのですが… 相続放棄は 全て拒否するのが一番ではないでしょうか?

  • 相続でもめています

    天涯孤独の叔母が亡くなり、相続人は姉妹五人でしたが、姉妹のうちの二人は故人のため、その子どもが代襲相続しています。私と私の従兄弟です。従兄弟は最初から私に「遺産はあきらめてほしい」などといい、預金一千万とマンションをほぼ独り占めしようとし、姉妹三人には多少わけてやるつもりだったようです。私はそれはあまりにもおかしい、だいたいプラスの財産とマイナスの財産を洗いだし、それからの話し合いになるでしょう?簡単に遺産分割協議書には判子は押せない、と言いました。従兄弟は逆ギレして「僕も相続放棄するからお前も放棄しろ!同じいとこの立場なんだから」といい、それを聞いた年老いた姉妹三人が「従兄弟は亡くなった叔母の面倒も見たのに可哀想」と言い出し、私一人が悪者です。今日は姉妹の一人から電話があって「あなたは全額放棄するべきだ!」「ひとをあんなに苦しめて!鬼!」「あなたのことはみんなみかぎった。軽蔑する」と暴言を言われました。今日1日私は各機関に連絡して故人に借金があったかどうかを一生懸命調べていたのに。これも負の相続をみんなにさせないために努力していたんです。がそんな風に言われ本当にショックです。私は以前に実母を亡くしたショックから精神科への通院歴があり、落ち着いていたのですが、今日は久しぶりに薬を飲みました。質問なのですが相続人の一人が他の相続人にも放棄を求めることは可能なのでしょうか?また姉妹の一人が私に言った暴言で私の病気「パニック障害」が再発したら姉妹はなにか法的に問われますか?

  • 定期預金の相続について

     もう11年くらい前に 祖父が、 私のために作っておいた。と言って定期預金の証書を見せてくれました。  私は 大変びっくりしましたが、ありがとうございます。と言って、金額を確認しました。100万円ぐらいだったと思います。他にも 従兄弟名義の証書もありました。  その後 祖父はその証書を 祖父の机の引き出しに入れてました。ずっとそのままになっていて わすれていました。  そして 2年前に祖父が亡くなって 相続が発生しました。今 相続人の間で家裁審判中です。  11年前のその証書は もうすでに 祖父の印鑑が押されており いつでも換金できる状態でした。 私名義の定期預金は 相続財産になってしまいますか? 贈与にはなりませんでしょうか?

  • 相続放棄できますか?

    昨年暮れに父が亡くなりました。つい最近になって、法定上の相続人である私に、債務返済の手紙が来ました。故人が生前事業(自営業)資金として借金し、借主:会社、保証人:本人としたようです。債務があることは知りませんでした。「相続放棄」できるでしょうか。またその手続き方法が知りたいです。また、相続放棄した場合、法定相続人はどうなるのでしょうか。

  • 相続放棄したいが、個人への借金は返済してあげたい。。

    義父が銀行やカードローン等、多重債務で多額の借金を残し死亡しました。 相続放棄を前提に考えているのですが、義父が義父の親友から借りている600万円だけは遺族の心情としましては全額返済したいのですが、それでは相続放棄ではなく限定承認なのでしょうか。義父は負の財産ばかりです。 600万円という金額、私たちにはとても大きい金額で、すぐに用意できる額ではありませんし、正直ツライですが、義父の親友への感謝の気持ちもありますので、お返ししたいと思っています。 今、急いで借金先と金額を調べていますが他にも借金の先が出てきそうで怖いです。。 どうすれば一番良いのか、迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 相続人に対し負う債務も相続税算定上控除できますか

     被相続人が相続人に対し負う債務も、混同により消滅することなく、相続税の課税価格算定上控除できますか?  被相続人はHで相続人は子A,B。相続財産は預金が9000万円で被相続人Hは相続人A,Bから4000万円ずつ借り入れをしています。  この場合、相続の課税価格は9000-4000×2=1000で1000万円となるのでしょうか? それとも被相続人の債務は相続人に包括承継され債権者と債務者が同一となり混同により消滅するから、相続財産の債務控除は許されず、相続税の課税価格は9000万円となるのでしょうか?  遺産分割協議で財産、債務はすべてAが承継するということもできるはずで、Aが9000万円の預金とBに対する4000万円の債務、A自身に対する債務4000万円を承継するということになれば、相続税の課税価格も8000万円の債務を控除できるはずだと私自身は考えていますが、いかがでしょうか?