• 締切済み

女子神職

noname#54115の回答

noname#54115
noname#54115
回答No.14

女子神職に賛成です!!!しかし伝統を変えるともはや伝統ではなく異質な物です無理やり変えることは本来の宗教の普遍的価値であり正当性である信じた人たちへの裏切りと冒涜です、あなたが女性の権利を主張されるのであればそれは神の為でも信仰の為でも信じた人々の為でもありません、過去の威光や権威を貴女の女権により変質させる事は論外です、身内や関係者と話し合い分社(?)され女性や男性に囚われない新たな伝統と信仰の形を模索してはどうかと考えます、信仰は貴女の意思や時代の空気と別なところに在り世俗とはなれているからこそ信じる者は畏怖をし感謝し神を感じ安らぎを得るのです。安っぽいフェミニズムにより失われし尊き物が失われぬよう護るのが貴女(神職)の役目です。(私は嫌いですが、タカラズカに男が入れば興ざめでしょう?笑)神道の考えには女性の穢れがあると言いますが賛成ですもちろん分社のあかつきには男の穢れを作られればいいと思います、ただ、それをするとそこに意味は?またその根拠は?となるのです、(大きな矛盾、皮肉が生じます。)それが伝統なのです、私も理不尽だとは思いますが、、、。(女帝論、女系論と同じです、女帝は当然大賛成ですが女系となるともはや伝統どころか正当性、必要性や意味すら失われるのです。仮に女系の皇統が生まれるとその天皇制の意味や存在の意味、古代の経緯も意味を失い、女帝ではなく(女統)単なる王(王統)、女酋長となるのです、もちろん天皇制と同等の存在の意味、意義を生むことが出来、永き伝統を作り守ることが出来ればそこに皇威と畏怖が生まれまた存在に価値が生まれ、守り抜く決意を持つ物が生まれれば天皇と等価の女帝が生まれるでしょうが、そうなればそれは守るべき伝統なのです。要ははじめに言いましたように分社すればなんら問題ないのです。(もちろんそれは既に伝統、権威の無い異質な物ではありますが、数百年後には素晴らしい新たな異質な伝統が生まれることは確実でしょう。) 

関連するQ&A

  • 國學院に進学して神職に就こうと思います

    当方、高3、女子です。親戚に神職等は全くいません。 日本文化や神道に興味があり、学びたいと思うようになりました。 ただ、女子であること、親戚に神職の方がいないことなどで不安があり、また美術が好きで一時期美大受験を考えもしました。今も考えてはいます。そこでいくつか、アドバイスを頂きたいと思います。 ひとつ、巫女さんは25歳以下の女性と聞いていますが(違ったらすいません)、女性の神官(と呼べばいいのでしょうか?神主?宮司?)と巫女さんは違いますよね。巫女ではなく神官になった場合は、25歳以上でも、それこそ定年まで神社で働けるのでしょうか? ふたつ、親戚に神職の方がいないので、全く縁のない神社からの応募にしか頼れません。多くなったとはいえ、神社の家の出身じゃない、しかも女性に、巫女ではなく神主として働けるほど求人はあるでしょうか? みっつ、神道文化学科に進んだ場合、もし一般企業に進むとなったら、どこか特殊な学科なので、他の文系の方より不利となったりしますか?実際、どんな企業に勤めるのでしょう? よっつ、大学への求人のほかに、普通の神社の求人はどう行われているのでしょう?神社に張り紙がしてあるとか、神社に直接問い合わせるとかするのでしょうか? 神道を勉強したい気持ちがあっても、どうしても将来のことが気になって不安です。上記その他なにかためになることがあったらぜひお書きください。宜しくお願いします。

  • 家系の呼び名について

    義姉(S19生れ)から聞いたことについて質問します。 人に紹介する場合、いとこの子供「いとこ半」から「いとこ」を呼ぶ時、正式には(おじさん、おばさん)と呼ぶ関係にあると聞きました。     「いとこ半」→「いとこ」=おじさん、おばさん?      「いとこ」→「いとこの親」=おじさん、おばさん◎ では、「いとこ半」→「いとこの親」=おじいさん、おばあさん?      が正しい呼び方なのでしょうか? いとこ同士の場合(お兄ちゃん、おねえちゃん、名前)等で呼ぶのが一般的ですが、これも決まった呼び方があれば教えてください。 ※大体、好きに呼ばせる場合が多いようですが、この話になるといつも議論になります。ご存知の方お教えください。

  • 次の言葉は何歳から?

    次の単語は何歳から、また何歳までだと思いますか? 法律的に女の子の「子」は子供であるから18?20?までとかではなく 印象でお願いします。 かっこ内は私の印象です。 男 ・ガキ(4-15) ・糞ガキ(3-18) ・にいちゃん(16-24) ・お兄さん(20-32) ・青年(24-34) ・成年(20-) ・おじさん(34-55) ・オヤジ(38-62) ・ジジイ(65-85) ・糞ジジイ(65-) 女 ・女の子(3-15) ・女の娘?(13-18) ・少女(9-18) ・娘っ子(5-19) ・小娘(17-21) ・お姉さん(20-24) ・ねえちゃん(18-23) ・おばさん(31-56) ・熟女(42-48) ・ババア(42-) ・糞ババア(45-) やっぱ女の方が対象年齢が低く感じます。 もちろんぱっと見て同じ年齢でも若く見える人、老けて見える人がいますが。

  • 女性は30歳すぎたら・・!?

    男性は30歳しぎてもジジィとかおじさんとか言われないのにどうして、女性だけ30歳過ぎるとババァとかおばさんって言われるんですか? 50歳過ぎぐらいのくそジジィが30代ぐらいの年下の女性にむかって 「おばさん」と言っているのを聞いたことがあります。なぜ!?? で「あんたこそいくつなの」??とつい言いたくなりました。 教えて下さい ついでに自分より年下のくせに「おばさん」といったことがある人もどうしてそういうこと言うのか是非教えて下さい。

  • ミニスカートの女子の心理 教えてください。

    実は、前回質問でミニスカートは足が長く見えるらしいことを教えていただいております。 しかし、再び疑問の壁にぶちあたりました。 足をながく見せる・・・ ん? 見せる?でも、いったい誰に見せたいのですか? 見せたいのはどういう人たちなのでしょうか? どう考えても、 おじいさんやおばあさんやおじさんおばさん子供は含まれません。 そこらあたりも教えてください。

  • 皆さんに質問

    皆さんはどこまでが「お兄さん/お姉さん」でどこからどこまでが「おっさん/おばさん」でどこからが「爺/婆」ですか 俺は自分年齢+9までが「お兄さん/お姉さん」で自分年齢+10~18が「おっさん/おばさん」でそれ以上が「爺/婆」だと思ってます。

  • 初対面の人に言われて嫌なのはどれですか?

    初めて会った人に言われて嫌なのはどれですか? (1) お前 (2) 君 (3) あんた (4) あなた (5) 呼び捨て (6) おい! (7) てめえ(まああり得ないとは思いますが) (8) 貴様 (これもまあ極端ですが) (9) お兄ちゃんorお姉ちゃん (10) おじさんorおばさん 回答者様の性別と年齢も教えて下さい。

  • おじさん、おばさんに、[お]を付けないのは?

    おじさん、おばさんに、おをつけておおじさん、おおばさんと言わないのは、なぜですか?お父さん、お母さん、お爺さん、お婆さん、お兄さん、お姉さんは付けられますね?

  • サザエさんのタラちゃん

    サザエさんを見ててふと疑問に思ったのですがタラちゃんは本来叔父や叔母であるカツオやワカメをカツオお兄ちゃんワカメお姉ちゃんと呼んでいます。それは2人がまだ小学生だからというのは分かりますがタラちゃん本人は2人が叔父や叔母であることは理解しているのかな?とママと弟や妹というのは知ってるかもしれないけど小学生の2人をおじさんおばさんというのは認識ないんじゃないかなと思いました。なんとなく思いました。

  • 彼の両親、祖父母の呼び方(婚前)

    彼の両親、祖父母に会います。 結婚が決まっていない状況で、どう呼べば良いのでしょうか。 「おじ様、おば様」「おじい様、おばあ様」で良いのでしょうか?