• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚祝い品を贈ったのですが、お返しって来ますか?)

結婚祝い品を贈ったのですが、お返しって来ますか?

l-o-lvの回答

  • l-o-lv
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.8

5人でその金額ならお返しは来てもせいぜいハンカチ一枚くらいが妥当だと思います。 お祝いというのは、貰った価値をそのまま返す必要はないそうです。半返しという言葉もよく聞きます。お返しを貰うためにお祝いするわけではありませんよね。 多分、それくらいの金額のものなら、渡すときに「お返しはナシでお願いします。」とでも伝えておいた方が良かったですね。逆にお返しで負担をかけてしまいますから。。 もちろん気持ちはありがたいと思いますよ。 私の場合はまとまってくださった方には、新婚旅行のお土産を渡しました。いただいた時期と旅行時期が近かったので。 1人で5千円位の品物をいただいた方には半額以上のお返しをしましたよ。 お返しが来ないと言うこと自体が失礼だからそれはやめたほうがいいですよ。

love-sea
質問者

お礼

ハンカチ一枚ならもらっても嬉しいし、もらわなくても悔しくないです。 お返しをもらったら「気を遣わせたかしら」と思うのが普通なんでしょうか… >1人で5千円位の品物 実は私はそれくらい出して、5人で25,000円くらいの電化製品をプレゼントしようと思ったんですが、 他の4人が金欠でそんなに出せないとのことだったので、一人2000~3000円に収まったのです。 でもかえって安価のほうがお返しなど考えなくていいからよかったのかもしれません。 今からでも遅くないかもしれないので、「お返しは気にしないでね」と言ってみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 結婚祝い品のお返しについて

    結婚祝いのプレゼントを複数の友人より連名で頂きました。 個々にお返しを考えていますが、この場合どのようなものが 喜ばれますか。 なるべく早くお礼をしたいのですが、連絡先もわからない人もいて 困っています。

  • 結婚祝のお返し

    頂いた結婚祝のお返しのことについて質問です。 主人の実家&親戚が北海道でしたので、会費制でおこなったのですが、 その際、主人側の親戚と仕事関係の方から御祝儀を頂きました。 そこでお返しをしたいのですが、私は中部出身で正直なところ北海道のしきたり?のようなものがよくわかりません。そこでお伺いしたいのは、 1、お返しの金額(頂いたご祝儀の○%ぐらいか) 2、品物を頂いた時の御礼の仕方 3、ご祝儀を頂いた方へのお返しの品にかける熨斗の表書き(と言うのでしょうか?)と内のしか外のしか。 3の質問については、義理母にもうかがったのですが、「寿」で名前は主人のフルネームと私の名前での連名なのだそうです。内祝いは使わないものなのだそうです。 よろしくお願いします。

  • 結婚内祝 

    こんばんわ! 先日、結婚式を終え式に呼べなかった 方々からご祝儀をいただきました。 そのお返しをネットにて注文したのですが、 わたしのミスで内のしにしてしまいました。 配達なら内のしで問題ないのですが、 会社関係の方たちで勤務が違う人たちが ほとんどなので、ロッカーに入れる 形になります。 そこで、わたしたち夫婦の名前がないと 誰から?となりそうで悩んでいます。。。 どうすれば一番いい方法なのでしょうか?

  • 結婚祝い品のお返しについて・・・

    1月11日に籍を入れて結婚をしました。(挙式は5月に予定しています) お祝いの品として、友達から“お米”と、夫の親戚から“クリスタルランプ”を頂きました。 お返しなどについての知識が全くなく、どうしたらよいものか さっぱりわかりません。 夫の母に聞いたところ、ありがたく受け取っておいて、改めてお返しはしなくても良いと言っていましたが、色々な方の意見もお聞きしたいと思っています。 世間知らずの私ですが、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚祝?? 内祝??

    結婚式を欠席の友人からお祝いの品をいただきました。 お返しの品を送ろうと思うのですが、 その友人も先日結婚したばかりなんです。 (彼女の式や披露宴には出席していません) この場合、のしは『内祝』にするのか『寿』『結婚祝』の様にするのか どちらが良いのでしょう? いただいたお品のお礼のに重点をおくなら『内祝』 友人の結婚のお祝いに重点をおくなら『結婚祝』なんでしょうか? どちらの気持ちもいっぱいなので選べなくて。。。 それとものし無しの洋風ラッピングでメッセージカードにお礼と御祝いの言葉を書こうかなとも思ったのですが、それも失礼ですよね。 礼儀に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 弟の結婚のお祝い金について

    今月、弟が結婚します。 私は来年の春に結婚し、披露宴をする予定で、現在は婚約中です。 弟の結婚式・披露宴には私のみ出席で、私の婚約者は出席しません。 今日彼から「お祝い金として5万円渡しておいて」と言われ5万円を預かりました。 できれば連名でお祝い金を渡したいのですが、私が2万円を足して7万円でもおかしくないでしょうか?。 やはり少な過ぎでしょうか?。 2人で10万円は渡した方がいいでしょうか?。 私はたまにアルバイトをしているだけで、 ほとんど無職なので5万円は正直きついです・・・(>_<)。 でも、やはり常識外れだと思われるのも嫌なので、 2人で7万円は非常識過ぎるようでしたら、なんとかしようとは思います。 ちなみに、連名で披露宴前にお祝い金を渡して、披露宴は私はご祝儀は出さないつもりです。 (両親は私の収入が無い事をわかっているので、お祝い金もご祝儀も必要無いと言っていますが・・・流石にそれはダメですよね?) 両親に言われた通り、今までお祝い金もご祝儀も出さないつもりでしたが、周りの友人に聞いたら「それはダメでしょう」と言われたので、 今は「どうしよう」と悩んでいます。 どのようにするのが一番いいのでしょうか?。 私は29歳、婚約者は30歳です。

  • 結婚祝いのお返しの「のし」について

    結婚祝いのお返しの「のし」について 数ヶ月前に結婚しました。披露宴をしていないのですが、数人の友人から結婚祝い(現金や物)をいただきました。お返しをしようと思いますが、披露宴をしない場合でも、のしは付けるものでしょうか?また、そののしは「内祝」で下に二人の連名でよいのでしょうか?

  • 結婚祝の品&ご祝儀の場合

    ご祝儀は30,000円包む予定でした。 結婚する友人からのリクエストもあり、 友人数人で結婚祝の品物を贈る事になりました。 品物は恐らく一人当たり3,000円から10,000円になると思いますが、 こんな場合、披露宴に持参するご御祝儀はいくら包んだら良いでしょうか? ある本によると、品物+祝金の場合は品物10,000円だったら祝金は20,000円でいい。 と書いてあったと思うのですが、品物が5,000円位だったら 祝金25,000円というのはアリなんでしょうか? セコイ話かもしれませんが実際どうなんでしょう??

  • 出産祝にお金を送る

    友人の出産にお祝をしたいと思っています。 自分が、このあいだ結婚式をし、彼女の席もあったので、気を遣い御祝儀を2万円、他にプレゼントを頂きました。 その場合、出産祝い金として、1万円、その他プレゼントを考えているのですが、金額は良いのでしょうか? もしくは、祝い金のみにして、プレゼントは無しが良いのか? プレゼントのみにするのか? 結婚式のことも重なっている為、悩んでいます。 直ぐに送ってあげたいので、早めの回答待っています!! よろしくお願い致します。

  • 結婚のお祝の品

    高校の友達が結婚するのですが、式だけしかしないので仲間内で御祝儀は一律1万円にすることになったのですが、私の結婚式&披露宴の時にはその友人から御祝儀を3万円もらったので何かお祝の品を別に贈りたいのですが何がいいか悩んでいます。 もしよろしければ皆様のお勧めの品、もらってうれしかった品などありましたらお教え下さるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 ちなみにその友人とお嫁さんは5年間同棲していたので食器などは一通りそろっているのではないかと思われます。

専門家に質問してみよう