• ベストアンサー

地デジ放送規格について

地デジ立ち上げ時と ワンセグ立ち上げ直前まで 電器メーカーにいた者なのですが、 少なくとも2005年秋まで規格は、 ・固定受信(13or12or9seg) ・移動体受信(3seg) ・携帯受信(1seg) みたいなことになってました。 その後、9segや3segは完全に無くなったのでしょうか? 地デジ移行が近づいて、最近、気になりました。 現在、どう規格が納まったのか知りたいです。今、12segと1segとなってるのはわかりますが、それしかない状態なのかどうかが知りたいです。 またデジタルラジオは、地アナ→地デジで空く帯域を使う?のか知りませんが、そこを使う場合、規格はどういうものを採用してるのでしょう? テレビと同じように13segも?3segくらい? それとも、空いた帯域ではなく、固定受信9segにして、3segを使うのでしょうか?その場合、テレビ放送してる局は無駄なく3seg使えますが、ラジオしかない局は、無駄な部分が多くなりますね。 また、中身も、固定受信とワンセグのように、規格に差がでるのでしょうね。 今はまだ流動的で教えてはくれない状態でしょうか? だいぶ記憶が遠いので、おかしなこと言ってたらすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.2

規格の話であれば....... http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_kikaku_number.html http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_gijutsu_number.html メーカに勤務してデジタル放送に携わっていたのであれば青本くらいは見たことあるでしょうから デジタルラジオは自分も全く携わったことがないので、STD-B30やTR-B13は読んだことないです まだら編成(4seg×3)なら地デジでもNHK教育でちょこちょこやってますね

shikaruni
質問者

お礼

ネットに規格公開されてたのですね。煩わせてしまって失礼しました。 青本という言葉にとっても懐かしい思いがしました。 読めばすべて解決しますね。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1257/1968)
回答No.1

質問を見てから検索をしたので、情報が足りない状態での回答になりますが参考程度にしていただければ幸いです。 (もしかすると、回答者様より知識のない状態での回答かもしれません) セグメント放送という物は、アナログ1チャンネルの帯域6MHzを13に分けて使うデジタル放送の規格のようです。 ・固定受信(13or12or9seg) ・移動体受信(3seg) ・携帯受信(1seg) という規格の分け方の内ハイビジョン放送(固定受信)を行うには12セグメントで十分なため、13セグ放送というものは無いようです (SD放送の場合は4セグで十分なためWOWWOWなどで3つの番組を12セグ使って放送しているようです) 9セグや3セグに関しては12セグ放送の受信機を移動体に搭載しても安定して受信できる技術的解決がなされたことと送信設備の費用の面から、あまり使われていないのが現状のようです (デジタルラジオ放送で3セグがある(あった?)様ですが全国的に普及は難しいのかも知れないですね) ということで現状での放送では12seg(4segX3),1segの放送に3segの残骸がある状況のようです。

参考URL:
http://www.news.janjan.jp/media/0309/0309266840/1.php
shikaruni
質問者

お礼

ちなみに、ワンセグ放送開始以前での地デジ放送では13segでも良いのですよ。 (運用方法が2005年当時と変わっていなければの話ですが、) 地方の放送局でワンセグ放送していない局があるような記述を見つけたのですが、もしかすると、13segで放送しているかもしれませんね。HDの場合だけになるかもしれませんが。 調べていただいて、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ放送について

    先日、地デジと地アナのテレビで、同じ放送局の番組を同時に視ていたときに気付いたのですが・・・ 地デジのほうが、番組が数秒遅れて放映されていました。 これって普通なことなのでしょうか? たとえば時報なども遅れているのでしょうか?もしそうなら、時報の意味がないですね。

  • 地デジ(ワンセグではない)の音声を聞きたい

    お世話になります 親が耳が遠いなど いろんな理由で 地デジ(ワンセグではない)の音声を聞ける 機器を探しています むかしは アナログテレビ放送で その音声は ラジオ で聞けるという機器もありました なお ワンセグは地域によって 視聴不可のことも多く やはり 地デジ放送の音声を受信したいです 宜しくお願い致します

  • 地アナと地デジ放送が混在してる地域について、

    地アナと地デジを1台のテレビで両方とも見れるようにするには、UHFアンテナも2本以上必要ですよね?(中継局の場所が違う場合) こういう場合2本以上のUHFアンテナを建ててU/U混合器で混合させるだけでいいのでしょうか?チャンネルは重なりませんか? 因みに、長野県の信濃町に住んでますが、新潟県の放送(地デジ)も受信出来る可能性もあるので新潟の中継局にアンテナを向けてみます。 新潟の放送受信用のUHFアンテナ、県内放送受信用(地アナ)のUHFアンテナ、県内放送受信用(地デジ)のUHFアンテナです。必要となるUHFアンテナは計3本。 3本のアンテナをU/U混合器を2つ使って1本の線にするのは問題ないのでしょうか? 質問は、 Q1、地アナと地デジを1台のテレビで両方とも見れるようにするには、UHFアンテナも2本以上必要ですよね?(中継局の場所が 違う場合) Q2、こういう場合2本以上のUHFアンテナを建ててU/U混合器で混合させるだけでいいのでしょうか?チャンネルは重なりませんか? Q3、3本のアンテナをU/U混合器を2つ使って1本の線にするのは問題ないのでしょうか?

  • 地デジは地アナよりも画像が遅れて受信しますか?

    テレビで地デジを見ています。 PCでは地アナを受信していますが、富士通なので1秒遅く受信されます。 PCの地アナよりもテレビの地デジはさらに3,4秒遅く受信されます。 地デジは画像が遅れて受信するのですか? 時間表示も遅れて受信されるのですか?

  • ローチャンネル用地デジ受信アンテナについて

    現在の視聴テレビと受信アンテナは以下の様になっています。 【メインテレビ】 マスプロ・デジタルチューナーDT400外付け 36インチ・デジタルハイビジョン対応 ワイド型アナログテレビ1台=地デジ放送を視聴 【客間用テレビ】 25インチ・4:3 アナログテレビ 2台=地アナ放送を視聴 【受信アンテナ】は設置後5年経つ、20素子オールチャンネル用UHFアンテナで、 屋外・屋根上の地上高は約7M位と思います。 昨年10月に全区間(全長30M位)の同軸ケーブルをS5CFBに交換してあります。 【同軸ケーブルの配線】 20素子オールチャンネル用UHFアンテナ ↓ S5CFB/15M ↓ 屋内3分配器 ->S5CFB/1.5M ->DT400 ->S5CFB/1.5M ->36インチテレビ | 卓上V/U2出力ブースター ->S5CFB/5M ->25インチテレビ ↓ S5CFB/7M ->25インチテレビ 【地アナ/地デジ中継局】と【自宅までの距離】 地アナ/地デジ中継局とも小高い山の山頂付近の見通しの良い場所からUHF波を送信しています。 地デジ局舎は地アナ局舎に隣接して新設され、同一方向で自宅まで約700Mの近距離エリアです。 受信チャンネルは、 地アナ(39、41、43、45、47、49)。地デジ(14、16、18、20、25、31)です。 放送番組は地アナ/地デジとも同一内容。 【教えて頂きたい質問内容】 視聴テレビが地アナ/地デジと両方あるために20素子オールチャンネル用UHFアンテナで 両方を受信していますが、2/19、地デジの受信チャンネルに合わせたローチャンネル用の UHFアンテナ:マスプロ・LS14TMHを交換用に新規購入しました。 受信帯域が13ch~36chと地デジ受信チャンネルに絞られており、その分ゲインが高くなっています。 2011年のアナログ停波まで2年数ヶ月ですが、現在のアンテナをLS14TMHに交換した場合、 地アナ受信チャンネル(39、41、43、45、47、49)は受信帯域外で見られなく成るほどゲインが 低下してしまうでしょうか? 2011年のアナログ停波まで現状を維持し、その後交換した方が良いでしょうか? 但し、アンテナのマストブラケット部分が腐食しているので、そこが心配ですが・・・ お手数ですが、お分かりの方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • ワンセグが映る=地デジが映る?

    現在、家のTVアンテナ(アナログUHF)は、20Kmほど離れたA中継局から受信しています。地デジも受信できますが、かなり不安定です。 アナログ波を近くのB中継局(2Km程度)から受信したくても山の陰で受信できません。 最近、このB中継局が地デジの試験放送を始めました。 ポータブルナビに搭載されているワンセグ機能で、自宅内の窓際でワンセグが受信できます。 ワンセグが受信できる環境であれば、UHFアンテナの角度をこの近くの中継局に調整すれば安定して受信できますか?

  • 地デジにしてもブースターは必要?

    先の質問http://okwave.jp/qa4330222.htmlにも関係しておりますが、テレビ・ラジオの受信状態についての質問です。 奈良県下の戸建て住宅で視聴しています。2年ほど前まで2台のテレビの受信状態を良くするためにブースターを設置していました。このとき、ラジオもブースターを経由していて、大阪の放送局もきれいに受信していました。 その後、地デジのテレビを1台増設し、風呂場にもテレビを増設(これはアナログ)したところ、ラジオの入りが悪くなりました。このラジオの感度を良くしたいのですが、今後、現在アナログで受信している3台のテレビを地デジに変えた場合、ブースターの役割はどうなるのでしょうか。もしかしたら必要なくなるのでしょうか?。そうなれば、ラジオに受信のみにブースターを使用すれば解決するのではないかと考えています。それとも地デジの受信にもいままで同様ブースターを必要とするのでしょうか?。どなたか、教えてください。

  • 地デジ対応テレビとレコーダーの配線について

    地デジ対応テレビの購入を検討し始めていますが、地デジ対応レコーダとの配線が問題です。 地デジ対応テレビには地上アナログ放送(以下地アナ)のチューナーもありますが、テレビによっては地デジと地アナの端子が別れている製品もあれば、一緒になっている製品もあります。 レコーダーも同様に地デジと地アナが別れていたり一緒だったりしていますが、これが配線時に問題となります。 一番問題となるのが「テレビは地デジ・地アナの端子が1つにまとまっているが、レコーダーは地デジ・地アナの端子がそれぞれ独立している」と言う状況です。 テレビとレコーダーの両方でどっちも受信したいのですが、地デジと地アナを分離したりまとめたりする機材は、見当たりません。 この場合、地デジ・地アナの両方をテレビ、レコーダー双方で受信したい場合は、どのように配線するのがベストでしょうか?

  • 地デジだと見えますか?

    屋根に立てる室外アンテナ無しでテレビを見ています。 当然よく見えません。 なぜか12と10チャンネルがよく見え、3チャンネルも 多少変でも気にならないくらいに見えます。 他はザーザーしてます。 10年前のブラウン管テレビ使用しています。 質問ですが、 ◆地デジ対応のテレビを購入して付け替えるともっとよく見える ことはあり得ますか? ◆ワンセグなどでその場所の受信状態などを確認して良く映るようなら 地デジ対応テレビも良く映るのでは、と言う事はあり得ますか?

  • ポータブル地デジテレビについて

    PanasonicのVIERA DMPーBV300または、DMPーHV150のような、地デシアンテナ内蔵のポータブルテレビについて教えていただきたいですm(__)m 我が家は地デジが、映らないチャンネルがあったりします。地域は地デシ受信エリアなので、我が家のアンテナか配線等が問題のようです。 電器屋さんに行って、うちの家の状況を説明し、地デシポータブルテレビの事について店員さんに聞いてみたところ、1人の店員さん(A店員)からは、家のテレビが映らないなら映らない。と言われました。何となくふに落ちず、別の日、もう1度電器屋さんに行き、別の店員さん(B店員)に聞いてみたところ、地デシアンテナが内蔵されているから家のアンテナや配線は関係ないから地デジ受信エリア地域なら大体映るよ。と言われました。 我が家にはPanasonicのVIERAポータブルワンセグテレビSVーME650があるのですが、それは、ロッドアンテナを伸ばし窓際に置いて見ると見れます。(携帯電話のワンセグはロッドアンテナがない為か分かりませんが映りません) この事をB店員に説明すると、DMPーBV300やDMPーHV150は4ダイバーアンテナが内蔵されており、ワンセグテレビSVーME650のロッドアンテナより高感度だから、地デジが映らなくても最低ワンセグは映るよ。と教えてくれました。 B店員の方が詳しく教えてくれ、地デジも映るだろうと言ってくれたので、すごく期待し購入を考えているのですが、A店員から映らないと言われた事も気になってなかなか購入に踏み切れません。 値段も値段だし… 電器に弱く全く無知識で申し訳ないのですが、電器にお詳しい方どう思われますか?教えていただけると嬉しいですm(__)m アンテナや配線を変えるという事や、ケーブルにしたら良いというご解答以外でお願いいたしますm(__)m

MFC8520DNについて
このQ&Aのポイント
  • MFC8520DNのFax送信とコピー機能が使用できなくなっています。2日前からの問題で、ピーピーという音が鳴るが操作ができません。
  • お使いの環境はWindows10 Proで有線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリは不明ですが、電話回線はおそらくIP電話です。
回答を見る