• ベストアンサー

色が退色してしまいます

k_chokun68の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

イラストレーターとフォトショップでカラープロファイルが一致しているか確認してみてください。 イラストレーターの場合はツールバーの編集>プロファイルの指定から フォトショップの場合もツールバーの編集>プロファイルの指定から確認・変更できます。 モニタ表示用ではsRGBで統一すれば大丈夫だと思います。 それから書き出している画像がgifの場合は色数が制限されるので、 元のデータと色が変わる可能性がありますね。 256色より多い色数のデータをgifで書き出した場合に近似色に近づけたり、ディザ処理することで制限色内で画像を書き出すので、 この際に色が変わることもあります。 一番面積の多い色が変わると目立つので、その色を保護して(変わらないようにして)書き出すこともできます。

dcfc_08
質問者

お礼

k_chokun68様 お返事遅くなり大変申し訳ありません。 ご回答本当にありがとうございました。 どちらのソフトもsRGBにて統一しました。 基礎中の基礎のようなことすら理解していない相手に 本当にご丁寧にありがとうございます。 大変勉強になります。 もっともっと自分でも調べてみたいと思います。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • illustratorに画像を配置した時に色が変わってしまう

    mac OS Xで、illustratorCS4を使っています。 web用に、写真とオブジェクトを組み合わせた画像を作ることを目的に作業をしていたのですが、写真を「配置」したら、プレビューで開いたときよりも色がくすんでしまいます。 しかしながら、web用に保存で保存すると、元の色(プレビューで開いたときと同じ色)に戻っています。 つまり、illustratorでの作業中にだけ色がくすんだようになるのですが、どのようにしたら改善されるんでしょうか? illustratorの設定の問題なのか、それともモニタやプレビューのソフトの方の問題なのか……。 なお、illustratorの書類のカラー設定はきちんとRGBにチェックを入れています。 ご指南のほどよろしくお願いいたします!

  • Illustratorで印刷すると色が濃くなる!!

    私のパソコンはWindowsXPで、イラストレーターはバージョン10です。 プリンターはエプソンのPM-2000Cで、かなり古めです。 イラレやフォトショはよく使っていますが、難しい設定や、カラーの事はいまいちよくわかっていません。 イラストレーターで作成した画像をイラストレーターで印刷すると、なぜか色が全体的に濃くなります。 青なんかほぼ黒になりますし、ちょっと濃い目の色ならどの色でもほとんど元よりも濃くなります。あまりにもひどい印刷結果に困っています。 これはどんな画像でも昔からそうなので、毎度わざわざフォトショップから開いて印刷してきました。 でも、やはりイラレのデータはイラレで印刷したいので、解決方法がありましたら教えてください! ちなみにカラーモードはCMYKでもRGBでも同じように元より濃くなります。 よろしくお願いします!!!

  • ABS樹脂の褪色の復旧

    ABS樹脂で日焼けによる(と思われる)褪色が発生してしまいました。 これを元の色に近づけるために何か秘策はありませんか? よろしくお願い致します。 出来ればあまりコストのかからない方法だと助かります。

  • フォトショップ(解像度、色など)について教えてください。

    最近CS2を購入して猛勉強中の初心者なのですが何点か教えて いただきたいことがあります。 1.まずフォトショップ新規書類での解像度の使い分けについて なのですが、例えばWEBの画像を作成したいときの設定は72dpi、 印刷物を想定しての解像度は280~350程度に設定して作成すると 考えてよろしいのでしょうか?ただ280~350で作業するとかなり 重いのですがこれで普通なのでしょうか? 2.色についてなのですがWEBの画像を作成するときはRGBに 設定、印刷物を作成するときはCMYKに設定して作成すると考えて よろしいでしょうか? 3.フォトショップでCMYKのデータでWEB用に保存をすると色が 変わってしまうのですがどうすれば解決しますか? 4.単位(mm、pixelなど)は通常どれを選べばよいのでしょうか? イラストレーターなどで210×200とダイヤログで指定すると209.000 のような単位になってしまうのですが、これはどういったこと なのでしょうか? どうかご教授願います。

  • photoshopCS 背景の色を変える

    photoshopCSをmacで使っています。 写真をくり抜いて、無地の背景にのせようとしています。 背景の色を幾つか替えて試したいのですが、簡単に変えることが出来ません。 レイヤーを分けて、パレットの色で「塗りつぶし」してみたら、 色が変わるのにとても時間がかかり、色々試してみるという次元じゃありません。 コロコロ変えられる簡単な方法を教えて下さい。 フォトショップは超初心者で、イラストレータの方が慣れているので、 そちらに画像を貼付けてやろうとしたのですが、 くり抜いた形でうまく貼付けられず手こずっています。 イラストレータでは背景に四角を書いてしまえば、その色を簡単に変えられますよね。 そんな感覚で出来れば嬉しいのですが、どうでしょう?

  • PhotoShopでRGBをCMYKに変換すると色が、、、。

    Mac PowerBookG4 OS9.1です PhotoShop8.0で加工した画像データを、イラストレーターに配置して印刷物を作っています。 前から気になっていたのですが、RGBのPhotoShopデータを加工したりして、その後CMYKに変換すると色が変わってしまいますよね? それはなぜなんでしょうか? また、それを防ぐ方法or同じような色を再現してイラストレーターに配置する方法はないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Photoshopで色の濃淡がついたプレート状画像を作る方法は?

    http://www.sedori-data.com/ ↑ このページのバナーの背景に見られるように、 色の濃淡の傾斜をつけた長方形画像をつくりたいと思います。 当方、PhotoshopCS2を使っていますが、初心者なので、使い方がよくわかっていません。 どなたか、方法のご教示をお願いします。 方法が書かれているサイトのご紹介ということでもかまいません。

  • photoshop7「web用に保存」で色が変わる

    いつからか気になり出したのですが(以前は問題ありませんでした)、photoshop7で作成した画像をweb用に保存するとき、作成時の色より薄くなってしまいます。 jpg保存の場合は劣化などもありますので当たり前と思っていましたが、RGBで作成したものをgif形式で保存する場合もなのです。 「web用に保存」を選ぶと、元画像と最適化画像を計最大4つまで同時に表示出来ますが、「最適化」されていないはずの「元画像」の色まで薄くなっています。 実際、そのまま保存をすると、「web用に~」のプレビューと同じ、作成時より薄い色で保存されてしまいます。 何が原因でしょうか? また解決方法はありますでしょうか?

  • macからwinへ。画像が表示されないillustratorデータを印刷するには?

    Illustratorで作成したデータをMACからWINへ以降した際、保存形式の関係でEPSのプレビューが表示されないことは心得ているのですが、画像データ自体は存在するので、印刷は問題なくできると言う認識でした。(以前できた記憶があります) ところが、自宅のWIN(プリンタはCANONのMP610)で出力したところ、プレビューされない物は印刷でも出てきませんでした。 画像を8bitで保存し直せば良い話ですが、プリンタや保存の設定で出力だけでも何とかする方法はないのでしょうか? 遅くとも明日には全ての出力を終わらせたいので、あまり時間がありません。 どうかお力添えをお願いいたします。 ---------------------------------------- ■使用環境 ---------------------------------------- MAC(OS9)→Illustrator8.0 Photoshop7 WIN(XP)→Illustrator9 PhotoshopCS MP610(プリンタ)

  • EPS画像(CMYK,300dpi)をJPEG画像(RGB,300dpi)に色を変えずに変換する方法

    WindowsXP(SP2)+IllustratorCS3+PhotoshopCS3環境で 商業用印刷データを作成してます。 EPS画像(Adobe RGB→CMYK変換,300dpi,ICCプロファイル埋込無)を JPEG画像(RGB,300dpi)に極力、色を変えずに変換する 方法を教えて下さい。 PhotoshopCS3の「プロファイル変換」で「変換後のカラースペース」を 「sRGB iec61966-2,1」にすると、変色せずにJPEG画像(RGB,300dpi)に なるのですが、この方法でよいのでしょうか? PhotoshopCS2からCS3にバージョンアップしてから、デフォルトで 「WEB用に保存」しても色合いが変わらなくなり、便利になりましたが 解像度は最高で「100dpi」までなので、この方法は使えません。 上記方法よりもっと簡単な方法はないでしょうか?