• 締切済み

書道の道に進むには

puyosenの回答

  • puyosen
  • ベストアンサー率47% (37/78)
回答No.3

こんにちは 書道の道に進みたいという素敵な思い叶うといいですね!  さて、あなたさまが想像し、考えている「書道の道」というのがどういうものなのか・・・実はそこが一番今回の答えに重要なところだと思いました。将来、書道を”教え”・広めて自分の生活を立てれるようになりたいのか、それとも趣味として書道を一生の楽しみにするために今から深めていきたいのか、または書道の道を究め、中央書壇に出て行きたいのか、「個展」を開き、ご自分の作品が売れるようになりたいのか・・・などなどです。  一般に書道といっても、いろいろな”流れ”があり、自分の学びたいと思っている(考えている)ものとの相違があります。ですから、一概にこうしたらいいという結論は今のところ出しにくいと思います。  そんな中でも、いくつかあげてみると・・・塾を開設したいのならば、のれん分け?!してもらうため、自分の信じる書道塾で師範まで上り詰め指導者になるという方法がありますし、塾ではない書道団体(入門の門戸は比較的広いです)に所属してその中で力をつけて、役員に上がっていくという方法もあります。または、各種展覧会に自力で出品し、(日展を筆頭に・創玄・読売・毎日・などなどたくさん・たくさん・たくさ~んありますが)入賞することで周囲にだんだん認められていくという方法もあります(ただし、簡単なことではありませんよ!)さらにさらに、自分でギャラリーを借りて、こつこつ個展を開き、少しずつ自分の作品のファンを獲得していくという方法もあります。  結局、ご自分がどういう「書道」をやりたいか?で、取る方法もかなり違ってくると思いますよ。  いずれにせよ、どんな分野でも芸術で立身するというのはとても大変な積み重ねが必要なものです。先を急がず、楽しみながら、こつこつ「書き続ける」ことができたらいいですね!!

noname#94809
質問者

お礼

お礼の方遅くなりすみません。。 何年も書道とは無縁だった為、まず色々意見を聞いてから考えようと思っていました。 昔習っていた書道教室に一度問い合わせてみたいと思います。 そして学びながらみなさんから頂いた意見を今後の参考にさせて頂きたいと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 書道関係の仕事に就きたい

     去年の12月に大学(情報処理系)を退学して、現在フリーターの21歳です。 フリーターから脱出して、書道関係、または書道を活かした仕事に就きたいと思っているのですが、どんなのがあるのでしょうか? また、書道に関係する仕事なら何でも良いです。 ちなみに資格は・・・  漢字検定 準1級  毛筆書写検定2級  硬筆書写検定2級  普通免許 くらいしか持っていません。  

  • 書道の先生になりたい

    母親(60ぐらい)が書道の先生になりたい(公民館かカルチャセンターの)といっています。 今ある流派(全国区)で初段なのですが、これから1段上がるごとに1年ぐらいかかるらしく、ほかにいい方法がないかと硬筆書写検定をうけたらどうなるのだろう?といっています。 学費は私持ちで、必要なら大学の通信講座等で先生になるのに有利な資格をとるといっています。 どんな資格・講座を受けたらいいのでしょうか?

  • 硬筆検定2級と書道7段はどっちがすごい?

    タイトルの通りです(;^_^A よく芸能人が、私7段持ってるんだーとか言っていますが、それは文部省認定の硬筆検定2級とどっちの方がレベルは上なんでしょうか? 前から気になってます、、、。段というのはそんなにすごいものなんですか?

  • 文部科学省公認書写検定の優秀賞について

    以前より、文部科学省公認の毛筆・硬筆書写検定を受検しています。 優秀な方には、「文部科学大臣賞」やその他優秀賞をいただけるそうですが、何名くらいずつ選出されるのでしょうか。

  • 書道教室(飛雲会)について

    子どものころ神戸市で飛雲会のお習字を習っていました。けっこう続けたので硬筆部も規定部も5段の認定証をいただきました。 大人になった今、また書道を習いたい(将来は書道教室も開けたらと思っています)のですが、同じ飛雲会の教室を探しています。引越ししたので、今は岡山市に住んでいます。 岡山市でも飛雲会の教室ってあるのでしょうか?

  • 書道のことで・・・

    質問なのですが、書道教室に通わず、通信教育も受けずに独学で文部省の検定試験を受けて級をとることができるのでしょうか?教えて下さい。

  • 文部科学省の硬筆 毛筆の検定試験の問題集はありますか。

    文部科学省の硬筆 毛筆の検定試験の問題集はありますか。 おいくらぐらいでしょうか? どこで購入するのでしょうか? 文部科学省の認定試験(硬筆 毛筆)を受けるときのアドバイスをお願いします。 大人で受けるのですが、初めは、4級から受ければよいでしょうか?? 5級は小学生と聞きましたが・・・・・ 「gooの教えて」で調べましたが、よく分かりません。 日本書写技能検定協会の手数料と、検定料が1300円かかるのですか?? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 書道の硬筆とお筆、履歴書に書ける級・段

    小学生低学年と中学年の娘2人が書道を習いたがっています。習わせてあげようと思っているのですが、ふっと一つ二つ疑問に思い質問します。 通う予定のお教室では硬筆とお筆の両方をやっています。2ヶ月に1度、テストがあり、合格して進級していきますが、硬筆とお筆とどちらか選ばなければいけません。どちらがお勧めでしょうか? 将来履歴書に書ける位の(書いても恥ずかしくない程度の)級・段はどの位でしょうか?最低この位はね!と思われる級・段も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • やっぱり書道が好きです!!書写検定について教えてください!!!

    こんばんは。 30代前半の独身女性です。 2年ほど前に、師範の資格を取ろうと思いある学会に入学しましたが、 仕事が忙しくなり、納金のみで途中で断念してしまいました。 そこで今になって、「やっぱり字を書く事が好き!!」 「やっぱり書道を学びたい!!」と思い、色々調べました。 師範の資格を取る前に、公的資格の「書写検定」というものがある事を知りました。 小学から中学生まで書道教室に通って、その学会では一応「八段」まで合格していますが、 レベルは学会によって全く違うという事で、あまり意味のないものだという事も知りました。 そこで、さっそく今秋の書写検定を受検しようと思うのですが、 どの級から受けていいのか全く検討がつきません。 当然の事ながら、字が上手い、書く事が好き、という事だけでは 合格はしない事はわかっています。 4級は小学生レベルと聞きましたので、3級か2級から受験したいと考えていますが、 いきなり2級では厳しいでしょうか? 1ヶ月間、問題集を頑張れば2級が合格出来るのでしょうか? そんな甘いものではないと思いますが、未知ですのでお尋ねしたいと思います。 何も書道について知識がないこの私なら、どのレベルから受験するのがふさわしいでしょうか? 経験のある方、また、資格をお持ちの方、どんな事でも構いませんので アドバイス等いただけたら嬉しいです。 どなたかどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 大人になってからの書道教室

    小学生の時に書道 三段を取得しました。 かれこれ20年近く書道から遠ざかっているのですが、 最近また書道をはじめたいと思うようになりました。 大人になってからの書道教室の探し方を教えてほしいのです。 住まいは東京ですが、普通に小学生が通っているような書道教室に大人が行っても問題ないのでしょうか? でもやはり目立ちますよね? それから、これは参考までにお聞きしたいのですが、将来もし書道を人に教えたい、と思ったら、最低何段必要なのでしょうか。 流派や教室にもよるのでしょうか? 何か文部省の決まりなどがあるのでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。