• 締切済み

子供の躾け方良い方法があれば教えて下さい

noname#94983の回答

noname#94983
noname#94983
回答No.3

うちも、現在、チビの子育て真っ最中で、試行錯誤しているところなので、とても「正解」なんてものはわかったもんじゃないんだが。 やっぱり、いろいろと子育ての本だの、あちこちの子育て支援の会合だの、ママ友だのと調べたんだが、どうも「これだ!」というのは見つからない。そりゃそうで、そんな方法がありゃ、とっくの昔に日本中に広まっているはずだからな。 ただ、「これは絶対にいらない!」というのはよくわかった。それは「体罰」だ。これだけは、百害あって一利なしということがよくわかってきた。よく、子供の頃に殴られた経験があって、「おかげで目が覚めた」という話はあるが、それは「殴られた」からじゃないんだよな。それだけ「真剣に自分に向き合ってくれた」という経験であって、「殴られた」経験じゃない。(それが証拠に、そのとき、まったく真剣でなく、ふざけ半分で殴られたら、絶対に「よかった」とは思わなかったはずだからな) それと、「いいことをしたらたくさんほめてあげる」とか、「小さいうちにたっぷり甘えさせる」とか、「悪いことをしたらしっかりしかる」とか、「最低限のしつけはきっちり実につけさせる」とか、そういったことは、基本的に「どーでもいいこと」だと開き直ることにした。そんなもんは、「そうしたほうがいいからする」てなもんじゃない。人間としてきちんと接していれば、何も考えずとも必要なときに必要な言葉・必要な態度が出てくるもんだ。もしそれが出てこないなら、子育て以前に、親のほうがダメだってことだろう。いちいち「さぁ、ここはほめてあげないと」なんてくだらないことを考えてほめる必要なぞない。本当に子供がすばらしいと思ったら、そんなこと考える前に、気がついたら全身で抱きしめてるもんだ。それができないなら、子育て以前に親のほうを何とかすべきだろう。 いろいろな本などで何度も取り上げられている言葉があって、これは真実かもしれないと思うものがあった。それは、 最良の親は、「ほどほどの親」である というもの。最悪な親がダメなのはもちろんだが、実は「完璧な親」も決して子供にとってはいいものではない、ということ。これは、さまざまな教育書で引用されているし、オレ自身も納得できるものがあった。だから、パーフェクトな親を目指そうとは思わないことにした。我が家なりの、うまくいくこともあれば失敗することもある育て方でいいんだ、と思うようになった。ただ、決して体罰だけはしない。この一点だけしっかりと守っておけば、そんなに悪い人間には育たないだろう、と思ってる。そこそこな人間に育ってくれれば大成功。少なくとも、親より先に死なないでいてくれればそれで十分。そう思うことにしている。 まぁ、あんまり参考にならん回答ですまん。

関連するQ&A

  • 髪のカット方法

    子供の頭を自分(親)で刈ってやりたいんですが、上手に出来るコツのようなものありましたら教えてください。カットの方法が載っている、サイトや書物なんかでもあれば教えてください。よろしくお願いします。今は4、6歳(男女)ですが嫌がらない限り大きくなってもしてあげたいと思っています。スキンシップみたいなことを考えてやってあげたいんです。どうかよろしくお願いします。(習えばいいんですが時間的に無理なので、、、)

  • 子供へのスキンシップ

    私自身が幼い頃、親からのスキンシップというのがなく育ってきたせいか、自分の子供とは大切にしていきたいと思い日々生活しています。しかし、実際はなんとなく自然にできない自分がいるんです。4歳と2歳ですが、特に上の子は下の子に妬いているというのもあると思いますが、ぎゅーっとやって!などよく言うので余計にやってあげなきゃと思うのですが、下の子ほど自然にできないと最近思います。それって何なんでしょうか・・。体が少しおおきくなって、なんとなく下の子のほうがスキンシップが多くなっている、私自身の未経験から何か原因がある、自分の中で上と下への気持ちに差がある・・いろいろ考えたのですが、正直どれも少しずつあるような気がします。それから、すごく眠いときに上に乗っかってきたり、触られたりすると本気で振り払ったり、やめてよ!と怒鳴ったりもあります。スキンシップだけが大事ではないかもしれませんし、普段それだけにすごく気を使っているわけじゃありませんが、私の中で、親と触れていたかったという気持ちが大人になった今でもどこかにあるのかもしれません。それなのに自分も実際はできてないんですよね。みなさんはどう思われますか。同じようなことを思ったことのある方、いらっしゃいますか・・。

  • 近所の子供

    地方都市の新興住宅街に住んでいます。隣近所に小学校の低学年位の子供たちが多数います。 住宅地の中なので交通量も少なく、時々子供たちが自転車などを乗り回しているのを見るにつけ つい、強い口調で注意してしまいます。 元々私は子供が好きでなく、騒ぐ声なども耳障りで嫌いです。なので余計に態度や口調に出るのだと思います。 その子の親御さんにも注意をしたことがあります。 でも、やはり言いすぎでしょうか、私には子供はいませんがなんとなく小さい子の行動はわかるつもりなんですが、ついつい子供が目に入ると一言いいたくなってなりません。 低学年の子供に言ってもあまり理解しないとは思うのですが。 その子達が大きくなるまで黙って見たほうがいいのでしょうかね。

  • 子供に触れすぎはよくないですか?

    二歳の子供がいます。 親バカで申し訳ありませんが可愛くて仕方ないです(^_^; そのためにすぐにくっつきたくなってしまいます。 いけないときはしっかり叱ったりしますが、普段キスしたくなってしまったり、 抱きつきたくなってしまったりします。 ねこっかわいがりはよくないと耳にしました。 これもねこっかわいがりに入るのかわかりませんが悪影響を与えるということがあるのでしょうか? 人前ではさすがにしませんし、可愛がるといってもいけないことはいけないといつもしつけはしているつもりです。 もし私の行動が子供にとって悪い事があれば教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 働かなくても一生生きられる方法を思い付いた。

    働かなくても一生生きられる方法を思い付いた。 前提条件に親が共働き。かつ子供が1人の場合に限るが、 親が共働きだと収入が2倍あるわけです。 で、親は子供のために1人分を全部貯金しておく。 するとどうでしょう。子供が成人したら働かなくても老後まで生きられると思いませんか? これって凄くないですか? 父親だけ働いて母親が専業主婦の世帯もあるので無理な話ではない気がします。 子供は働かなくても老後まで生きられる世界って最高に良くないですか?

  • 子どもが自称「虐待だ!」というのはさておき...

    本当に一般的・客観的な虐待とならぬ範囲で、子どもに本人が嫌がることをさせる方法を教えてください。 具体的には、本 (マンガ除く) を読ませたいのです。 先にお断りしたいのですが、次の「解決法」は避けてください (それ以外ないという方は最初から回答ご遠慮願います): - 「本を読ませる目的は何?」という問い - 「無理してまで本を読ませないことだ!」 - 「マンガでもいいじゃん。何がダメなの?」 できれば、かなり頑固な子相手に実際に克服された方のお話がよいです。 私の知り合いが親です (事情があり、本人は質問できません)。 対象の子どもは小学 3 年生、男子です。 職業柄きれいごとはアドバイスできるのですが、ことごとく失敗しているようです。 「本を読みなさい」と本を与える → 一切、読みません (途中で飽きるのではなく、端から読みません)。 読み聞かせ → 起きているときなら、どこかへ逃げます。興味がないため、寝ているときはすぐに眠ります。 図書館へ連れていく (親に付きまとうのが大好きであることと、暇つぶしが本しかない状況に追い込む) → 一人で退館 (静かにしないといけない場所だということはわかっている)。 親がとにかく一心不乱に本を読み、その背中を見せる → かまってもらえないので、遊びにいく。 お姉ちゃんが本を読む → 無視。 ゲームを取り上げる (時間制限して賞罰方式にする) → 「じゃ、ゲーム要らない」と言う。 「とにかく簡単なら」と幼児絵本を与える → 「赤ちゃんの本は読まない」と拒否。 片親で家事と仕事でものすごく忙しいため、これ以上の手間をかける方法はどうやらできないのです。 「きれいごと」と上に書いたのは、「何が一番大切なんだ?子どもじゃないのか」と時間をとるように言ったことがあるからです。でも、もうこれ以上の時間をとるのは無理みたいです。 知能に問題があると言われたことはありませんし、国語も漢字は大丈夫で、算数も計算問題ならできます (文章題は最初からダメ)。 野球とスイーツ作りが好きなので、その系統の本を与えましたが、てんで興味なしです (スイーツのレシピは見ます)。 お願いします。

  • 子供の躾で参考になる本ってありますか??

    子供の躾で参考になる本ってありますか?? 3歳児と1歳児のママです。私の両親は幼いころから仕事をして、私は三人兄弟の末っ子です。 なので、幼いころ、親からあーだこーだ注意されることが少なく奔放に生きてまいりました。 でもって、行儀面では良くないこともあり、正直自分の躾に自信がありません。 何か躾(実践)に役立つ本はありますか? 例えば、箸を使うときのルールを教えるものや、靴は揃えて置く、順番を守る、そういった類です。

  • 離婚後の子供の精神状態に関して

    はじめまして。 離婚後の子供のことに関して相談させてください。 僕には離れて暮らす5歳の子供がおり、昨年離婚して1年が経ちます。 遠方に住んでいるので、月1度だけ面会しています。 時々子供の様子は元妻に聞いたりしていますが、 実際は会った時の様子しかわかりません。 僕と会っているときはそう言った様子は伺えないのですが、 ここ3ヶ月ほどは元妻から子供が情緒不安定だという報告があります。 幼稚園で問題を起こしたり 何もないのに大泣きしたりだそうです。 その都度報告・相談され、小さい頃あなたもこういうことがあった?などと聞かれるのですが、会いに行く回数を増やしたり連絡を密に取る事はできますが、日常を過ごしていない僕には見えない部分が多すぎるのです。 元妻も子供を大事に育ててはいますが、離婚前帰宅した際に子供と元妻の空気がどうもおかしいことがあったりして、僕とうまく行っていないことで子供に当たっているんじゃないかと思ったこともあったのですが、今ももしかしたら…という懸念もあります。 親のエゴで離婚して、子供には本当にかわいそうな思いをさせてしまい申し訳ないと思うのですが、解決しがたい問題があり離婚に至りました。また、亀裂が修復できないケンカが耐えなかったり、冷めた空気の家庭で育つこともいいとは思えませんでした。 親としての責任はこれからも果たすつもりですし、子供が問題を抱えているならなんとしてでも解決するつもりです。 でも、僕にできることは限られていると思うのです。相談され考えを巡らせてはみますが、一緒に暮らしている母親が与える影響が何より大きい気がするのです。 もちろん子供にとっての最良は僕達がいい状態で復縁するということでしょうが、それだけはどうしてもできません。 時々会いに来るけれど一緒に住むことができない僕が頻繁に会いに行っても、結局寂しい思いを余計させてしまうのかなとも思っています。 男性の方でも女性の方でも、離婚経験があり このような状況にぶつかった方がいらっしゃったらアドバイスください。 同じような状況にある友人がいないため、一人で考えて煮詰まってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 捨て育て(実践倫理宏正会)で子供が野放しで迷惑

     同じマンションの子供同士が同級生の親が、実践倫理宏正会っていう宗教にのめりこんでいて、捨て育てという名のほったらかしで夜でも子供達だけで留守番させてます。  こないだは、マンションの2階からそこの子が転落する事故(額に大怪我)があったのですが、親は気にする様子もなかったのでビックリしました。  私としては、遊ばせたくないのですが、ほとんど親がいなくて寂しいのか誘いに来て迷惑しています。  親に迷惑をはっきり伝える上手い方法があれば教えて下さい。  また、改善されない場合は児童相談所へ通報しても いいのでしょうか?  そこの子供達もあまりにほったらかしでかわいそうです。      

  • 子ども達の習い事について

    子ども達の習い事についてご相談です。 習い事を複数行っているのですが、送迎や習い事中の待機などで思ったより時間がとられてしまい困っています。 複数の習い事を効率的に回すために実践されている方法や、1つの施設で複数の習い事ができるおすすめの教室などがあれば教えてください。