• ベストアンサー

日産プレセアのノックセンサは0.4V?

日産プレセア(GA15DE.AT)のECU端子16番はノックセンサの端子ですが、ある資料(インターネット掲載資料)ではアイドル時0.4Vとなっています。しかし私の車では2.5V位になります。 現状、試運転で2.5V持続状態を観測しながら走行20分、自己診断ではノックセンサのエラーコード(34)、その他も出ていません。ここ数日車の調子が悪く、ついにエアフロの内部端子部の半田剥がれを確認修復し、ECUの各端子電圧を確認。ノックセンサの16番端子のみ電圧が大幅に異なります。私が参考にした資料は特にどの車とは記載がないですが、他の大部分の項目は一致していますので、このノックセンサの電圧だけが気になっています。2.5V程度で良いのか?、あるいは0.4Vでなければいけないのかご存じ方教えて頂きたいのです。添付写真はこのECUです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sora212
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.2

GA15DEの端子電圧は0.4~2.5Vです。 数値に幅があるのは測定するサーキットテスタの内部抵抗によって異なります。 よって、質問者様のノックセンサーは正常と判断できるかと思います。

kuro804
質問者

お礼

具体的な数値をいただき感謝します。sora212様には最後まで付き合って頂きありがとうございます。 今日無事に試運転、久しぶりに2500rpm以上での息付きはなくなり、修理完了です。ノックセンサ部を短絡させる事は躊躇し、抵抗30KΩを接続したところ0.3V、47KΩでは0.4Vとなり、おそらく短絡では0V近くになる感触で、教えて頂いた0.4Vから2.5Vのほぼ上限ではありますがあまり変動する兆候はなく安定していましたので納得です。 気弱になりがちな所を、回答者様の投稿で何んとか踏ん張る事ができ気力が維持出来たことは、私にとっては大変幸運でした。 こんごも、機会がありましたらよろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.4

No3です。 回答がてら補足説明をします。 >実は”ノックセンサからECU”と、ECUの”ノックセンサ端子16番ピン”の実際の接続状態が不明なのです。 それは、ECUの16番ピンがノックセンサカプラの端子部と導通するか確認すればわかります。サービスマニュアルに回路図があるはずですが。 >一般的にはノックセンサの信号はECUのノックセンサ16番端子に接続されていると理解するのが自然なのですが。 通常は機種毎に違います。 >ノックセンサが直接ECUの16番端子に接続されていれば、”短絡時1V以下になる”の記述は分かるのですが”解放時4V以上になる”の記述(実際に確認済み)が矛盾するのです。 短絡すると0Vになります。開放時(ECUに接続しない)にセンサーへ振動入力があれば、なにがしかの電圧(大きくても15V程度)がでるとは思います。 >エンジン動作時の電圧が直流2.5V観測されている事です。 ありえないことではないです。 >ノックセンサの構造からこのような直流の電圧が観測される事はないと言うことです。 そんなことないです。 エンジンがアイドリング時(750rpm)で1次が12.5Hzです。エンジンのクランク角度1degごとに電圧を観測しても12.5×360=4.5kHzですから、秒間4500回測定しなければ振幅の電圧最大値はわかりません。 テスターは、機種によりますが、せいぜい秒間5回サンプルしたものを 平均化して、表示しているにすぎません。 また、センサー出力はエンジン振動に依存しますので、たとえばタペットクリアランス過大などで異常な振動がある場合には出力値は大きくなります。 >衝撃的な電圧であれば数百Vでも可能性はあるでしょうが直流2.5Vは当該質問の異常な出力と考えてもたぶん別端子と、 そんな電圧はかかりません。数百Vの電圧が印加されたら、圧電素子は壊れます。 >従って最も単純な考えはECUの16番端子はノックセンサ接続端子ではなく、ECU内部で処理を行った観測用端子かノックセンサ情報が必な例えばご指摘の進角装置への出力端子という考えが妥当かな?と考えています。 そんな無駄な機能を量産に実装することは100%ありえません。 点火時期制御は、イグナイタへの1次電圧の通電カット時期を変化させることで行います。 >ここまで考えたところで、新たな疑問が浮かんできました。 この公表されているEUCの端子電圧は本来どのようなものでの観測値なのでしょうか? 基本的なことがお分かりになっていないようですので、日産のお客様相談室に聞くか、もよりのディーラで教えてもらってください。

kuro804
質問者

お礼

再度の回答に感謝致します。 回答者様のように親切に具体的な回答をいただける、お客様相談室とかディーラの方々の所もあるかと思いますが、例えばプラグレンチでさえ、備え付けられていないメーカー側の姿勢は、プラグをさわることさえ、”どうぞ我々にお任せください。”の姿勢を明確にされているわけで、そのような方々の所へ、とてもとても手ぶらでお伺いするなど、恐れ多くて私にはできません。(注、プラグレンチに6百幾らかのお金をはたいた事への恨みはアリマセン!) そのためこのサイトで、こうして貴方様、そして多くの人々のボランティア精神にすがり、有意なお教えを頂いて、他では得られない数々の恩恵を頂いております。私もない知恵を絞り出しお役に立ちたいと考えるこのごろです。

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.3

こんにちは。 ノックセンサは、圧電素子が振動を受けることによって電圧が発生します(共振式、非共振式ともに同じ)。ですので、当然電圧にはエンジン振動に応じた振幅があります。これはサーキットテスターで調べても、その電圧振幅のピーク値ではありませんので(エイリアシング+平均化されるので当てにならない)、まったく診断にはなりません。やるのであれば、最低限、プローブ付のオシロスコープが必要です。また、ECUにインピーダンスがありますので接続することで正規の電圧になりますから、開放状態では電圧が高く出ます。カプラーはきちんと取り付けた状態で、電圧測定しないとダメです。 サービスマニュアルなどで、サーキットテスターの値としているのであれば、それはセンサーから電圧が発生するか程度の判定をしているに過ぎず、電圧はあくまで参考値でしょう(内部断線しているかを調べる程度なので電圧が出ていればよい)。プレセアほど古い車だと診断機があるのかどうかわかりませんが、診断機であればノック検知によりどの程度点火時期がリタードしているかがわかり、センサー診断の一助になります。

kuro804
質問者

お礼

回答を頂き感謝致します。 ご指摘のように、観測値に関しては問題があります。 実は”ノックセンサからECU”と、ECUの”ノックセンサ端子16番ピン”の実際の接続状態が不明なのです。 一般的にはノックセンサの信号はECUのノックセンサ16番端子に接続されていると理解するのが自然なのですが。 ここで、問題なのですが、 ノックセンサが直接ECUの16番端子に接続されていれば、”短絡時1V以下になる”の記述は分かるのですが”解放時4V以上になる”の記述(実際に確認済み)が矛盾するのです。 さらに決定的にエンジン動作時の電圧が直流2.5V観測されている事です。ノックセンサの構造からこのような直流の電圧が観測される事はないと言うことです。衝撃的な電圧であれば数百Vでも可能性はあるでしょうが直流2.5Vは当該質問の異常な出力と考えてもたぶん別端子と、 従って最も単純な考えはECUの16番端子はノックセンサ接続端子ではなく、ECU内部で処理を行った観測用端子かノックセンサ情報が必要な例えばご指摘の進角装置への出力端子という考えが妥当かな?と考えています。 ここまで考えたところで、新たな疑問が浮かんできました。 この公表されているEUCの端子電圧は本来どのようなものでの観測値なのでしょうか? 例えば 専用機、高級デジタル電圧計、汎用弱電気用デジタルテスタ、オシロスコープ????? ところでたとえ古くても”我がプレセア”には自己診断機能が備わっています。ノックセンサを含め7種類程度と現在のものに比べ少ないですが、そんな古いポンコツに私は おたおたと 苦しめられ、離婚寸前?まで、皆様のお知恵にすがりつつこのポンコツのむずかりに挑んだ訳です。今ではさらなる”愛着が”わきつつあります。

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

通常走行時 エンジン回転数に関係なく ノックセンサーは概ねゼロボルトとお考え下さい。 ただし、センサーが壊れることは 通常想定しておりません。

kuro804
質問者

お礼

回答ありがとうございます。前回にもお世話になり重ねてお礼申し上げます。皆様のおかげで大きな山は越え、問題点はこの質問を残す所まで来ました。 質問後、他のサイトでECUの電圧は、1V以下で短絡、4V以上断線との記載を見つけました。センサのコネクタを外した状態で4V以上は確認しておりますので、近々センサのコネクタを短絡して確認してみようと思います。短絡で1V以下を示せば、1Vから4Vが動作範囲と推定出来ます。 独り言 資料探しに図書館へも行きましたが、具体的な修理マニュアルなど一切ありませんでした。車というこれだけ大衆の身近な最新技術の固まりをメーカはその技術をもっとオープンにし、もっと図書館などに資料を寄贈すべきだと思いました。技術的未熟なものが生半可な勉強で、車いじりを助長するのを危険視する考えはあり得ますが、実施予定の裁判員制度がいよいよ始まるこのご時世では、むしろ一般人にあらゆる特殊な分野にも情報の積極的開示がなされるべき時代であると考えます。

関連するQ&A

  • ノックセンサー故障によるリタード

    先日ノックセンサーエラーコードがダイアグより出た為センサーを交換しECUエラークリアをし、走行してみたのですが、別物の車のような力強い加速になりました。 ハイオク車です。 リタードすると最大何馬力くらい落ちるのでしょうか?

  • クランク角センサーについて

    ちょっと教えて貰いたい事があるのですが、日産車のクランク角センサーで、例えばRB20DET のR32 でクランク角センサーの動作電圧は12Vなのか5Vなのか知りたくて質問いたしました。 エアフロやスロットルセンサーなどは確か5Vだったと思うので(確か…)クランク角センサーも5V動作なのか教えて頂きたいです。 この頃の日産車のクランク角センサーはほとんど三菱製だったと思うのですが、SRエンジンとかも同じ動作電圧ですよね?

  • エアフロの種類 日産ADバン(VEY11)

    日産ADバン(VEY11)のエアフロは熱線式で正しいでしょうか? コネクタの端子は4つあり、1番は風量により変動する電圧信号(1V以上)、4番は+12Vです。2番と3は不明でコンピュータに入っています。熱線の電流値制御と空気温度かと想像していますが、よく分かりません。自動車整備解説書のエアフロ診断と回路図をにらみながら、原理と現物を見ていますがよく分かりません。 当方、自動車用流量計の流用を検討しております。ご存知の方、あるいは調べ方の提案などお願いいたします。

  • スズキのkeiターボ ブーストセンサについて

    お世話になります。 ちょっとしたご縁で1998年式のスズキkeiターボに乗ることになり、ひさしぶりのちょこっと自動車いじりを楽しんでいますが、搭載されているブーストセンサーの出力について疑問が生じたのでご存知の方がおられましたら教えていただきたく思います。 この車に乗ってみたところ、パワーは別に乗っている新しいダイハツムーブ(NAエンジン)と同等で「本当にターボが効いているのかな」という感触でもあり、大体でよいのでブースト圧の挙動が知りたいなあと思ったところ、エンジンルームを見たらその名もブーストセンサーと刻まれたセンサー(三端子。日立製)がついていましたので、端子電圧を測ってみました。  三端子のうち、2端子はGNDと+5vらしいことがわかり、もう1端子が比較的単純な圧力比例電圧が出ているように見えるのですが、出力ぶりにちょっと理解できない要素があります。 ・IGN-ON(エンジン未始動) 1.9V ・Pレンジ(Nレンジ)アイドル 1.1V ・Dレンジアイドル 1.4V ・走行中にスロットルを踏み込むと電圧が上がり、最大加速(負荷)付近で1.8V程度 単純に見ると、「センサーは単純な電圧分圧型素子(ピエゾ圧力センサー等)でブースト圧に比例して電圧が上がる」ようにも解釈できるのですが・・・ ○ エンジン未始動の際に「高圧」を示しているのはおかしい。 ○ 仮計器をつないで実走行したとき電圧の変動ぶりがアクセルの踏み込みに対してあまりにも素直。 ・アイドルよりちょっと上の回転数でも電圧が上がる。(Dレンジアイドル程度の負荷でも上がる。過給ならば一定以上の回転数でなければ上がらないのでは?) ・ぐっと踏み込むとすぐに電圧が上がり、踏み込み度合いを維持した場合はエンジン回転数が遅れて徐々にあがってきた場合でも電圧は一定。(アクセルを緩めたときも素直。過給圧ならば、踏み込んでもすぐには電圧は上がらず、エンジン回転数に合わせるように上がるはず。) という状況です。 まあ、素直な予測としては、「1.9Vが0kpa(大気圧)をあらわしており、上記の計測結果はすべて負圧。したがって、ターボが死んでいる」ということになるのですが、こういう結果は考えたくない(笑。まあ安かったし町乗りなので惜しくはないですが)ことや、新型N/A並みの性能は持っており高速での100km/h巡航にも支障はない(まあ、制限速度のこともあり、音も元気なのでこの巡航はしませんが。一方、ターボエンジンは本体の圧縮比を下げる等の設計をしてあり、ターボが死ぬと相当に影響が出ると聞いている)点で、ちょっとつじつまが合いません。 (楽観的には、やはりちゃんとブーストはかかっており、未始動のときの電圧はECUがセンサー故障検出用用としてセンサー端子に特別に電圧を出している・・というのがうれしいですが・・・) もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 人体感知センサーモジュールの回路

    電子初心者です!教えて下さい! 人体感知センサーモジュール(型番TOP3224)で電源電圧DC5V~20V、で出力電圧DC3.3Vはテスターで確認済みです! 3つの端子があり一番左側は電池(1.5v×2本)3Vのプラス側・・・ 一番右側は電池(1.5v×2本)のマイナス側 真ん中の端子に出力電圧のDC3.3Vが出ていて、ココの端子にモーターの+をつないでモーターのマイナス側は電池のマイナスにつなぎました。この回路ではモーターは動かないのですが、どうしてなのか解かりません? 出力電圧DC3.3Vにモーターの+をつないでマイナス側は電池のマイナス側につないだのになぜうごかないのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくおねがいいたします! 補足 モーターに直接乾電池(1.5×2本)3Vをつなげると動きます

  • 200V→100Vトランスを24V→12Vで使用

    AC200V→100VのダウントランスをAC24V→12Vとして使用した場合、」何か問題は発生するでしょうか? あるセンサー設備の更新を計画しております。 現在使用中のセンサーはAC24Vで動作しておりますが、現行機種でAC24V型のセンサーが存在せず、 色々調べたところAC100V仕様のセンサーがセンサー内部のトランスで AC100V→AC12Vに降圧して動作している事が分かり、 AC24Vの電源をAC12Vに降圧して供給してやれば使える事が分かりました。 トランスメーカーのカタログを確認いたしましたが、AC24V→AC12Vという商品が見当たらないので AC200V→AC100Vの単巻きトランスを流用してやることが最も安価に行えるのではないかと考えております。 AC200V→AC100Vのトランスも、24V→12Vのトランスも巻き数のの比率は同じとはずなので 問題なかろうと思っているのですが、このような使い方をした場合に、 何か問題は発生するでしょうか? なお、センサーは全数交換ではなく、不調になった約半数を入れ替える予定なので、 送りの電圧(供給電圧)を変更することはできない状態です。

  • エアフロ電圧について

    ノーマルブースト0.6Kでフル加速中、エアフロの電圧が4.95Vになるのですが、正常なのでしょうか? 最近、フル加速中に過給圧センサーの異常が出ますが、関係あるのでしょうか? アイドル時の電圧は1.4Vほどです。 車種はGF-ER34 改造点は 純正タイプの乾式エアーエレメント HKSのEVC5 でノーマルブースト設定 KSROMのECU ブースト0.8K対応 ブリッツのマフラー ニュルR サイレンサー有り よろしくお願いします。

  • レギュレータ5Vと車+レギュレータ5Vの違い?

    車に組み込むための非安定マルチバイブレータ回路(2SC1815使用・LED点滅)を自宅にて実験しています。 自宅の24V電源を5端子レギュレータにて一旦14.4V(車のバッテリーに合わせて可変しています)にして、さらに3端子レギュレータで5Vにしたものを動作電源として用いた場合と、車のバッテリーをレギュレータにて5Vにしたものを動作電源として用いた場合とではLEDの点滅の仕方がハッキリ違っています。(車の実験では点灯時間が極端に短くなります) 基本となる部分は下記URLの13番回路を参考にさせていただき、TR3の部分をダーリントン接続にしています。2SC1815+2SC1959です。 http://bbradio.web.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html 2SC1959のコレクタ・エミッタ電圧は14.4Vを使っています。 3端子レギュレータ(5V)~非安定マルチバイブレータ回路は両方共通です。 (上記構成で回路を組み込むつもりです) 使用している3端子レギュレータはどちらの実験も同じ個体で、テスターで測った電圧はどちらも5.05Vでした。 ただし車の方だけ動作に合わせて電圧が5V・4.4V程度で上がったり下がったりしています。 電子回路について勉強をしながらブレッドボード上で楽しんでいるのですが、考えても理由がわからず書き込みさせていただきました。 つたない文章で申し訳ありませんが、何か考えられる原因がありますでしょうか?

  • 12Vバッテリーから安定した電圧を取り出したい

    ボート用の大容量12Vバッテリー(シーキング)を天体観測用の電源として使っています。フル充電直後の電圧は13.6Vにもなってしまうのですが、観測装置のうちの1つには電圧が高すぎるようで、出来れば安定して11Vで使用したいと思っています。装置の消費電流はカタログには1Aと書いてあります(url参照)が、余裕が必要かと思われます。 秋月等にある3端子レギュレータでは損失が大きく、12Vを11Vに降圧するのは無理なようですが、どのような回路を使えば可能でしょうか?初心者のため、できればキットがあれば良いのですが、なければ回路図でもがんばってみます。 よろしくお願いいたします。 観測装置のカタログ http://www.sbig.com/sbwhtmls/st4.htm

  • 車 ディーゼルレボリューションセンサとは

    いつもお世話になります。 ディーゼル車のセンサーについて質問させて頂きます。 タウンエースバンのディーゼル、マニュアル車を仕事で使っており、(型式等は会社に行かないとわかりませんが)その車にはタコメータがついていないので後付けしたいと思っています。 たまたま後付けの使っていないタコメータを持っているのでそれを使いたいのですが、電気式で回転信号が必要になります。 トヨタのサービス窓口に電話しその旨を話したところ、ECUのI/O図面をFAXで送っていただきました。それによるとディーゼルレボリューションセンサなるものに丸を打ってあり、「これが回転信号になりますが、タコメータ用のものではないのでタコメータが使えるかはわかりません」とのコメントがありました。 図面によると、2芯シールドケーブルでECUからループになっています。 そこで疑問なのですが、ディーゼルレボリューションセンサとは何を拾っていて、どんな信号がECUに入力されているのでしょうか?パルスだとは思いますが、一般的に何Vの信号なのでしょうか? ちなみにその信号は何を制御するための信号でしょうか? ご教示のほどお願いいたします。