• 締切済み

センタータップの必要性について

saru1234の回答

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

> 別にセンタータップを設けなくても、そのままグランドに > 落として、出力をとってもいいと思うのですが、 よい悪いは用途にもよるので何とも言えませんが、 多くの場合は整流後にコンデンサで「平滑化」し 直流電源として使うと思います。 センタータップを使わず一方向だけ整流すると「半波整流」になります。 谷の時間が多いので、消費電流が多い時などは平滑化がうまく いかないことがあります。 なのでセンタータップ付きトランスを使い「全波整流」するのが 対策法の1つです。 http://cbn.la.coocan.jp/elec3/2007/05/37.html 質問文 > センタータップをとるメリットなどはあるのでしょうか の真意はわかりませんが、多分「全波整流が可能だから」が 回答になるでしょう。 ただ、リンク先ページの下の方にあるように、 センタータップなしのトランスでも、 ダイオードブリッジを使えば全波整流は可能です。 ただこの場合はダイオードを2個通過するので、 電圧降下も2倍となり、若干ロスが増えます。 電流が大きければ発熱になり、熱で壊さない為には 放熱も考慮する必要が出てきます。 まぁどの方式も長所もあれば短所もあるし その短所を補う方法も1つだけではなかったりします。

関連するQ&A

  • オッシロスコープ(整流回路)

    先日整流回路の実験をやって疑問に思って質問なんですが (1)ブリッジ型の全波整流回路はなぜ整流されるんでしょうか? (2)ブリッジ型の全波整流の場合、中点タップ型と違って出力電圧の大きさが入力の山の高さと同じになったんですけど、それがなぜか分かりません。

  • タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

    現在私はCAEの3+SEのコピーを作成しようとしています。 そして電源トランスについて条件を満たし、かつ2Uのシャーシに収まるものを探したところ、EDCOR社の「XPWR121」というトランスを見つけました。 3+SEは7本の12AX7のヒーターを直流点火しており、A電源を整流して6.3Vないし12.6Vを作り出さなければなりません。 その際、このトランスのA電源は(1)6.3V(3.15-0-3.15) at 3.5A、(2)6.3V at 1.5Aとなっています。 そのため(1)については通常の全波整流では6.3Vに達せず、(2)については6.3Vでは真空管7本分の電流が取り出せないため、(1)のA電源の全波倍電圧回路によって達成しようと考えています。 通常、添付した図Aのような回路になるかと思うのですが、今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。ちなみにLTSPICEでシミュレートしてみたところ、添付した画像のように、明らかに整流できていないので問題だらけであることは理解しています。 また、目標は「全波整流によって6.3Vまたは12.6Vをつくりだすこと」なので、全く異なる解法があればぜひ教えてください。

  • 全涙整流の電圧が高い。両電源。

    当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。

  • LAN用パルストランスのセンタータップについて

    LAN周辺回路におきまして基板内で、RJ45コネクタにLAN用パルストランス を接続すると思いますが、よく推奨回路等でパルストランスのセンタータップに 75Ωの抵抗やコンデンサを直列接続するようになっております。 このセンタータップに抵抗やコンデンサを接続することにより どのような役割をするのでしょうか? 我こそはと、回路を極めし猛者共よ、回答をどしどし送ってくれたまへ。

  • スイッチ付きのタップの電圧について

    コンセントの穴の数を増やすタップについて何ですが、出力される電圧について幾つか疑問があります。 電圧を計測すると、結果は図のようになりました。 スイッチをオンにしている場合、普通に測った場合は、当然約100Vが出力されています。 これは別に良いのですが、スイッチがオフの場合でも5~6V出力されていたり、測定器の端子を片方しか入れてないのに電圧が出力されたりしているのですがこれはいったい何故なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電力の加算

    電力の加算はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 整流回路がN個あって、整流後の整流回路1個の出力がP[W] だとしたとき、合計の出力電力としてNP[W]になるような回路を 作製したいと考えております。 (おそらく純粋に1個のN倍の電力を合計で得ることは難しいのかも知れませんが...) 若しくは、整流後の出力電圧を加算できる回路を作製したいと 考えております。 (この場合、1個の出力電圧V[V]のとき、合計でN倍になるような回路を作製したいと思います。) 何方かご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 整流回路について

    こんにちは。整流回路について、いろいろ調べたけどどこにも載っていなかったので、質問しますが、整流回路ではほぼ全部にと言っていいほどコンデンサーを使っていますよね。あれは整流に何か関係があるのでしょうか。関係あるから回路図によく載っているのだとは思うのですが、まったくもってどういう役割を果たしているのかわかりません。知っている人がいたら教えてください。

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • スイッチングレギュレータについて

    ご質問させていただきます。 添付図のような回路で、 図が載っている文献には、 整流および平滑してできた、直流電圧をさらに整流および平滑するのが スイッチングレギュレータである。 と書かれておりました。 この回路で、+から入った直流電圧は、コイルとPNPダイオード に掛かると思うのですが、PNPダイオードより先には逆バイアスに なるので、これより先にいけないと思うのですが。。。 それとも、降伏領域まで電圧を高めて流すということなのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • トランスについて

    現在トランスについて勉強中です。 この分野については全く知識がないので教えて下さい。 一般的に制御盤内などで使用されるトランスですがマルチタップトランスとはどういうものでしょうか? 単相復巻や単巻、三相復巻や単巻などの種類があること、海外国内向けで400V/200Vや200V/100Vなど様々な種類があることは勉強したのです、出力側のマルチタップという意味がよく分かりません。 例えば入力200/220V、出力100/110Vのトランスというものは一般的に良くありますが、この場合出力側が100Vと110Vのタップを持っている訳ですが、これはマルチタップと言うことなのでしょうか? この場合、ほぼ全てのトランスがマルチタップであると思えます。 普通のトランスとマルチタップの根本的な違いや技術的な解説、回路図など分かりやすいものがあれば教えていただきたいです。 また、それぞれの回路図の書き方なども勉強したいのですが、よくトランスのカタログなどで記載されているような簡単な図で構いませんので分かりやすいものがあれば教えていただきたいです。