• 締切済み

勉強しろって言うな!

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

気持ちはよくわかります。 だけど勉強をしろという先生達は別に 先生たちの為に(自分の為に)言ってるわけじゃないでしょう だってあなたが勉強しなくてもどうでもいい話ですよ。 勉強はあくまでも、あなた自身のこれからの為のもの。 知識もそうですが、成績や頑張ったという事実や…いろいろ。 小学生でも中学生でも同じ、勉強しろと親や先生に 言われてうるさいと感じる、何が偉いんだと感じる これはきっと反抗期というか…大人に対しての反発というか…。 もっともっと大人になれば、勉強しておけばよかったと思う人は たくさんいます。それは先生がどうとか全く関係なく 自分の事から思うことです。 かといってあなたはまだそこまでの大人ではないので そう考えがそこまで及ばないのは仕方のないことだと思います。 いずれにしろ、先生が言うから勉強するわけではない 自分の為に勉強するんです。 学校の偏差値がどうとかそういうのも関係ない。 あなたが悪かろうがよかろうが偏差値に響く?とかも関係ない あなたはあなたの為に勉強すればいいんです。 それこそ、そんなに偉くもない先生の為に? 自分の今しか出来ない学校生活や勉強をおろそかにして しゃくに障りませんか??? あなたの解釈 言いなりは 間違っていると思いますよ。 逆よ逆。 そんな先生の存在であなたは自分の生活を左右されてるんですから。 そんなに嫌いなら無視して下さい。 先生とか関係なく、ただこなすのです。 提出物は仕事。 社会人になればいやで提出物は出さないとお金にならないし 仕事にもならないクビですよ。 そういう訓練です。 訓練もあなた自身の為です。 先生で左右されるのはあまりにも勿体ないと思いますよ。 私は…まったく勉強しませんでしたけどね(^_^;) 後悔してるわー^^ ずーーーーと最低の順位で最後の最後にたまには頑張ってみようかと 頑張ったら学年トップでした。 その時あーーーー今まで何してたんだろうって。 勉強してたらもっと身にもついたし努力も経験として 自分の為になっただろうに。 それにね、先生たちの何が偉いんだ!とケチつけている あなたもただの高校生ですよ。 先生たちは少なくとも年齢は上です^^ それだけは勝てないですからね(^_^;) あなたはそこまでそのように考えて、 それでも勉強した方がいいと自分でもわかってる 頭の良い人だと思います。 だからもったないなですよ。 勉強が大嫌いでしたくないならそれで構いませんが そうでなく先生が…っていうのなら そんなの無視して自分の為だけに左右されない自分でいて下さい。

adachiab
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あなたの言うとおりです。 先生を意識するあまり、今の自分の状況をさらに悪化させている のだと思いました。 僕は無視することが上手ではないのですが、 頑張ってみようと思います。 自分のためオンリーで。

関連するQ&A

  • 受験勉強/やる気のきっかけ

    中3の娘ですが、勉強嫌いで困っています。 進学塾について行けず、家庭教師にしたのですが、あまりのやる気のなさに怒らせてしまい、今3人目ですが、この先生にも「約束した宿題ひとつやってもらえないので、責任持てません。塾へ行かせて下さい。そのフォローならします。」と言われてしまい、前とは別の塾に通い始めましたが、塾からは「一年に一人いるかいないかのやる気のなさ」と言われ、更に、学校の宿題も提出していると言っていたのに、それが嘘だったことが個人面談でわかり、担任の先生から「こんな時期に提出物を出さない生徒などいない。内申の半分がこれでなくなる」と言われてしまいました。 当然、成績は下から数えた方が早いです。 もちろん、親として放っておいたわけではありません。が、「うるさい!やってるから、黙ってろ!」と、ものすごい抵抗で、まさに闘いの毎日です・・・。 家庭教師の先生も、塾の先生も、学校の先生も、それはそれは親身になって、なんとかやる気にさせようと、熱心に言って下さるのですが、一向に変わる気配がありません。 高校などどこでもいいじゃないか、という人もいますが、私としてはそれがどこの高校でも、頑張った結果なら胸を張って通えばいい、怠けた結果なら(高校へは行かず)働け、という思いが強く、娘にもそういい続けてきました。 怠けてもなんとかなる、と思ってしまうと、高校も嫌になればやめる、働いてもきっと続かないからです。 部活も厳しさについて行けず挫折、プールの授業も嫌で嘘をついてサボり続けていたことがわかりました。 誰が何を言おうが、本人がやる気にならなければどうしようもないのですが、皆さんは、何がきっかけで‘やる気’になりましたか? いつ頃(受験期の、どの時期)、何がきっかけでやる気になったか、ぜひ、体験談を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • なんで?(勉強)

    あたしは小学3年の時に塾に入ってから中学3年まで、ずっと勉強が大嫌いで面倒くさくて、 いつも成績では家庭教師がいないと最下位近くでした。 宿題もいつもやっていませんでした。 なのに、高校生になってから急にやる気が出て、勉強を自らするようになったんです。 勉強どころか、嫌いだったスポーツも好きになって、人見知りもしなくなりました。 こういうことって、どんな人にも起こることなんですか? 勉強ができるかどうかは後天性なのでしょうか?

  • 勉強が好きになる方法について

    勉強はどうすれば好きになれるのでしょうか? 私は、全教科(国・社・数・理・英)が嫌いでテストの時も ダメダメです。 自分なりに分からない教科の問題があったら、先生に聞きに 行ったりしているのですが『勉強は分からなくても、生きて いけるから大丈夫だよ。』っと言って勉強を教えてくれません。 友達や家族、塾の先生や家庭教師の先生も同じです。 『分からない。』『教えるのが下手だから他の人に聞いて。』 と言われ、やっぱり教えてくれません。 このままじゃ本当の本当に成績がヤバイんです!!! 何か良い『勉強方法』や『勉強が好きになる本』などを教えて下さい!

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • 勉強嫌いで教師

    教師免許を取るためにはどのくらいの知識(その教科で)が必要なんですか? 中学のころに習ったところだけを覚えればいいってもんじゃないですよね? あと、勉強嫌い(成績普通くらい)の人で教師になられた方、いらっしゃいますか? やっぱり教育科(大学)とかには、その教科の成績が良くないとは入れないんですか? ※教師になりたいというわけではないんですが、ちょっと興味を持ったので質問させていただきました。

  • 勉強が出来ない・・・

    僕はとある地元では少し難しい高校に合格しました。 合格したのはいいのですが、勉強しようとすると「もう受かったし勉強しなくてもいいや~」なんて頭の中で考えてしまいまったく勉強できません。(受験勉強の時はすぐに集中できた) 入学時にクラス分けテストもあるのに、このままでは入学しても成績が悪くなってしまいます。どうすればいいでしょうか?

  • 高1娘の勉強に対する意識が低い

    表題のとおりですが、大変困っています。 中くらいのレベルの私立高校に通っていますが、そこで中の下くらいの成績です。 中学に入学してから一度も上がったことがなく、どんどん下がって今に至ります。 勉強が嫌いで、漫画やアニメ、ライトノベル、携帯を一日中やっています。 中学に入ってしばらくしてから家庭教師を雇ったら、その方がたいへんなオタクで、それからオタクになりました。 オタクの家庭教師にオタクを勧めるのは止めてほしいと言いましたが、オタク趣味を侮辱されたと思ったのか、オタクは奥が深くてすばらしいのに!と激怒されたので中3で塾に変えました。 しかし娘はさらにオタクを極め、今は漫画のセリフまで暗記し、なんかのコスプレなのか前髪を鼻の下までのばし、黒いスーツを着て細いネクタイを緩めて着ています。 激しい反抗期がずっと続き、成績すら見せないので、学校の先生に直接聞いています。 家庭教師がいい?塾がいい?と聞いても「勝手にしろ!」と言うので家庭教師にすると言うと、塾は行かせないつもりか!と怒るので、塾にしようとすると家庭教師を辞めるのか!と怒るし、どっちもやろうと言ったら、勉強攻めにして殺す気か!と言うので、どうしたらいい?と再度聞くと「勝手にしろ!」の永遠の繰り返しです。 今日はこの繰り返しを20回くらい繰り返し、疲れました。 夫は見ているだけで何にも言いません。 夫も好きにしたら、というだけです。 こんなような状態が4年も続いているのです。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 オタクもとことん打ち込んだらいつか飽きるだろう、と静観していましたが、一向に飽きる気配はありません。 そうこうしているうちにもうすぐ高2です。 本人はテレビ局に就職して番組制作か、女子アナになりたいと言っているのですが、今の成績ではとても無理なような気がします。 その現実も伝えているし、希望するような職に就くにはこれくらいのレベルの大学でないとダメだと言っても、勉強をする気もないのです。 具体的な大学の案内も取り寄せて見せましたが、やる気はありません。 東大に通う上の子の大学祭にも2回ほど連れて行ってやっても、大学に行きたいという気も湧いてこないようです。 どのようにすれば勉強に対する意識を高めることができるのでしょうか?

  • 「勉強しなさい」って言いますか?

    はじめまして、私は中学1年と2年の子を持つ母です。 同じ年頃のお子さんを持つお母様方教えて下さい。 お子様に「勉強しなさい」って言いますか? 私は殆ど言いませんでした。 その為か中1の下の子(男の子)は中学のテストの度に成績が下がって行きます。 入学当初は5教科で400点位でした。 小さい頃から、勉強のことは言った事が無かったのですが自分が好きで頑張っていました。 今更「勉強しなさい」と言っても、、、、。「今度頑張るよ」で終わり。 中2の上の子(女の子)は成績は下から数えたほうが早い子です。 入学当初は真ん中位だったので、それ程心配もしていなかったのですが、部活、部活で段々下がってしまった様です。(言い訳ですが)高校は行きたい様ですが、「このままでは」って感じです。 私自身娘が高校に行きたくないのだったら行かなくても良いと言う考えだったのですが、学校の先生に叱られました。 上手く勉強をさせるにはどうしたら良いでしょうか? 親子関係は上手く行っている仲良し家族なのですが。。。 情けない親ですが、宜しくお願いします。

  • 高1息子、勉強しません。困っています。

    高1の息子は小学生の間は担任の先生からいつも褒められるほど勉強ができました。 真面目なタイプではなく思考力に優れているとか呑み込みが早いなど。 誰もが高校は学区で一番のところだろうと言ってくれていました。 中学受験も小学校の先生にも勧められましたが 経済的やその他の理由で全く頭にはなく学区の公立中学へ。 塾へ入り初めはやる気にあふれ学年でもトップクラスだったと思います。 しかし、もともとコツコツ頑張るのが苦手、書くことが嫌いなので次第に成績は落ち、内申点はひどく、実力も落ち、高校はランクを下げて約60の偏差値の公立高校に何とか合格。 入学してすぐの実力テストでは上位3分の1に入っていました。 塾等にはいく気がないらしく自分で勉強しなくてはいけませんが本人いわく集中力がない。 コツコツ勉強しない、真面目に提出物も出さない・・・などで大体のテストが20点ありません。学年最下位です。 このままでは進級の危機と先生から言われるものの、本人は呑気で危機感がありません。 部活はゆるいので勉強の差支えにはならない程度です。 家ではほとんどスマホです。 ただ、12時までにしています。 自分が勉強しなかっただけにもかかわらず、自分は頭が悪いと自信を無くしていて、 友達や周りの子も、ノー勉だとか全然勉強してないとかツイッタ―などでつぶやいているのを見たり聞いたりしてそれを鵜呑みにしていて ノーベンのやつよりは勉強しているのにこの点数しか取れない俺は頭が悪い、などと言います。 地元の国立大学を希望していましたが今では専門学校でいいかなと言っています。 勿論、やりたいことがあるのであれば専門学校もいいと思います。(高校から専門学校へ行く子は数人しかいませんが)ただ、そうではなくて成績が無理だからという理由です。 親が言うのもなんですが、頭は悪くないです。ただ、コツコツ集中できないのはかなりひどいです。 私の育て方が悪かったのだろうかと反省します。 どうしてこんな情けないことを言うのでしょうか。 親としてどうすればよいでしょうか? 様子を見てきましたがどんどん悪くなるだけです。 塾などに頼るのが良いでしょうか?ただ、本当に根本的にどうにかしたい感じです。 部活はゆるいし、忙しい方ではありませんが意欲的に頑張っているし友達関係も良好です。

  • 勉強しようとする気が起きません…

    勉強しようとする気が起きません… 大学の1年次なのですが、今勉強しようと気が正直起きません。 「これじゃ駄目だ」と思い机に向かいますが、また「勉強する意味は何だろう」とか「大学に行かなかったほうが良かったのかな」などどんどん考えてしまいます。 大学に入学したときは学習意欲があったのですが、実際に講義を受けて、大学での学問と自分の今の実力のレベル差をすごく感じ、これで4年間正直やっていけるのかと不安になりました。 もともと私は小学生の時から勉強する時、周りの同級生、教師の目を気にしていたと思います。何回かいい成績をとると「こいつはまた100点だな」というプレッシャーを常に感じてしまい、自分の中で「私はいい成績を取らないといけない」と勉強嫌いに無理やり鞭を打っていました…。自分よりいい成績の子にも勝手な意識をしてしまい、こんなのは自分のための勉強じゃないと思いながらずっと続けていました。 正直、大学生の今でもずっと引きずっています。周りや成績・単位の事をすごく気にしてしまいます。 長々と長文失礼しましたが、アドバイスお願いします。