• ベストアンサー

あなたならこの場合どうしますか?

3人で仲良くしている友達がいます。 (AさんBさんCさん、全て同性、社会人です) その中のAさんがもし自分だったら・・と思って 回答していただけるとうれしいです。 あなたはCさんよりもBさんとの方が少しだけ仲がいいです。 でもCさんのことが嫌いというわけではありません。 Bさんとは立場などが似てるというのもあるし、 Cさんと2人で会うことはたまにですが、Bさんは積極的に 2人で遊ぼうと誘ってくれるので会う回数は多いです。 そのCさんから「Bさんとは合わない」と相談されました。 CさんはBさんから他の人にはわからないように 嫌がらせのようなことをされています。 嫌がらせというのはあからさまではなく 知らないふりして、みんなの前で恥をかかされたり、 ワザとなのにとぼけるようなことです。 ずっと1人で悩んでいたけどもう顔も合わせたくないとのこと。 3人で会うのも辛いので最近はあまりこなくなったとのことでした。 あなたはずっと3人で仲良くやっていたと思っていたので驚きました。 Cさんはあなたに打ち明けた理由はここ1年以上 3人で遊ぶときに何かと理由をつけて断るのにも限界があるからとのことです。 心境としては私が知っているBさんがそんなことするとは 信じられない。 でも、Cさんがうそをついてるとは思えない。 話と内容としては本当なら「Bさんてそんな人なの?」と 思うようなことです。 一言で言えばズルイ人という感じでしょうか。 そこでもしCさんからこのようなことを相談されたらどう対処します か? 具体例としては ・せっかく3人で仲良くしてるのに社会人にもなって そんなこと相談してくるなよ・・とCさんに共感できないし、 Cさんを見る目が変わる。 ・Bさんてそんな人だったの?とBさんを見る目が変わる。 ・自分は関係ないので、このことでどちらかを嫌いにもならないし、 関与しない。事なかれ主義でいく。 など、自分がBさんCさんに対してどう感じ、 これからどうしていくかを教えてください。 よろしくお願いいたします。 (よければ男性か女性かも明記してください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fastest_p
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

男です。 人それぞれ、他人から受ける態度に対しての「反応」や「感情」は変わって来ると思います。実際の詳細な現場を見ていないので、推測でしか判断出来ませんが・・・。 もし、「Aさん」が「Bさん」から、実際に「Cさん」が受けた内容の状態に身を置いていたとしても、同じ様に感じたかは分かりません。 私も、経験がありますが、何気ない態度や言葉でも、人によっては「受け取り方」が違う面もありましたし、また、「Cさん」の様な状態に身を置き辛い思いもした事があります。 友人関係であるならば、状況が違ってきますが「職場」での付き合いとなると、少し複雑な関係になります。 あたたは「どちらか」を取ろうとしていませんか? 「二者択一」で解決出来る問題では無いと思います。 私であれば、「中立」の立場を取ると思います。その後「真相」が見えて来るかもしれませんので。 事は「簡単」では無い分、早急な答えを導き出す事は、最善では無いと思います。

noname#81548
質問者

お礼

>もし、「Aさん」が「Bさん」から、実際に「Cさん」が受けた内容の状態に身を置いていたとしても、同じ様に感じたかは分かりません。 仰る通りだと思います。1つの出来事を2人が共有したとき、全く別の感想を持つことってありますよね。ここのサイトで他の質問を見ても、ここまで人の価値観(受け取り方)って違うんだ・・と改めて思うことがあります。 私(Aの立場ですが)過去にCの立場になったことがあります。私は友達に相談をしないのですが、Cの辛さも多少はわかるつもりです。 どちらかではなく、少し時間をかけて観察?してみると私なりの真相もわかるかもしれないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • rojo131
  • ベストアンサー率34% (82/236)
回答No.8

どちらを見る目も、とくに変わりません。 ここでどちらかの味方をしてもう一方をハブにするようなことは、精神的に未熟な小中高生のすることです。 自分自身が嫌な思いをしたわけではないのなら、今まで通りに接するのが大人の対応かな、と思います。 ただ、CさんがBさんを苦手に思っているという事実を知ったのですから、自分が誘う場合は3人で会うのを避けることはできます。 たとえば、今週は自分とCさんの二人で遊ぶ、次の週は自分とBさんの二人で遊ぶ、など。 事なかれ主義というわけではなく、一歩ひいて客観的にみつめることが必要ではないでしょうか。 とくに、「あんなこと言われて(されて)嫌だった!」というのは、当人(Cさん)は物凄くボルテージが上がっていますので、嘘ではないにしても、無意識に誇張したりしているというのは、じゅうぶんにありえることです。 Bさんの人とナリについてCさんが言っていることは、鵜呑みにしないほうが賢明です。 だからといって、嫌な思いをしたのは事実でしょうから、Cさんを責めることもできません。 ですから、それに振り回されて人の見方が変わってしまうのは勿体無いと思います。 (女性)

noname#81548
質問者

お礼

>自分自身が嫌な思いをしたわけではないのなら、今まで通りに接するのが大人の対応かな、と思います。 >今週は自分とCさんの二人で遊ぶ、次の週は自分とBさんの二人で遊ぶ、など。 そうですね。私自身は何も嫌な思いをしていません。 そういえば、3人で遊ぶのはもちろんですが、私とBが2人で遊ぶことはありますが、私とCが2人で遊ぼうとする時はいつもBがいます。 頻繁にBからメールがきて、色々予定などを聞かれるから「明日はCとどこどこ行くよ」と答えたりすると、「私も・・」といった流れです。 こういうのもCからしたらしんどかったかもしれないです。 鈍感すぎる自分に自己嫌悪です・・。 >ですから、それに振り回されて人の見方が変わってしまうのは勿体無いと思います。 大人の意見だな、と思いました。私からすればどちらも大事な友達なので、どちらの肩を持つことなく、客観的に見ていようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97419
noname#97419
回答No.7

男。 これは早まりすぎじゃないですか?! 仰るとおり、Bさんがそんなことするとも、Cさんがうそをついてるともこの時点では思えないわけでして。 Bさんとも話をしないかぎりどちらの味方にもなれないし、 Cさんの相談を忘れるわけにもいかない。 取りあえずBさんに、最近Cさんと遊んでる?と遠回りに言ってみるのが良いと思います。 私ならどちらとも付き合い方は特に変わらなさそうですが。

noname#81548
質問者

お礼

質問文の中で挙げた具体例はどれも私の正直な感想です。 ごちゃまぜといった感じでしょうか。 >Bさんとも話をしないかぎりどちらの味方にもなれないし、 Cさんの相談を忘れるわけにもいかない。 そうなんですよね。BにはBの言い分もあるでしょうし。 でも、ずっと1人で嫌な思いをしていて、友達だからこそ言えなかったと言ったCの相談も忘れてはいけないですよね。 深入りしすぎず、Bさんにそれとなーく、さぐり?を入れてみようかなと思いました^^; 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.6

こんばんは 現実にこのようなことは起き得ます。私は女性ですが、ことに女性の場合はこうしたことが多いようにも思います。 ただ、こうしたトラブルは、それ自体決定的な理由があってのことでもなさそうだし、Bさん、Cさん、双方の考え方、受け止め方といったものが微妙に違うこともあるでしょうから、さしあたっては、Aである私としたら、Bさん、Cさんと別個に会うようにするでしょう。 そのうち、Bさんから、Cさんどうしたの、全然出てこないじゃないの・・・などと話が出たら、その時には、言葉を選んで、Cさんの気持ちをBさんに説明することもあるでしょう。 それでもし、Bさんがなおさら気分を害するなら、これはもう三人での仲間意識は終わったものと諦めます。あとはふたりで話し合って欲しいというでしょうね。 でも、もしBさんが、それは誤解だよ・・・といったことにでもなれば、Aである私は、二人の仲を修復するように動き出すと思います。それこそが仲間だと思うからです。

noname#81548
質問者

お礼

こんにちは。 書き忘れましたが私も女性です。確かに女性ってこういう ことありがちですよね。しかも3人というのが特に。 Cさんいよると決定的なことではなく、長年蓄積した結果みたいです。 >そのうち、Bさんから、Cさんどうしたの、全然出てこないじゃないの・・・などと話が出たら、その時には、言葉を選んで、Cさんの気持ちをBさんに説明することもあるでしょう。 なるほど。こういう機会を待ってみるのもいいですね。 Cさんが今後どうしたいのかというのももう1度確かめてみるのもいいかもしれません。もうBとは話し合いとかせず疎遠になりたいかもしれないですし・・。 しばらくは様子見つつチャンスを伺って見ます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.5

幸か不幸か?私にはあまりそういう経験はありません。 3人という関係はとてもよくある事だし、そのうちの一人からもう一人の批判的な意見を聞く経験もあるけれど、 「あら、そうだったの?」「私は聞いたことがないけれど」「なるほどわかったわ」 などと言ってとりあえずその場の話は済ませます。 そして今まで通り、それぞれとのつき合いを続けます。 3人で会う機会を自分から作ることはとりあえず避けますが。 内心では、Cさんの話が本当だったのだろうか?と気になりますから、さりげなくBさんの真意を確かめようとしたりはするでしょう。 自分のなかで今まで通りにBさんとつきあえなくなるかも知れませんね。 あるいは事の真相がわかるまで、両方とのおつき合いをちょっと控えるかも知れません。 でも、大人なんだし、自分の生活もあるので、基本的にあまり気にしないと思います。 最近つき合いが悪いね、って言われても「ごめんごめん、なんだか忙しくってさあ」と流します。 まあ、そういうふうに面倒な関係になると、両方と自然に距離を置いちゃうのが私の性格みたいです。嫌なんですよね、そういうの。 実際の私の友人関係としては、まず本当に親しい友人同士ではそういう事にはなりません。 まだ知り合って月日が浅い人に限り上記のような事が起こります。 ですから、つまりそういう事が起きた時点で両方と距離を置いてしまって深いつき合いにならないことがほとんどです。 あまり経験がないと最初に言ったのはそういう意味です。 女性でした。

noname#81548
質問者

お礼

>さりげなくBさんの真意を確かめようとしたりはするでしょう 確かにそういう気持ちもあります。Cさんの話をきくと納得がいく部分が多かったので。 でも、Bはきっと私の前ではとても良い子だし、複雑な心境です。 >実際の私の友人関係としては、まず本当に親しい友人同士ではそういう事にはなりません。 私たち3人はけっこう長い付き合いです。もし日が浅い人にCのようなことを言われたら「鵜呑みにしちゃいけない。この人には気をつけよう」と用心すると思いますが、逆に長い付き合いだけにCに同調しそうな自分がいます。 当面は3人で会う機会を作らないというのが私もいいと思いました。 参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.4

女性です。 感想はたぶん「へ~そういうこともあるんだなあ」とか、そんな感じです。 私だったら今後、BさんとCさんそれぞれと個別におつき合いします。 2人が顔を合わさなくてすむように、なんとなく調整します。 Bさんについては、自分が直接会って感じたことを大事にします。 いつかもしも2人の関係が好転するきっかけがあれば、力を貸します。 まあ、でも無理にはしないですね。 状況を見ながら、機会があれば、という感じです。

noname#81548
質問者

お礼

>Bさんについては、自分が直接会って感じたことを大事にします。 私もそう思います。人づてに聞いた話でその人を判断せず、自分で実際に見たこと聞いたことを大切にしようって思っています。でも、実際Cさんの話を聞くと、つい同情しそうな自分がいます^^; >いつかもしも2人の関係が好転するきっかけがあれば、力を貸します。 放置するでもなく、あくまで無理のない範囲でチャンスがあれば私も力になろうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.2

男です。 そうですね、そのようなことは社会では良くある話です。 私もいやと言うほど経験しています。 結論から言うと、 3番目の答えに近いかもしれません。しかし、ちょっと違います。 >自分は関係ないので 「自分は関係ない」のではなくて、両者の意見を尊重します。 つまり、BはBの、CはCの意思や考え方がありますから それを尊重しつつ、それぞれの人格と付き合っていきます。 CといるときにBの批判を聞いてもそれに同調したりこびたりすることはしません。 「ふーんそうか・・まぁお前がそう感じるならお前にとってはBはそういう人と見えるのだろう。しかし俺は俺でお前とは別の見方があるから俺の目でBとは付き合うよ」と言います。 かといって、Cを見る目も変りません。Bと気の合わないCという 現実を認識した上でCと付き合っていきます。 現状を把握するだけの話で、Cへの見方が変るわけではありません。 ただ、CはBとは合わないことは頭においておきます。 (なにかと気を使ってあげるということです) >関与しない。事なかれ主義でいく。 事なかれと言えばそうなるかもしれませんが もういい大人なんだから自分の判断をしろよ! ということになりますか・・。 私は私の判断によるBとの付き合い、Cとの付き合いをするし、 BはBの判断で私との付き合い、Cとの付き合いを摺ればいいし Cも同様にCの独自の判断をすればいい!と考えます。 関与については、BとCの間に割って入って関与することは一切しません。 CやBの考えを尊重すれば関与はありえません。 そのことでCが私を敬遠したりするのならCはそういう考え なのだから、それを尊重し、私にすればそこまでの 友達だったと解釈するだけです。 つまり、人それぞれの考えがあって当たり前! 我々はそれを覚悟して世の中を渡らなければならないのです。 仲がいいことに越したことはありませんが 合わないのならそれも世の中、だから世の中は面白いんです。

noname#81548
質問者

お礼

>ただ、CはBとは合わないことは頭においておきます。 (なにかと気を使ってあげるということです) なるほど・・。お互いを尊重しつつ、影で少し気を使ってあげるというのが一番いいかもしれないですね。 事なかれ主義をいう言い方をすると、聞こえが悪くなってしまいましたが、結局大人になると独自の判断というのが大事になってきますね。 これが学生時代ならまた違ったかもしれないですが。 男性からのアドバイス参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.1

女です。 CさんがBさんを好きでないと言ってきたからといって、自分がCさんやBさんとの付き合い方を変える必要は、全然ないと思います。 CさんとBさんの間で、板ばさみになる可能性はありますけど、そこは臨機応変に対応していけばいいことです。 CさんとBさんの仲がよくなければ、3人で会う機会を作らなければいいだけ。もし3人で会うときは、自分がさりげなく2人の間に入るようにするくらい。 CさんとBさんを仲良くさせようとやっきになっても、うまくいかないこともあると思うし、下手すると、Cさん、Bさん両方から疎まれるかもしれないので、とりあえず余計なことはしない。 またCさんからBさんのことについて相談を受けても、「考え過ぎじゃないの?」くらいにしておいたほうが無難だと思います。そこで同調すると、もしかしたら、「Aさんが、こんなことを言っていたよ」とCさんがBさんに吹き込むことだってあるかもしれません。そうなると、自分とBさんの仲がおかしくなってしまいますから。 あまり深入りせず、中立の立場で、今まで通りの付き合いをする。 私ならそうすると思います。

noname#81548
質問者

お礼

私自身(Aの立場です)はずっと仲良くやってきたと思っていたので驚きました。個人的な2人の印象はBさんは良くも悪くも八方美人で人あたりもよく、目立つタイプ。Cさんは人見知りで人当たりがいいとは言えないですが、みんなの見えない所で人に気を使っています。要は真逆なんでしょうね。 >、「Aさんが、こんなことを言っていたよ」とCさんがBさんに吹き込むことだってあるかもしれません。 そうですね。Cさんがそうするとは思えないですが、どう伝わるかわからないし余計な発言はしないように気をつけます。今までならなんとかしようと思ったかもしれませんが、この件に関しては皆大人なんだら中立の立場でいるのが賢明かなと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫉妬の分析をお願いします。

    女性歌手A バラドルB アイドルC 私はA-Cの全員が嫌いでした。 そして好きな人がAを溺愛していました。 そしたらAがますます嫌いに、そしてBとCが可愛く見えてきました。 これはどういう心理を表していますか? 「好きな人がAの曲を聴いてるなら自分も」という理由でAの歌を聞きましたが、 一切良いと思えませんでした。むしろ嫌いな理由がよりハッキリしてしまいました。 好きな人のことは好きだけど(それも錯覚?)、Aのことはますます嫌いに、BとCは「可愛い、全然悪くない」と思えました。

  • どうしていじめのターゲットになりやすいのでしょうか?

    例えばA、B、Cと言う3人の人がいたとします。 Aはよくいじめなどをする人です。 BとCはAに嫌がらせのようなことをされ、Bは逆らい、Cは言うことを聞いてしまいます。 BもCもAが嫌いです。Aの近くでAに聞こえるようにBがCに向かって「Aとかマジうざいし。クソやな」と言うとCは「本人に聞こえてるよ」と怯えて言いました。 Bは「嫌いなら勝手に嫌え。オレもお前なんか嫌い」というような感じで、Cは人に嫌われるのを怖がるタイプです。 すると、なぜか、いじめのターゲットにされるのはBではなくCになることが多いです。 Bは陰で悪口を言われる程度です。 どうしてBの方が実害を与えてるのにCがいじめられるのでしょうか

  • 算数の問題について

    次の問題が解けません。 なぜこうなるのでしょうか。教えてください。 問題 A君、B君、C君がかけっこをしました。 そして3人は次のように言いました。 A君「ぼくは1着ではなかった」 B君「ぼくは1着でした」 C君「ぼくは2着でした」 2人は正しいことを言い、1人はうそを言っています。 うそを言っているのは誰ですか。 また正しい順位をこたえなさい。 よろしくお願いします。

  • 長文たいへん失礼します。

    私は3ヶ月前に彼氏からDVをうけていました。 ですが、学校の先生方や親たちが間に入ってくれて、その彼と別れることができました。 その元彼をAとします。 Aはとても嫉妬深い性格で、私を縛りあげていました。 学校の友人たちは私たちが別れた理由を知ってる人はほぼいません。 3ヶ月前の自分を思い出すと、今の生活が幸せでなりません。本当に別れてよかったです。 Aと私が付き合っていたころ、 私たちと一緒になって遊んでくれた異性の友人、BとCがいます。 私ただ一人女ですが、4人でよく遊びに行きました。 A、B、Cはとても仲がよく、「親友」と言い合う仲でした。 そんな仲良しな3人の中にいると居心地がよく、私にとってBもCもいい友人でした。 私とAはしょっちゅう喧嘩をしてたんですが、そんなときもBとCは仲裁に入ってくれたりして、 誰よりも私たちを応援してくれていました。 思い返すと、いつも気を使ってくれていて申し訳ないくらいなんです。 Aと別れたとき、BとCにはその理由を説明しました。 たぶん、2人とも衝撃を受けたんだと思います。 2人は、Aからはどんなふうに私のことを聞かされたかはわかりませんが、 Aは私のことを恨んでいるので、いいようには言ってないんだと思います。 でもBとCはとても優しく、今でも一緒に遊んでくれます。 最近では私を含め、女3人男2人で出かけることが多いんです。でも、BとCの立ち居地を考えると胸がくるしくなります。 Aは私のことを2人に悪いふうに言ってるんだと思います。 私は、またBとCに気を使わせてしまっているのではないかと不安なんです。 2人に嫌われるのが怖くて仕方がありません。 Aから私への嫌がらせは別れてからもありましたが、今はもうありません。 ですが、最近A、B、Cが学校の廊下で仲良く話しているのをみると変な気持ちになります。 3人の仲が変わらないのが嬉しいような憎いような・・・そんな気分です。 Aに私の嫌なところを聞かされた二人は私のことを必ず嫌いになる・・・そんな妄想がとまらず、ずっと考え込んでしまうんです。 私がBとCとよく遊んでいることはAも知っているんだと思います。 Aに私たちの関係が壊されないか怖いんです。 そして今日、学校でAとBが私のことを見ながら何かを話していました。深刻な顔をしていました。 私とAとBの距離はそんな遠くはありません。 もともと考えすぎな性格なのかもしれません。

  • 自分に告白して来た女の子に親友を好きになってもらいたい。

    これは自分の話ではないのですが。。。 相談されたのですが、なかなか難しいので 恋愛経験の豊富な方にアドバイスして欲しいです。 A君と言う男性がいて、その人から相談を受けました。 A君は、親友のB君に「彼女が欲しいので女の子を 紹介して欲しい」と言われていました。 なので、性格も良く、可愛いCちゃんを紹介しようと 思いました。 CちゃんとA君は顔見知り程度の仲です。 A君はCちゃんに「良い人がいるので紹介したい」 と言いましたが Cちゃんは、「二人で会うのはちょっと。。」 と断られたので 三人で会う事になりました。 何回か三人で会ううちに B君はCちゃんの事がとても気に入り 付き合いたいとA君に言っていました。 A君は紹介が上手くいって良かったと思っていたのですが Cちゃんから電話が掛かってきて 「A君の事が好きになった。付き合って欲しい。」 と言われてしまいました。 A君は、好きな人がいるので告白を断りましたが B君がCちゃんをすごく気に入っているので 二人が付き合って欲しいと思っています。 ですが、CちゃんはA君が好きなので B君とは、二人では会わないと言っているみたいです。 (B君の事もそんなに悪くは思ってないはずなんですが、 A君に悪い印象を与えたくないからB君と二人で会うのを 嫌がっているのだと思うのです。) ちなみに、B君は、Cちゃんをデートに誘いましたが 断られています。 (多分、A君とB君は親友なので、B君とデートに行くと 必然的にデートに行った事が、A君の耳に入るのを恐れたのだと思います。) 私の意見では、A君はB君にCちゃんに告白された 事は絶対に秘密にした方が良いのではないかと 思っています。 (B君のプライドを傷つけない為と、 A君との仲が悪くならない為に) Cちゃんは、聞いた話から何となくB君の事も嫌いではなさそうな 感じがします。 多分、A君の存在がなかったら もしかしたらB君と付き合っていたかも? と、思います。 何とかB君とCちゃんの仲を上手く進める方法は ないでしょうか?

  • 中2女子です!!友人関係で悩んでいます。

    私は中2になってからは一年生のころ同じクラスだったAちゃんと一緒に過ごしていました。 Aちゃんには他に部活が同じBちゃん、Bちゃんと仲のいいCちゃん、と二人仲のいいクラスメイトがいます。私も一学期から二学期前半くらいまでは主にその四人で過ごしていました。 私はAちゃんと、Bちゃん達は二人でと分裂があることも珍しくありません。 私はその頃からAちゃんに「Bが嫌い」というようなことを聞いていました。私はBちゃんが好きだったので話を聞くだけと割り切って二年生の前半を終えました。 二学期の後半くらいからなぜだがわかりませんがAちゃんとBちゃんが仲良くしているんです。 Bちゃんも嫌われてると自覚していてあまり話しかけるようではなかったし、Aちゃんも嫌いと割り切っていたのになぜだろうと思ってます。最初は仲が戻って良かったと思ってましたけど最近ではBちゃんが何かとAちゃんに話かけたりしていて私は一人です。 移動教室の時もいつもなら私とAちゃんで行くのですがBちゃんがすぐにAちゃんの所に来て「行こっ!」と言って私は二人の後ろを歩くようになります。 なのでBちゃんと仲のいいCちゃんと行動することが多くなりました。 なぜAちゃんとBちゃんが仲良くなったのか、私は大体の理由がわかっている気がします。 一つ目は私が不登校気味でその間にAちゃんとBちゃんが仲良くなったということ。 二つ目は二人で遊びに行っていること。BちゃんはAちゃんが嫌っていた頃も「カラオケ行こー!」と頻繁に誘っていました。私は自分の服に自信がなかったので誘いを断っていました。なので付き合いの悪い私が原因かなと思っています。 私はAちゃんが大好きです。なのでBちゃんに嫉妬してしまいます。Bちゃんが嫌いというわけではないのですが二人で仲良く話していたりするとムカムカします。 以前、Aちゃんに「Bちゃん好き??」と聞いたところ「普通だけど好きの方」と返事が帰ってきました。その時はショックを受けました。 帰る時は私とAちゃんの二人で帰るのですが昨日はAちゃんとBちゃんの二人で並んで帰っていて私は後ろでCちゃんと話して帰りました。今日なんか私に何も言わずに遊ぶからということで二人で別方向から帰ってしまいました。ちなみにその遊びにはわたしも誘われました。嬉しかったです。 前置きが長くなってしまいましたが、私が皆様に相談したいことは二つです。 一つは私はAちゃんに嫌われているのかです。 確かによく話しかけてきてくれたりちょっかいをだしてきてくれたりしますが、最終的にはBちゃんの所に行ってしまいます。そこのところどうなのでしょうか。 二つ目はAちゃんとBちゃん以上に仲良くなるにはどうしたらいいのかです。 AちゃんとBちゃんで仲良くしてて私は一人なので最近はCちゃんといつも一緒です。 Cちゃんのことは嫌いではないし、寧ろ好きなのでいいのですが、私はやっぱりAちゃんと一緒にいたいです。 嫉妬深いし気持ち悪いし私って変なのかなってこの頃思っています。 どうすればいいのでしょうか、教えてください。

  • 嫌いな友達、どうしたらいいんですか?

    こんにちは。小6女子です。 私はいつも二人の友達と一緒にいます。一人はA、もう一人はBとします。 仲良くなった理由は、こうです。 5年生になってクラス替えをして、私は運よく前のクラスで仲良かった、Aと同じクラスになれました。 それから席が近かったのもあって、私とAは、Cと仲良くなったんです。 それからもう一人、Dとなかよくなりました。 しばらくは4人でいっしょにいたんですが、Dが他の子と仲良くなり、自然と離れていったんです。 それから、私とAとCでいたんですけど、ある日突然Bに住所とか聞かれて、それが仲良くなった理由なんです。 しばらくしてCが病気で入院し、今の三人組となったわけなんです。 Aと私はBの事が嫌いです。 最初からそうだったわけではなく、私たちは仲良くなり始めたころのBの印象は、何でも出来てやさしそう、だったんです。 だけど6年になってくると全然ちがって、自己中で私がAといると絶対真ん中に入ってこようとするんです。 私の部屋は勝手に荒らしまくるし、ゴミは置いていこうとするし、本当に嫌な思い出です。やめて、といってもやめようとしませんでした。 それに、話すことでもなんでも自分が入っていれば、他はどうでもいい人だから、私やAがどっちか独りでいても気にしないんです。とにかく自分が入っていればいいんです。 なんでもむかついたのは、私とAが仲良くして他の友達と話していたら、Bは背後で「きも。何あれ、うざ」とかつぶやいてるんです。 そして「きもくない?大っきらいなんだけど」とかいって自分の意見をおしつけようとする。 だけど私たちは好きだから「うちは嫌いじゃない」とはっきり言ってやりました。 もう毎日毎日Bに会うのが嫌で嫌でたまりません。 距離を置くといっても、絶対に独りじゃいられない人なので、くっついてくると思います。 Aと二人で「嫌い」と告白したところで、私たちは解放されますがCが病気を治して 戻ってきたときに、戸惑っしまうと思うんです。 本当にどうしたらいいのかわからないんです。 このまま我慢しながら付き合っていくのか.... 回答待ってます。 長文失礼しました。

  • 女子の友達関係・・・

    高校一年生の女です。 今日、部活をやめました。理由は、自分の体調のことです。 部活には、私と、同じクラスのAと、先輩二人の四人がいました。 私はAのことがあまり好きではありません。 入学当初って、友達ってあまりいませんよね。 それで、私はAに話しかけられたので、最初はAと私とB(同じクラス)のグループでいました。 それから、だんだんクラスになじんできて、私はCという友達と仲良くなりました。 教室で、Cといることが多くなりました。 すると、ある日Aから、「最近Cとばっかりいるけどなんで?私とBのこと嫌い?」というメールがきました。 私は、そういう女子特有のグループわけとかが嫌いなので、「嫌いじゃないよ。でも、私は色んな人と仲良くしたい。」と返信しました。でもだんだんそこからAのことが嫌いになっていきました。 最初にも書きましたが、私とAは同じ部活です。 Aと部活つまんないねとか話してるときに、私は「辞めるときは一緒に辞めようね。」と言いました。でも、軽い感じで言ったので、そんなに気にしていませんでした。 あと、Aは私が部活を休むと言ったら「私も休む。」というようになり、私が休む日はいつもAも休んで休むときはいつも二人一緒だからさぼってるんじゃないかと思われてたらどうしようと嫌でした。 だから、やめるときは、Aに相談したら、マネしてくるんじゃないかと思って何も言いませんでした。私とAがやめると言うと、一年生がいなくなって顧問に絶対やめないでと言われるのは分かっているので。 さっき顧問にやめると伝えて、家に帰ってからAに部活やめたよとメールしました。(直接言いたかったけど、やめると言いに行ったのは放課後でAはもう帰っていたので) そしたら、「学校で言って欲しかったな。私も先輩いなくなったらやめるね。」と返ってきました。私は、「そのときはまだ顧問が辞めさせてくれるかわからなかったから言わなかった。でもごめん。」と返しました。 BにAから私が部活辞めるらしい的な内容のメールがきていたらしく(Bには部活辞める事を相談していた)、Bから、「A怒ってるよ」というようなメールがきました。一応Bにも関係ないのにごめんね。と謝っておきました。 もうなんだか面倒くさいです。でも、私のクラスはクラス替えがないので、あんまりケンカとかはしたくないです。 やめるときは一緒だよと言ったことをすごく反省しています。 Aに今後どういう風に接していったらいいのかわかりません・・・ 客観的に見て、これはどうなんでしょうか。 みなさんの意見が聞きたいです。 文章分かりづらくてごめんなさい。

  • 異性が関わる場合 男性同士

    Aくん(男性)、Bさん(女性)、Cくん(男性、2人の後輩)がいます。 Aくんは長年、Bさんに片思いしていて、Cくんもそれを知っています。 Bさんはどちらも良い友人と思っています。 ある時から、Cくんは積極的にBさんと接するようになりました。 楽しげな様子から、AくんはCくんに嫉妬し「Bさんに気があるのか?」と問い詰めましたが、Cくんは「そんな訳ないですよ!」と爆笑。 その後もBさんに積極的に関わり続け、以前より仲良くなりました。 Aくんの目の前であっても特に配慮等はしません。 Cくんはやましい気持ちがないから、純粋にBさんと親睦を深めたのか、実はBさん狙いなのか、どう思いますか? また、この状況でAくんはどんな気持ちなんでしょうか? これが女性2人と男性1人だとギスギスしそうですが、男性同士はどうなのかなと疑問に思いました。 想像でもいいのでご回答お待ちしています。

  • 推論と集合の問題です。

    以下の2つの問題を解ける方、どうぞよろしくお願いします。 a,b,c,dの四人のグループがある。それぞれが次のように話す。 a この中にうそを言っている人が1人以上いる。 b この中にうそを言っている人が2人以上いる。 c この中に本当のことを言っている人が1人以上いる。 d この中に本当のことを言っている人が2人以上いる。 この4人で嘘を言っているのは誰か?若しくはいないか? 40人のクラスの中で国語が得意な人は37人、英語が得意な人は31人 数学が得意な人は28人、理科が得意な人は27人だった。 このとき国語、英語、数学、理科が得意な人は最低何人いるか? ・自分で説くと3人と出たのですがこの解答であっていますか?