- 締切済み
大学の授業登録
今大学の授業登録をしているのですが、どうやってプランを立てようか困っています。 卒業に124単位必要なんですが、40,35,25,25といったように1,2年でなるべく多めに授業をとったほうがいいのでしょうか?? また、自分は政治経済学部の経済学科なのですが、法曹界への道も考えていて、予備校にも通おうかと考えているのですが、選択で法学もとっておいたほうがいいのでしょうか、それとも大学の法学の講義はやめて、他の教養を録ったほうがいいのでしょうか?? 情報誌をみると、単位のとり方が重視されてますが、テストの難易度やレポートの提出はそれほど重視するべきなのでしょうか??
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
大学によっては、1年間(または、前期・後期それぞれ)で取得できる単位数に上限を設けている場合があるようですが、そうでなければ、無理の無い範囲で1~2年のうちに多めに授業を取っておいた方がいいと思います。 3年生以降になると、就職活動もあるし、大学によっては卒論が必修だったりするので、自由になる時間が多い方が都合いいです。 また、万が一、単位を落としてしまった場合に、必修なら再履修しなきゃいけないし、選択だったとしても「卒業に必要な単位数」になるように選択をまた取らなきゃいけなくなります。 3~4年で「この授業自体は必修じゃないけど、卒業に必要な単位数を満たすためには、落とせない」なんてことになったら、ちょっと苦しいです。 質問者さんの場合、法曹界への道も考えていて、そちら方面の予備校に通う可能性もあるようなので、1~2年でなるべく多めに授業(単位)を取っておけば、3~4年では予備校の勉強(通学、自宅での学習)にまわす時間を多く取れますよね。 テストの難易度やレポート提出は、最重要まではいかなくても、心構えは必要かもしれません。 高校までの「教科書の何ページから何ページまで、だけを丸暗記」というわけにはいきません。前期だけ、後期だけ、で終わる授業は、授業の最初から最後まで全体が「試験範囲」です。テキスト持込可とか、ノート持込可とか、そういう試験もありますので、丸暗記で解ける問題が出るわけじゃありません。○○について述べよ、みたいな問題ばかりの事もあります。 試験ではなくレポート提出だと、決められた日時・時間内で済まさなきゃ駄目っていうプレッシャーはないけれど、資料を集めて自分の考えをまとめるのが大変だし、レポート提出期限がいくつも重なると、ホントに猛勉強してる気になっちゃいます(笑) 就職の時に、Aの数が多い方がいいしね。大学によっては、単位を落としてしまったら、その形跡が残ってしまう所があるので、そういう場合は「せめてCで良いので、単位をください」って思っちゃうし……逆に単位を落とした形跡が成績表に残らない場合は、「Cを取るくらいなら、わざと落として再履修して、次回はAを狙う」なんて事もあったりして。