• ベストアンサー

大学入試問題をのせて、かいせつするようなサイトをもうけていみたのですが。

 著作にどの程度まで配慮しなければなりませんか。死後50年たたれた作家の文章はオーケーでしょうか。また、センター試験のようなおおやけの性質のつよいものはフリパースで使用できますでしょうか。どなたか教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かにセンタ試験を掲載しているサイトは多数ありますよね。大学入試センターのサイトを見てみても、転載については一切言及されていません。 ただ、何も断っていないからいいのかというと、決してそういうことではないと思いますので(著作権自体は黙っていても発生します)、転載するのであればWebmasterに許可をもらった方が間違いないと思います。そうでなければ、リンクで済ませるとか.... #多数掲載しているサイトがありますので、実効上問題ないとは思いますが。 問題に対する解説を自分で書く分には問題ないはずです。ただし、他人が書いた解説を転載するのであれば、やはり許可をもらう必要があるでしょう。 逆に、通常問題文の持ち出しを禁止している一般の大学の入試問題については、原則NGだと考えるべきでしょう。そのような問題を掲載しているサイトはありますが、たいていちゃんと著作権について謳っています。

その他の回答 (1)

回答No.1

えっと、死後50年が経過した作家の文章自体は著作権的にはフリーな状態だと思われますが、大学入試問題ということは、当然問題も載せる、ということですよね? 当然ですが問題自体にも著作権は存在するはずなので、そのようなサイトを開設するのは難しいんじゃないかと思います。 それがもし可能であれば、赤本の問題を片っ端から打ち込んで、有料サイトにする人が出てくるんじゃないでしょうか。

Atango
質問者

補足

有料にするかしないかは大きな別問題ですが、とりあえず、無料では、各大手予備校などは、PDFファイルという形で、問題文や解答を掲載していますよね。これは著作権違反ということでしょうか。問題や解答についての解説などは、独自のものですから、著作権はあるとは思うのですが。

関連するQ&A

  • 入試問題における著作権料など

    入試問題に没後70年経っていない作家の作品が載る場合、 著作権料はどうなっているでしょうか? また、その作品と設問を含めた問題全体の著作権はどうでしょうか。 どこかで使用する場合は問題制作者の許諾と使用料金を払う必要がありますか?

  • 大学入試 入試科目について

    今高校一年の者です。質問なんですが大学入試ではある程度受ける教科を選択できると思うのですが、詳しいシステムがよくわかりません。例えば東京大学の理科一類を受けるとき、 センター試験で 1、国語 2、数IA 3、数IIB 4、生物I 5、地学I 6、英語 7、倫理 個別学力試験(二次試験のことでしょうか?)で 1、国語 2、数IA&数IIB&数IIIC 3、生物III&地学III 4、英I&英II のような組み合わせで問題ないのでしょうか。 特にセンターの社会についてなんですが、理系ならば 現社・倫理・政経の三つを全て受けるのではなく、例えば倫理のみという形でいいのでしょうか。

  • 大学センター試験の解答集を作成販売したいのですが

     大学センター試験の数学、物理、化学の科目において、自分で考えた 解答集を作成・販売したいと考えております。そこで、センター試験の著作権 について、直接大学センターに問い合わせをしたところ、著作権の処理は 自分で調べてくださいといった返事でした。  私は具体的にどのような手順を踏んで、センター試験の問題に関する使用の 許可を得れば良いのでしょうか。すいませんが、ご存知の方がおられたら 教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 著作権の消失した作品の改変

    死後50年以上経過して、著作権の消失した作家の作品を改変(パロディなど)して、web上で公開する行為には問題があるのでしょうか? 著作権が消えているんだから、何をしてもいいんでしょうか?改変元を示すなどの、道義的責任は残るのでしょうか?

  • 京都大学への入試について

    京都大学について 自分は今高校2年生で、次年度入試を控えています。 希望としては、京都大学文学部を受けたいと考えています。 理由としては、 ・フランス語を学べ、留学制度もある(行けるかどうかは別ですが…) ・日本文化が好きで、京都で暮らしてみたい ・金銭的に、私立大学は受けられない があります。 歴史科目については、今は日本史しか取っておらず、入試ではセンター試験で世界史、個別試験で日本史を使って受けようと思っています。 ただ、自分は京大を受けるにはあまりに成績が悪いです。 模試(進研)では、国語が72強、英語が67程度、日本史75程度、現代社会75程度、数学が65台、理科は55程度 です。 世界史はまだ履修していません。 また、一日当たりの学習時間はどんなに頑張っても5時間しか取れません。 Z会の京大コースを使ってこれから猛勉強しようと考えていますが、 現役合格する可能性はあるでしょうか。 自分の努力次第だとは思いますが、 客観的に判断していただき、 無理であれば他の国公立大を志望しようと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    高校3年です。 もうすぐセンター試験なのに、まだ志望校が決まっていません。 正直、どこの大学にもあるような学部に行きたいので、志望校もどこでもいいです。 センター試験の結果を見てから、考えようかなと思っています… この考えは流石に甘すぎますか? センター終わってからだと、2次対策も疎かになってしますよね。 志望校は最高でも3つ程度に絞ったほうがいいのでしょうか?

  • [大学入試] センター国語はフィーリングで解いてよいのか?

    [大学入試] センター国語はフィーリングで解いてよいのか? 毎度お世話になっております。国公立医学部志望の高三(男)です。 今回の質問はセンター国語についてなのですが センター国語はフィーリングで解いていいのでしょうか? ちなみに漢字、古典文法、漢文区型、漢文語彙についてはまだある程度しか勉強していません(学校でチョロっとやった、という程度) 二次で国語は使いません 本番での目標は170/200(論45 小45 古35 漢45)です これまで過去問やいくつか模試をやってきて、全て勘、フィーリング、直感といったものに頼って答えを出してきました。 その結果 <論説> 安定して1~2ミス いつも文章の構成云々で間違える 本文の内容一致で間違うことはほぼないので40点は滅多に切らない   <小説> 文章が面白いと感じれば満点 「主人公がやたら押し付けがましいな」「文章下手だな」など文章に反感を覚えると40~30点 <古文> ボロボロ 20点を切ることもある程 文章の注釈が多ければ多いほど点数が上がる(この場合40点を超えることも) <漢文> 安定して40点以上(間違えるのはほぼ書き下し文のみ) ただ1度誤読して20点になったこともありました というのが多い傾向にあることが分かりました。 この結果を自分で分析するに <論説> このままでよいのでは? <小説> 自分に合わない文章が出てきた時のために何か特別な策を講じる必要はあるのか? 二次対策もあるのでそんな時間をとっている余裕はないように思えるが・・・ <古文> まず基本的文法を抑えなければ話しにならない が、その後はフィーリングでとけるのではないだろうか? <漢文> 文法や語彙を抑えた後はフィーリングで解いてよいのか? という結論・疑問に至りました。 そこでみなさんに質問したいことが3点あります。 (1) 小説問題はこのままフィーリングで解いてよいのか? (自分でも生意気だと思いますが)自分に合わない問題が出題されたときのために何か訓練を積む必要があるのか? また必要があるとすればその訓練とはどういったものか? (2) 古典や漢文問題は文法や語彙を抑えた後はフィーリングで解いてよいのか? 古典や漢文はフィーリングで解くには不確定要素が多く、点数も安定しない、そのため精読を心がけるべきだ、という意見をよく聞くのだがそれは正しいのだろうか? センター試験という時間が短く限られた試験では「精読」は役に立たないのではないだろうか? (3) 古典の文法・語彙を抑えるために、センター試験・これまでの模試の問題を全て品詞分解していくのが一番効率がいいだろう、と考えて、実行しようとしているのですが、これは正しいのか? またこれ以上に効率よく古典文法・語彙を抑える方法はあるか? 以上です。 多分ここまで読んで感じた方も多いとは思いますが、私の本音は「できるだけフィーリングで解きたい その方が楽だからw」というものです。 ですが本番で点数を取れないのでは意味がありません。 確かに今のままのやり方では不確定要素が多く、本番の試験通用しないかもしれない、と思っているのも事実です。 これを支持する解答でも、逆にこれを否定する厳しい解答でも構いません。 以上の事についてご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試センター試験終了後にもセンター利用出願可能な私大はありますか?

    大学入試センター試験終了後にもセンター利用出願可能な私大はありますか? 一昨日1日目のセンター試験において、英語(リスニング含む)、国語(近代以降の文章のみ)、世界史Bの3科目で平均得点率81%を収めました。 私は、私大一般入試に重きを置いているため、センター試験の対策等は全くしてこなかったつもりでしたが、ある程度の得点率を収めたため、どこかの私大にセンター利用出願をして、なるべく早く滑り止めを獲得しておきたいと考えるようになりました。 しかし、東京の主だった私大は1月18日(センター試験実施日の前日)にセンター出願を締め切っているために、それができそうにありません。 どこか、大学入試センター試験終了後にもセンター利用出願可能な私大はありませんでしょうか? 大学入試にお詳しい方、情報提供の方よろしくお願い致します。 ちなみに、東京在住のため、首都圏の私大でお願い致します。 また、志望は政治学系統です。

  • 歴史上人物の肖像権って?

    歴史上人物の肖像権というものは どのように保護されているのでしょうか? たとえば豊臣秀吉風の格好をした役者が テレビやCMなどでおもしろ、おかしく放映されている場合はあてはまらないのでしょうか? その物語の作家などの著作権にふれるということで しょうか?その作者が死後50年たっていればふれないのでしょうか?お詳しい方、おしえてください。

  • 文系大学院入試 英語対策

    表題の通りです。 現在私は4回生で、東京の私大大学院を外部受験します。 9月末に入試試験があるのですが…英語だけはやるように、英語で足切りされる。毎年みんな英語で落ちるなどを耳にして不安です。 試験の問題は、過去問を見てみると、2題あり 1,大体500~700wordsの英文読解、下線和訳が4題、国立型の選択問題(aは何を意味しているのか?やbの文章を本文中に入れるならどこか?など) 2, 大体300words程度の英文での穴埋め問題 (4択です。) 文系大学院入試を突破された方はどのような勉強法をしてきたのか、或いは大学院へ進んだお近くの方がどのような対策をしていたかなど、ご教示頂けると幸いです。 下記は私の現状になります。 【大学時代】 自分は大学入試のセンター試験だと大体8.5割程度の得点で大学へ進み、在学中、語学検定試験を一切受けていません。 【現状】 辞書片手になら英字新聞を大雑把に読め、早慶学部入試試験の過去問を解いてみると8割程度の正答率です。 論文を読むと辞書を引きながら、トピック、内容、結論はわかるが、それぞれを大雑把にしか捉えられないので、議論の中核がフワフワしており、すっきりしない感じです。 過去問を解いてみると、本文中に知らない単語がトータルで3~5個程度あり、年度によると、下線和訳や4択の中に知らない単語が出てくる場合もあります… 過去問を採点していただいた教授曰く、僕がざっと見た感じ7~8割程度の出来だけど、和訳の採点厳しければ6~7割ぐらいになっちゃうかな?との事でした。 【勉強法】ポレポレや英文解釈教室と並行し院単なる単語帳とアカデミック中級編なる単語帳をやり、両者ともに一区切りついたのですが、【現状】に書かせていただいたようにどうもしっくりきません…