• 締切済み

決算処理について教えて下さい

lanlanlan3の回答

回答No.3

上場企業の場合、会計基準ののっとった発生主義で行わなければなりません。ですので、入出金は全く関係なしです。未払計上になるでしょう。実際の支援費用の発生月の計上をすべきであって、そうでない場合には、監査法人からつっこまれてもおかしくないと思います。

参考URL:
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA/
kei17koh
質問者

お礼

ありがとうございました。 入金に上司がずいぶんこだわっていたので、 少し心配でした。 丁寧なご返信ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 決算の種類

    上場会社の決算の中には本決算、中間決算、四半期決算とあると思うのですが、すべての会社がこの三つの決算をしてるわけではないんですか?本決算だけだったり、本決算、中間決算、四半期決算とすべて発表してる企業もあると思うのですが、これらは皆会社の好みとかで決めてるんですか?

  • 決算をまたぐ処理に付いて。

    発生主義に関して少々混乱している部分があるのでご指摘ください。 弊社はネットショップを運営しており、9月が決算となっております。 9月30日にクレジットカードで注文が入りました。 10月1日に商品を発送し、カードの請求処理というのを1日に行いました。 弊社では発送日にカードの請求処理をしております。 発生主義の場合、クレジットカードでの売上発生は 注文日と請求処理日(つまり発送日)のどちらになるのでしょうか。 注文日であれば今回の決算に含まれますし、 請求処理日であれば次回の決算に含まれるのですよね。 なお、カードの売上入金は請求処理日を基準にカード会社で締められ 後日弊社に入金という方式になっております。 請求処理をしない限りは売上はたたないので、 やはり請求処理日が「発生日」と言うことになるのでしょうか。

  • 上場会社の四半期決算について

    従業員約200人年商80億純利益約8億を3年位保っている製造業の経理課長をしておる者です。 我が社は上場の話が出てきていよいよ四半期決算を導入することになりました。 決算期は3月で第3四半期(10月~12月)を行うことになりました。 私は大学卒業後ずっと現在の会社で経理をしており、他の会社の経理と言うものを知りません。 中間・年間決算は今までやっておりました。 四半期決算の行い方は今までの様に中間・年間決算と同じ様に行うのでしょうか。 細かいことで言えば家賃の前払い費用計上や費用の未払い費用計上、各種引当金の計上、株式評価 税効果など中間・年間決算と同じように3ヶ月スパンで決算を行うのが正しい?正当な?方法なのでしょうか。 正直現在私を含め実務をしているものは3人しかおりません。 中間・年間決算でも手一杯なのに年に4回も決算をすると思うと正直身震いします。 それとも簡便方などがあるのでしょうか? 上場することを前提に、数日後経理の分からない 役員に説明しないといけないのです。 どなたか助けて下さい。

  • 決算時の家賃処理について

    決算時の家賃について教えて下さい。 グループ会社より、3月末日で4月の家賃の請求がきます。 支払は4月です。 弊社、3月決算です。 この場合、前払費用と未払金をそれぞれ計上しないといけないのでしょうか。 3月決算仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)未払金●●円 (借方)前払費用●●円 (貸方)地代家賃●●円 4月支払時仕訳 (借方)地代家賃●●円 (貸方)前払費用●●円 (借方)未払金●●円 (貸方)現金●●円 このような仕訳でいいのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 決算の対象とは

    お恥ずかしい話なのですが、経理の事を全く知らないくて困っています 家族が小さい会社を作って、簡単な帳簿付けを任されているのですが、今月末が決算日です もちろん決算書類等は会計士に任せますが、概算でどれぐらいの利益が出たのか計算してみようと思っています 業種はとても単純で、毎月末に請求を起こし、翌月の末から翌々月の10日ぐらいには入金 支払いは翌々月の10日。と言うのを繰り返してる感じです 質問なのですが、決算の対象となる売上や支払いは、請求書の日付が決算日より前である日付が対象ですか? 例えば8/末が決算日の場合 売上で8/31の請求のもの(入金日は9/末予定) 支払いで8/31の請求のもの(支払日は10/10予定)    色々とこれから勉強予定・・ 解りやすくアドバイスいただけたら助かります

  • 上場企業の決算

    上場してる企業は一年に何回決算があるんですか?四半期、中間とか色々ききますが・・あと時期とかは大体決まってるんですか? あと企業を学生だとすると決算発表は通信簿みたいなものですか?一番ふさわしい例えは?

  • 上場企業の粉飾決算

    一部上場企業と、二部、店頭、普通の小さな会社の決算のごまかしについての質問です。 単に、法的な問題の疑問をもちました。 一部上場企業 が粉飾決算した場合、大変厳しい処分がありますが、 これは普通の小さな会社と較べて、社会、経済的な影響からこうなっているんでしょうか そして、二部、店頭など市場が小さくなると、一般に処分もゆるくなるんでしょうか 一般に、上場する市場の基準を満たして上場するので、基準が厳しくなる上の市場ほど処分も厳しいと思えるのですがいかがでしょう。

  • 決算はなぜ、するor決算書はなぜ、公開する?

    タイトルの件、質問いたします。 会社【一部上場企業】の、昇進試験で、下記の質問をされます。 ●決算は、なぜ、あるのですか?? ●決算書は、なぜ、公開するのですか?? 上記、答えとして、適切なものを教えてください。 なお、私は、経理系の職種ではありません。よって、そんなに、詳しい事まで 求められていません。一般常識レベルでOKです。 ご存知の方、いらっしゃしましたら、宜しくお願いします。

  • 決算時の処理について

     3/31にはじめての決算となるとなります。  銀行からの借入金の3月分の支払が4/2となりますが、支払利息は来期(4月)に回して処理してもいいのでしょうか?それとも3月で処理するのでしょうか?  また、3月に納入済みの消耗品がありますが、請求はまだです。  これも来期で処理していいのでしょうか?

  • 今、本決算の発表の時期なんですが・・・中間決算って?

    5月は本決算発表ラッシュですが中間決算ってあるんですか?聞くところによると中間決算する企業はほとんどなくそのかわり中間配当があると聞きましたがそうなんですか? あと第3四半期決算って聞いたことあるんですが、これはなんですか? 3ヶ月毎位に業績の発表があるんですか? どなたか教えて下さい。