• ベストアンサー

お話の題名教えてください。

whatnotの回答

  • whatnot
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.2

#1のmusmusさんのご指摘どおり、トルストイの短編です。 岩波文庫でしたら『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇』という本に「人にはどれほどの土地がいるか」という題で、 岩波少年文庫でしたら『イワンのばか』という本に「人には多くの土地がいるか」という題で、それぞれ収録されています。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/4/1145290.html
safaiya1127
質問者

お礼

 whatnotさま回答いただきありがとうございました。  「イワンのばか」も、読んだ記憶はあるのですが、内容はもう忘れてしまいました。子供の頃読んだ作品を、読み返してみると、また感じ方が変化していて面白いですよね。早速、探して、読んでみます。

関連するQ&A

  • 昔の小学校の国語の話

    現在46歳の男です。ふと、自分が小学校のころの国語の教科書(何年生でもいいのですが)にはどんなお話がのっていたかな、と思いました。すこしでもおわかりになるかた教えてください。国語の教科書は光村出版だったと思います。また、道徳の教科書のお話でもいいです。

  • 昭和30年代の歌の題名と歌詞を教えてください

    昔家にこんなレコードが有りました子供だったので詳しくはわかりません、歌詞は「 真っ赤な夕日が あの山の 木立を超えて消えてった 夕焼け雲(または 夕焼け空)も あかね色.... 」と言う歌です、この歌がどうして記憶に残っているのか気になるのです、できれば歌手と歌詞も知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 国語教科書にあった「ボートが沈もうとする話」を探しています。

    中学か高校の国語の教科書または参考書で読んだ話を探しています。僕が中高生だったのは平成4~平成10年頃のことです。 題名、著者、掲載本など全く覚えていません。うろ覚えのストーリーだけが手がかりです。 こういう話です。 男は妻を連れて(もしかしたら子どもも)公園の池のボートに乗る。最初は幸せな日常の描写。しかし妻が言う、「このボートだんだん沈んでない?」。男は否定する、「そんなことあるはずないよ」。それでも男の胸には不安が広がり、必死で岸に向かってボートを漕ぐ。 なかなか奇妙な話で、実際「日常の中に潜む狂気」といった解説が付いていたような気もします。ある日思い出すとどうしても気になり、ネット検索、教科書会社への問い合わせ、教科書センターの訪問、当時の同級生・国語の先生への久々の電話などしたのですが、全く手がかりを得られませんでした。 ここが最後の頼みの綱です。皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • 「食パンとキツネ」の話をご存じですか?

    「食パンとキツネ」の話をご存じですか? 子供の頃に読んだ記憶がありますが、タイトルは間違ってるかもしれません。 キツネが食パンを食べるために、畑を耕して、小麦を育て、収穫し、小麦粉をひいて、一年がかりで食パンを作って食べる、というお話です。 国語の教科書に載っていたような気もするし、本で読んだのかもしれません。 もう一度、そのお話を読んでみたいのですが、著者も出版社も分かりません。 どなたか分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本の題名・著者を教えてください

    昔どこかの国語の入試の過去問題か問題集か何かでみた記憶があるんですが、本からの出題だったと思います。題名・著者名を知っている方がいたら教えていただきたいです。 内容は、手の奇形か何かで指のない娘(?)が生まれた話で、そのお父さんが書いたものだったと思います。娘が大きくなって指のことを聞かれたら、「子どもが生まれるときに神様が頑張ってねって順番に握手するんだけど、神様はあなたのことがお気に入りだったから、他の子より強く長く握手しちゃったんだよ。」と言おうと思う。とかいう感じの文だった気がします。何年も前に読んだものなので、記憶があいまいなんですが、ご存知の方がいましたら回答お願いします。

  • 「さる」が、動物園の仲間たちの解放を要求する話

    20年前中学の国語の教科書に載っていた短編小説の、題名と著者名が知りたいのですが。 その作品のおよその筋は・・・ しゃべる「猿」が一匹、動物園にやって来る。 彼の要求は、「仲間を自然に返せ」。 で、結局、彼自身が仲間を連れ出して去ってゆく・・・ 「猿」はチンパンジーっぽい。(チンパンジー、とはっきり記述されていたかは記憶にない) 教科書に載っていたのは20年前でも、作品自体には「昔だなあ」という印象を受けた。 昭和30年代が舞台か。 書かれたのもその時期か、と。 また、教科書の版元は失念した。 ご存知の方、回答を頂けたら幸いです。

  • 「まんが日本昔ばなし」のとある話が思い出せない

    自分がかなり小さい頃の話なので記憶が不確かなのですが、 「まんが日本昔ばなし」のとある回の放送で、 何をするにもめんどくさがりやで 蚊にさされても動かない男が出てくる話があったと思うのですが、 どうしてもそのタイトルや結末が思い出せません。 (『なまけ者太郎』というそれっぽい名前が一つだけ調べたらありました) 一度思い出したらどうしても気になってしまって… もし覚えている方いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔のTVアニメの題名が思い出せません

    20年くらい前に見てたんですが、再放送かもしれないのでもっと前の作品の可能性もあります。 ・全身黒色でだっこちゃん人形みたいな感じの外見の悪役キャラクターが5体出てきます。 ・5体は、それぞれ赤とか青とかの線??で色分けされてます。 ・1体はピンクで女、あとは男です。 ・毎回5体のうち誰かが何かに変身して主人公をやっつけようとします。 ・5体が合体して巨大なロボットみたいなのに変身して主人公を倒そうとしたが、けっきょく息が合わずあっさり負けてしまった、という話がありました。 昔よく見てたんですけど、何ていうアニメだったか思い出せません。ご存知の方がいたら教えてください。

  • 50年前の小学校国語の或る教材

    50年前の小学校国語教科書所載の、或る物語をしりたくて 質問をアップしました。 それは概こういうものです。 「子どもがいた。毎日、遠くに光り輝くすてきな家を見ていた。 実際には夕日が窓ガラスに反射して家全体が光っているように見えたのだが、 子どもは素敵な家を観たくて、会いに出かけて行く・・・。」 大体、こういうシーンがあったと思います。 実は兄姉が教科書を読んでいたか何かなのを傍で聞いていただけですが、 全体としてどういう話なのか、ふと気になったのです。 誰のどういうタイトルの話か、分かる人はいませんか?

  • アニメの題名が分かりません。

    初めて投稿致します。 小さい頃(1990年より前?だったと思います) その時に見て、トラウマとなったアニメのタイトルが どうしても2つ思い出せません。 (1) ・小さい白い馬の子(主人公?)。角が生えている ・黒くて、体が風船みたい。目が丸い魔法使い ・人がブロックか何かに変身されて歩いていく (城を作ってた?) (2) ・鼻にイボがある男の人が砂漠を歩いていた ・砂漠から女性?の足が植物みたいに生えていた ・足に乳房がついていたような…。  赤ちゃんがそれを飲んでいた? すいません、 記憶が曖昧でこれくらいしか覚えていないです。 この情報でタイトルが分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。