• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産前後お世話になる実家へのお礼?)

出産前後の実家へのお礼と食費光熱費について

actiの回答

  • acti
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.9

年齢的に考えても妥当な金額ではないでしょうか。 私の場合、夫婦2人とも20代でしたが10万円渡しました。 主人から私の親へ「妻と子供(生まれた赤ちゃん)がお世話になります。」という意味でです。 パラサイトシングルでさえ生活費を親に渡すのは当たり前なのに、普通以上にお世話になりますしね。 うちの場合は私が実家に世話になってる間、母親が仕事を休んでくれたので余計に申し訳なく思ったのかもしれませんが。 (正確には、「休んだ」というより「依頼を断って仕事を入れなかった」んですけど。) 結局、親はそのお金を受け取り、その額ではとても足りない程の出産・育児用品を買ってくれました。 私はこのお金は、私と赤ちゃん・・と言うより主人の面目の為にだと思っています。 逆に、私の留守中の主人の夕食&洗濯をお願いした自宅の近所に住む義母にも3万円だけお渡ししました。 これはどちらかというと、私の面目のため。 主人の実家も私の実家も別に生活が苦しいとかではないですよ。 とりたて裕福ではないですが、そこそこの広さの土地に建てた家のローンももう完済しているし、父たちも公務員であったり大企業を定年退職した後だったりです。 「他人行儀でしょうか?」というご質問ですが、所詮は別世帯で独立している立派な大人なのですから、何もお礼なしっていうのはすごく恥ずかしい事だと思います。 もし現金に引っかかるのでしたら同等の旅行券や食事券でも良いかもしれませんね。

sr1967
質問者

お礼

ご回答くださった皆々様へ。 お昼ごはんを作って食べて片付けている間にこんなにご回答をいただき、驚いてます。本当に有難うございます!! さまざまなご意見、本当に参考になりました。最初食費として渡して後でお礼を品物で、っていうのは思いつきませんでした。感謝の気持ちを伝えるにはそのほうがいいかもしれません。皆さんのご意見を見てもらい、主人とも相談してみます。 ポイントなんですが、正解のある性格の質問ではなかったので、ホント皆様から100点のお答えをいただいたと思ってます。皆様に100点満点ポイント!ということで お許しください。 また、何かありましたら宜しくお願いしま~す。

関連するQ&A

  • 出産後実家にもっどた時のお礼

    来月出産予定です!出産してから3週間ほど主人・私・子供の三人で私の実家にやっかいになることになっています。主人の実家のの父親に「私の両親にお世話になるのだから御礼をしなさい!」と言われました。お礼はもちろんしたいのですが主人の父親は「現金で10万くらい包んだらどうだろうか・・」ということだったのですがどうでしょうか??私は自分の実家なのでそんなにかしこまらなくてもいいのではないかと軽く考えているのですが・・「けじめだから・・」と言われています。皆さんどのようにされていますか?とりあえず現金でお礼を考えているのですがどのくらい渡したらいいのでしょうか?もしご経験された方がいらっしゃたらアドバイスお願いします。現金以外でもなにかあればよろしくお願いします。

  • 出産退院後、実家で世話になるのですが・・・

    出産後に、ご自分の実家に世話になった経産婦さん、 または、ご自分の娘さんの出産後にお世話をしたことのある親御さんに質問です!  ・実の娘の立場で世話になるにあたって、実家に対してでも「お礼」はしましたか?されましたか?  ・お礼した、された場合には事前でしたか?事後でしたか?  ・期間と金額はどのぐらいですか? 私は来年1月早々に出産予定なのですが、退院後は1ケ月ほど実家にて 面倒をみてもらう予定です。 実家は、二世帯(食事等は別)で兄の家族も一緒に住んでいます。 そのため、母からはなにげなくですが、 「兄嫁さんの手前もあるから、(光熱費など)あんたちゃんと考えておきなさいよ」 と言われています。。 私自身は、初めての出産で実家なのに・・・と思う気持ちはあるのですが、 お嫁さんに対する母のプライドというか、複雑な心境がわからないわけでもないし、 兄家族にあまり慣れておらず見るたびにワンワンと吠えてしまうワンコも一緒に厄介になるため、 それなりの金額を「冬だし、暖房も気を使わせちゃうから・・・」と言って、 お嫁さんにもわかるかたちで母に渡そうとは思っています。 (こうゆう確執があったりするので、私はほんとうは実家に世話になるのも嫌なのですが、  両親にしてみると、赤ちゃんとワンコの面倒は意地でも見たいそうです・・・) そこで、そのように事前にお礼(?)する場合の相場がわからないのですが、 だいたい幾らぐらいと考えればよろしいでしょうか? 名目上、光熱費と私の食費と考えて、5万円ぐらいかなぁと思うのですが、、、 ご経験からのアドバイスをいただけると助かります☆

  • 出産後、旦那実家でお世話になるのですが

    こんばんは。現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 里帰り出産が無理な状況にあるため、出産後に旦那実家(車で20分ほどの場所)で3週間ほどお世話になる予定なのですが、いくらかお金を包んだほうがいいのでしょうか? お金を包むのは、なにか他人行儀な感じがして、自宅に戻ってしばらくしてから品物をなにかもっていこうかなと考えていたのですが。 もしお金を包むとすれば、どれくらい包んだらいいでしょうか?(旦那は仕事の関係上、週一しか家で食事をしませんので、実質の食費は私だけになるかと思います。) アドバイスよろしくお願いします!

  • 出産退院後の実家へのお礼で・・・

    いつもこちらでお世話になっております。 来月早々に出産予定の初ニンプです。 出産退院後に私の実家に1ケ月ほど世話になる予定です。 その際、里帰りした日(退院日)に、私達夫婦からということで 実家に5万円を渡す(食費や光熱費などの意味も含め)つもりなのですが、 そのお金を入れる封筒(?)の表書きはどのように書いたらいいでしょうか? 同居している兄夫婦への手前もあるため、事前に渡すつもりです。 そうなると、「お礼」は変かなぁ・・・とも思って悩んでしまっています。 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 里帰り出産の実家へのお礼

    里帰り出産をする期間の生活費や世話代の意味で、主人が私の実家にお礼を包みたいと言っています。いくらくらいが妥当なのでしょうか? 当然ですが、ベビー用品は自分達で購入するので、両親に出費させるつもりはないので、純粋に私と赤ちゃんの生活費くらいかなと思っています。 経験者の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 出産後、実家に帰るかどうか

    妊娠22週目の妊婦です。 私の実家は車で3時間、主人の実家は車で2時間のところにあります。 出産はこっち(今住んでるとこの病院)でする予定で、出産後に私の実家に帰りたいと思ってます。 里帰り出産を考えたのですが、主人が赤ちゃんを見たいということで出産してから帰ることにしました。 ですが、主人は出産後も帰らないでほしいって言ってます。 理由は、赤ちゃんと離れたくないということです。 産まれたての赤ちゃんって日に日に大きくなるし顔も変わる。それを見たくてたまらないようです。 実家から来てもらえばいい!って言ってます。 でも、実家には父もいるんだから母がいないと困るわけです。。頼めば来てくれるとは思いますが。。 私は、どちらかというと子供が苦手な主人がそこまで言うという気持ちも大切にしたいとも思いますが、私の体や赤ちゃんのことを考えるとやっぱり帰ったほうがいいんじゃないかって思います。 また、私の実家は娘2人だったことから子供が2人とも結婚して家を出た状態なので、この機会にちょっとでも帰って子供を沢山見せてあげたいっていう気持ちもあります。 私はどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 義理の娘の産院出産の御礼を包む袋

    私達夫婦の長男の嫁が出産のため嫁の実家に一時お世話になり、先日その近くの産院で無事出産し退院しました。その切の御礼をもって近日訪問する予定ですが、御礼を包むのにどんな袋につめて届けるのがよいのか迷っています。世間一般の常識程度ではどの種類の袋にすればよいのかご存じのお方がおられましたら是非お教えください。12月5日に訪問予定です。

  • 出産後は、義両親にお世話になります。

    来月21日に出産予定です♪私の実家は北海道なので、退院後は義両親宅に2週間~3週間?お世話になります。 旦那は食費とその他お礼として、3万前後を渡そうかと話し合っています。初産なので、赤ちゃんのお世話を義両親に教わりながら楽しく過ごそうと思っているのですが(義姉の子供は女の子二人、これから生まれてくる子供は男の子で、義両親にとっては三人目の孫になります) 入院準備の支度と平行して、お泊り準備もしているのですが、里帰りの人は洋服・下着など、どれぐらいの量を持参しているのでしょうか? 産後は外出する機会はないのでしょうか? 義実家には何度かお邪魔しているのですけど、何週間もお泊りしたことはないので、ドキドキです。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。お礼の金額が少ないとか、掃除洗濯は絶対お手伝いしたほうがいいとか、義姉からおさがりをいろいろもらっているのですが、まだお礼をしていないので・・(ありがとうございますと言葉のお礼はしていますが、プレゼントとかしていないのです^^;)こーした方がいいとか漠然としていますが、よろしくお願いします。

  • 出産・・・わたしの実家か、主人の実家かで悩んでいます

    出産予定日は9月でまだまだ先なのですが、 産院の先生から「産む病院が決まったら早めに言ってね」と言われ、 出産前後を過ごす場所を、わたしの実家か、主人の実家かで迷っています。 どんな環境なのかというと・・・ わたしの実家 ・今住んでいるアパートから車で1時間ほどなので、主人がすぐに来れる。 ・両親が共働きなので夕方まではひとりぼっちになる。 ・産後は母が5日間ほどなら仕事を休むと言ってくれている。 ・わがままが言えるし、気を使わないですむ。 ・母が特に里帰り出産を望んでいる。 ・猫がいる 主人の実家 ・今住んでいるアパートからフェリー&車で6時間かかるので、主人とはずっと会えないままになる。 ・義母が専業主婦なので常に家にいる。 ・仲は悪くはないけれど、やっぱり気を使うかも・・・。 ・犬がいる わたしとしては、自分の実家のほうがいいかなと思うのですが、 やはり昼間は一人ぼっちになってしまうのが不安です。 ですが主人の実家だと気疲れしてしまいそうだし・・・。 義母が「実家に帰れないなら、わたしがしばらくそっちに(アパートに)行こうか?」 と言ってくれていますが、2DKの狭いアパートにしばらく滞在されるのも・・・苦痛を感じます。 どうしたらいいと思いますか?

  • 里帰り出産でお世話になったお礼

    出産のために里帰りをし、そろそろ夫が待つアパートへ帰ることを考え始めています。 実家へは大まかな生活費を渡そうと思っていましたが、どうやら両親は受け取ってくれそうにありません。 万が一の時のためにと早めに里帰りしたのに赤ちゃんはなかなか産まれず、結構な期間を実家で過ごしており、何らかの形でお礼をしたいと思っています。 実家はあまりお金に不自由してないので、両親は欲しい物は気付いたら買っているような人達なため、プレゼントも贈る隙を与えてくれません。 このような両親にどうやってお礼の気持ちを形で表したらいいでしょうか。同じような経験をされた方、何かアイデアをお持ちの方、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう