• 締切済み

いくら貯金できるでしょうか

o-rakuの回答

  • o-raku
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

予算組をしてその金額を使う方式で生活すると、決めた額以上はお金は貯まらないものです。 ここでひとつ提案なのですが、毎日必ず500円玉貯金をするのは如何ですか? 500円×30日=15,000円になり、毎月引き落とされる14,000円はクリアできることになります。 そこから先が、プラスアルファの貯金部分ということになりますが、 セオリー通りで考えると、残業代ということになってくるのでしょうか? 昨今の不況で思うように残業するのも困難な状態かと思います。 そこで、金銭の消費を抑えることによって現状の稼ぎから貯金する金額を増やす方法を模索するのが、このご時世においては得策と考えます。

関連するQ&A

  • 毎月の支払い

    社会人二年目です。 今、給料が手取りの13万円(ジャスト)で、毎月の返済(カード、自動車ローン、奨学金返済)-9万円で、その他、習い事や、インターネットの支払いが-25000円ほどあります。 現金として残るものが130000(給料)-115000で 15000円しか残りません。 また、ここから(15000円)食費や雑費が引かれます。 家計診断としてみなさんはどう思いますか。

  • このままだと一年後に貯金が出来無くなりそうです・・・

    こんにちは。 今年から一緒に暮らし始めた彼の貯金のことで相談です。長くなりますが宜しければアドバイスお願いします。 彼は20代半ばで正社員2年目です。 お給料は手取りで15万強くらい。残業は無いです。 その内、3万は個人の貯金、4万は生活費に入れて生活費が余れば2人の貯金に回しています。 生活費から出しているものは、ガス代(6千円弱)、電気代(5千円強)、家賃(9千円)、 食費(4万円強)食費は彼のお弁当込みです、その他雑費(1万円強)です。 彼個人が出しているものは、奨学金返済(2万円)、携帯代(6千円) 、中型免許の教習所(1万円)免許取得後はバイク購入費になると思います、その他雑費(1万円)です。 彼が自由に使えるお金は約3万円です。 今は、本社から別の会社に出向しているのでその関係で家賃が9千円で済んでいて、さらに水道代がかからない地区なので助かっていますが、 あと一年で東京の本社に戻ります。 彼のお給料は東京に戻ってもすぐには上がらないそうです。 そうすると住宅手当が無くなり、水道代もかかり出費だけが増えるので貯金するのが大変になります。 というか無理な気がしてきました。。。 彼の毎月の貯金3万円にしても、 当初彼は無理と言っていたので私がお弁当を作りお昼代を浮かせて、その分を個人の自由なお金にしていいからと言って始めたものです。 自由に使えるお金が少なくなれば間違いなく貯金に廻すお金を減らすと思います。 皆さんでしたらこの一年後の状況でどのようにして彼に貯金してもらいますか? 2人の貯金は無しにして生活費が余ったら分配したほうがいいですか? 生活費で削れるところがあれば教えて下さい。 ちなみに私は残業があるので彼より少し手取りが多いくらいで、生活費4万と個人の貯金は5万円くらいしています。 長くなってしまいましたが最後まで読んで頂いてありがとうございます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 貯金ができません。

    24歳♀です。 都内で1人暮らしをしているOLです。 どうしてもやりたい仕事があったので転職をしましたが、残業手当てがつかない為、手取りは17万しかなく、貯金がまったくできません(T_T)それどころか、赤字ぎみです・・・。 家賃は都内1Kで65000円です。 光熱費以外に毎月定額で出費があるのは・・・ 携帯電話(1万円) 美容院(8000円) ネット(4000円) くらいで、他の出費は食費・交際費・洋服代などです。 このお給料ですと、皆さんならどの程度貯蓄できますか??いや、すべきでしょうか。 引越しだけはできませんので(引っ越すお金もないのですが・・・)、家賃を減らす以外でアドバスをお願いいたします。

  • 貯金がどれくらいできるでしょうか?

    はじめまして、貯蓄が中々うまく出来ないので、相談させていただきました。アドバイス宜しくお願い致します。 今はまだ生後まもない赤ちゃんがいるので旦那のお給料で生活しています。手取りで27万円です。(ボーナスなしです。。 家賃、光熱費、ケータイ代(2台、水道、ネット代、年金、税金、旦那のおこずかい、仕送り(二万円)を支払うと残りは大体6万円ぐらいです。そこから食費、雑費、ベビー費、レジャー費を出してます。 そうすると毎月の貯金が1万できれば良い方なんです。 大体このくらいのお給料をもらっていたらどれくらいの貯金が可能でしょうか?

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 22歳男、生活拠点は北海道です。 家賃⇨45000円 駐車場⇨5000円 車のローン⇨20000円 ガス、水道、灯油⇨夏8000円、冬12000円 食費⇨20000円 昼食⇨5000円 外食⇨5000円 タバコ⇨8000円 携帯⇨7000円 雑費⇨15000円 ガソリン⇨4000円 定期⇨15000円 これに10月からは奨学金の返済があり月25000円 給料は手当含め21万円ぐらい。税金などひかれたら手取りは、178000円ぐらいです。 ボーナスは夏2.0ヶ月、冬2.5ヶ月です。 奨学金の返済が始まれば赤字になります。 車を、手放さないのが前提に節約ポイントがあればアドバイス下さい。 電気代は、月4000円ぐらいですが、現在は親に払ってもらっています。

  • 貯金ができません。家計診断お願いします。

    30歳女独身です。 家計診断お願いします。 手取り月収21000万です。 家賃58000円 光熱費10000円 保険13500円 携帯6000円 奨学金返済7000円 実家への仕送り10000円 食費35000円 残りがだいたい70000円です。 この内貯金に30000円回したいのですが、 交際費、被服費、美容費、医療費、日用品などが毎月4万では収まらず貯金に回せません。 それらの内訳は毎月変わるのですが 先月は 交際費20000円 美容費8000円 →化粧品 生活用品5000円 趣味5000円 →レンタルDVDと小説 医療費10000円 →歯医者と花粉症で耳鼻科に行きました。 合計で48000円でした。 結構節約してこんな感じでした。 交際費はだいたい毎月20000円はかかっています。 あとはどこを節約するべきでしょうか。 食費が多いかなとは思うのですが、仕事柄毎日帰宅が21時を回ってしまい、お昼も外周りでお客さんや取引先と打ち合わせがてら喫茶店に入ったりもするので、お弁当を持っていけるような環境ではありません。 休日や夜は自炊もしていますが、それだけではあまり節約にはなってないようです。 何かアドバイスお願いします。

  • 奨学金返済について

    手取り14万ボーナスなしで奨学金返済額が月々2万って厳しいですかね? 家賃4万 ガス3500円 電気4500円 水道2500円 携帯8000円 ネット5000円 食費3万くらいです。交際費や雑費入れるときついので転職を考えてます。ちなみに新卒で販売職の契約社員です。

  • 新卒の貯金額

    4月から就職した23歳の女性、一人暮らしです。 給与は手取りで18~20万です。(夜勤回数によって変わります。) 毎月の支出(4月~9月までの平均) 家賃53000 光熱費10000 車ローン20000 保険17000 携帯10000 ジム9000 食費15000~20000 生活雑費3000~5000 交際10000~20000 趣味5000 医療3000~5000 交通費3000~5000 衣服7000 美容3000 合計169000~190000円 因みに、ジムは今月で辞めるため引き落としはなくなります。しかし、奨学金の返済で今月から毎月17000円引き落とされます。 本格的に貯金をしようと思い立ったのは8月からです。 積立を毎月1万円ずつで開始(始めに3万入金)。また、新しく貯金用の口座(キャッシュカード無)を作り、ボーナスの残りを入れました。 現在、積立口座5万円、貯金口座5万円の合計10万円のみ貯金があります。 今後も、毎月必ず1万円を積立貯金し、月々の支払いの余りがあれば貯金用の口座に貯金していこうと考えています。 しかし、新卒で就職後半年でこの貯金額は少なすぎるでしょうか。 就職後半年では大体どのくらい貯金があるのでしょうか。皆さんは月々いくら貯金していましたか? また、家計簿より、見直して節約した方が良いポイントはありますか? 現在の貯金方法は正しいのでしょうか? お金の事なのでなかなか回りには聞けず、今のままでいいのか不安になってしまいました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 貯金が無くて焦ってます・・・

    社会人2年目の24歳♀です。 今現在、事情があって貯金が20万円位しかありません。 その事情っていうのは・・・ ・車を購入 ・友達の結婚式が重なり大出費 の2つが大きな割合を占めてます。 毎月3万円の貯金をしていますが、この調子で世間的には大丈夫なのでしょうか!? 結婚とか考えるなら、もっと貯金した方がいいでしょうか?? 出費としては、 携帯代 8000円位 家に入れている生活費 3万円 ガソリン代 1万円 習い事 1万円 食費 1万円 交際費 2万円前後 雑費 1万円前後 です。 今の会社のお給料(手取り:13万前後)では、3万円の貯金がギリギリです。 それとも、もっとお給料のいい会社に転職するべきでしょうか? 24歳じゃもう遅いですか?正直焦ってます・・・ よいアドバイスお願いします。

  • 30歳 貯金

    22歳男で、来年から働く者です。 私は現在奨学金の貸与を受けており、来年から返さなければなりません。 利子なし(第一種)を250万円 利子あり(第二種)を300万円 借りました。 利子なしは20年かけて返し、利子ありは5年以内に一気に返そうと考えています。 色々(手取り額で少な目に)試算してみたところ、5年以内で第二種の300万円は返すことは可能です。 しかし、そうなると30歳の時点での貯蓄が良くても300万円程度になってしまいそうです。 車があった方が良い地域なのですが、車を買うと貯金なんてしてられません。 一人暮らしで家賃(5~5.5万円)も払わなければなりませんし、生活費もかかります。 実家から通える会社ならどんどんお金が貯められたのでしょうけど、残念ながら生活費+奨学金が重荷となってなかなか貯められそうにありません。 給料は30歳で500万程度(税引き前)とします。 このような状況で、30歳までにいくら貯めておくのが良いでしょうか? ちなみに、第二種は30歳までに完済するという条件は崩しません。