• 締切済み

今回の衆議院選挙

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

質問者様は、衆議院が解散した場合に任期切れを過ぎて以降かなりの期間に渡って衆議院議員がいない状態になってしまうことを心配されているのでしょうか。 それなら心配には及びません。通常の県市町村会議員の選挙の場合には、新しい当選者が決まるのは(つまり選挙があるのは)、古い議員の任期がまだある状態で、議員がいないという空白期間はないわけです。現職の議員は再度選挙に出るときは、あくまでも「現職」です。 ところが衆議院議員の場合だけは解散したとたんに議員は失職し、「現職」ではなく「前職」と呼ばれるようになります。つまり、選挙期間中は衆議院議員は一人もいないという状態になるわけです。 これはいつ解散しても結局おなじことです。ですからお尋ねのような場合選挙が10/18に行われるのは何もおかしいことではありません。

hidehide19
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。また、衆議院議員がいない状態を心配はしておりません。(#^.^#) 実は団体活動にて公開討論会を考えているのですが、公開討論会の性質上、総理大臣が「解散」っと言ってから公示までに行うのが世間も興味があり(公示後は公開討論会は出来ないので)、一般市民も多く集まります。 次回の任期満了は9月10日なので今から公開討論会に向けて6月の前半から2週間単位で大きな会場を押さえにかかっております。 そのときに9月9日に解散(実際はありえませんが)と言った場合は10月18日もありえるのかな?(任期満了日前30日以内、解散の日から40日以内)その場合は会場を10月上旬まで押さえる必要があると思ったので質問しました。

関連するQ&A

  • 衆議院の解散総選挙はしなければならないのでしょうか?

    衆議院の解散総選挙の時期をめぐる報道が繰り返されています。 衆議院は、任期の4年を全うしてはだめなのでしょうか? 任期満了前に解散総選挙をしなければならないという法律でもあるのでしょうか? 国民に信を問う,と言いますが、今、信を問うべきアイテムはあるのでしょうか?

  • 衆議院任期満了選挙はなぜないのか?

    衆議院議員の任期は4年となっていますが なぜ任期満了選挙はほとんどないのでしょうか? 首相は解散権という伝家の宝刀を抜かないと 示しがつかないのでしょうか? 与党が前回選挙で多くの議席を獲得した場合などは 任期満了までやったほうがいいと思いますが

  • 衆議院総選挙の投票日

    今回の衆議院総選挙の投票日は、以下の2パターンで、いつになりますか? 1.仮に、今日衆議院を解散した場合等で、最も早い投票日は   いつになるでしょうか? 2.逆に、衆議院議員の任期満了まで続く等で、最も遅い投票日は   いつになるでしょうか? 出来れば解説付きで、よろしくお願いします。

  • 衆議院議員選挙

    最近、解散の話題が、マスコミ等で言われていますが、それについて質問です。 衆議院の任期が9月10日で、すぐ選挙になるのに、なぜわざわざ解散する必要があるのでしょうか。それに関連して、もし、任期切れで、選挙をした場合、その後の国会はどういう国会になり、日程はどうなるでしょうか。

  • 衆議院の選挙について

    ・衆議院総選挙とは解散後に行われる選挙 ・衆議院普通選挙とは4年の任期後に行われる選挙  と理解しておけばいいんでしょうか?

  • 10月総選挙???(今朝のTBS)

    今朝、TBSの朝の情報番組で、総選挙がいつかを 髭を生やした毎日新聞論客委員がうらなっていました。 「9月6日か8月30日が有力だが、任期満了直前に解散をすれば それから40日以内にすればよく、10月に総選挙もありうるという 話も出てきた。これは憲法、法律その他でやったらだめだという規定はない」 と言っていました。 で、お聞きします。 まず、任期満了による総選挙の日というのは誰が決めるのでしょうか? 与党でしょうか?与野党の国対委員が話し合うのでしょうか? 私の記憶では、解散をしないとなると、任期満了「前」に総選挙をしなければならないと思います。記憶違いでしょうか?もし、正しければ、この法的根拠はあるんでしょうか?ただの慣例なんでしょうか? で、もし法的根拠があったとしたら、任期満了前に選挙をせず、10月にするというのは、罰則はないにせよ、違法だと思いますが。。。 ですから、解散でも、任期満了による総選挙でも9月10日以前にしなければならず、毎日新聞の人は間違っていると思うのですが。 いかがでしょうか?

  • 衆議院選挙についてお伺いいたします

    今回、7月21日解散、8月30日投開票との報道がなされましたが、「衆議院の解散に因る衆議院議員の総選挙は、解散の日から40日以内に行う」とあります。 「解散の日から」は解散日即ち、7月21日を含めると思っていたのですが、投開票日の8月30日は、解散日から数え41日目になってしまうのではないではないかと疑問に思いました。 また、投票日は日数に含めないのではとの意見もありますが、「40日以内」の文言から以て内として含めると解しております。

  • 前回の衆議院の解散

    1,前回民主党が圧勝した際の衆議院議員総選挙は、憲法第7条による衆議院解散によって行われたものでしょうか? 2.任期満了による総選挙の場合は、衆議院解散とはいわないのでしょうか?もしいうとしたら、それは7条による解散となるのでしょうか?

  • 任期満了による選挙はどう決める?

    衆議院の任期満了による選挙の投開票の日は、いつだれが決めるのでしょうか? 与党幹部内だけの話し合い? 与野党の国体委員長などが約1ヶ月前に話し合うとか? 首相が任期満了前にころあいをみて解散をするとか? それともどうなんでしょうか?

  • 国会法2条の3について

    国会法2条の3について質問があります。 【条文】 1項  衆議院議員の任期満了による総選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会が召集された場合又はその期間が参議院議員の通常選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 2項  参議院議員の通常選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会若しくは特別会が召集された場合又はその期間が衆議院議員の任期満了による総選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 この条文から、 (1) 衆議院の任期満了による総選挙 → 参議院の通常選挙中 :臨時会不要(1項但書) (2) 参議院の通常選挙 → 衆議院の任期満了による総選挙中 :臨時会不要(2項但書) というのが分かるのですが (3) 衆議院の解散による総選挙 → 参議院の通常選挙中 (4) 参議院の通常選挙 → 衆議院の解散による総選挙中 の場合は、どうなるのでしょうか?