• ベストアンサー

ネットマスクはなぜクライアントに設定するの?

ネットマスクってゲートウェイではなくネットワーク上のマシンに個々に設定しますよね?同じセグメント上のマシンではネットマスクを統一するのが慣例のようですが、統一してない場合どのようなことが起こりうるのでしょうか?ネットマスクを統一する必要があるならゲートウェイで設定すれば良い様な感じがするのですが、なぜマシンで個々に設定するんでしょうか? 例えばゲートウェイに掛かるいくつかのセグメントでネットマスクの設定をそれぞれ変えるような用途があるのでしょうか?そのあたり知識が曖昧なので埋め合わせ願います。 ネットワーク初心者なので分かり易く説明していただけると助かります。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

インターネットは第三層のNetwork層です。 この層が通信するためにはもちろん 第二層での通信の確立が必要です。 これをアドレス解決に観点で考えると 送り先にIP addressを一旦 そのセグメント内の MCA addressに変換してそこに データを送り出す必要があります。 さてそこで送り先のIPアドレスがそのセグメント外のときはもちろんゲートウェイのIPアドレスに対応するMCAアドレスにデータを送ります(第二層)。 もし送り先のIPアドレスがそのセグメント内であれば、そのIPアドレスに対応したMCAアドレスにデータを送ります。 (第二層)。 IPアドレスは第三層ですのでそのアドレスのままでは直接物理的にどこのデータを送り出したらいいかわかりません。 コンピューターがデータを送り出せるのは第二層のMCAアドレスにたいしてだけです。また当然ですがデータを送りだせるのは直接コンピューターと線でつながっている当該ネットワークだけです。 言葉を変えれば当該ネットワークの 第二層MCAアドレスのみです。 その該当ネットワーク内で特定のコンピューター(ゲートウェイ)が特別の役割をもっており、他のネットワークとつながっています。 さて自分のコンピュータ(IP)が他のコンピューター(IP)と通信するときに知る必要があることは、まず相手のIPアドレスです。しかし実際に通信を始まるためにはMCAアドレスが必要です。そのときどのコンピューターのMACアドレスをしればいいか? もしそのIPアドレスが当該ネットワーク外であればゲートウェイのコンピューターのMCAアドレスです。もしそうでなければそのネットワーク内のコンピューターのMCAアドレスです。この判断をするためにネットマスクが各コンピューターに必要になります。これが回答です。 さて余談ですが、IPアドレスからMCAアドレスを方法がAPRプロトコルです。 要するにこのIPアドレスを持っているコンピューターはMCAアドレスを教えて下しという第二層での一斉放送です。この一斉放送は当該ネットワーク内に放送されて該当コンピューターが返事をします。この返事をもって、自身のコンピューターはMCAアドレスを使ってデータを送り出します。

yuuta090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほどなぜ各コンピュータにネットマスクの設定が必要なのか分かりました。第二層で通信を行う以上、コンピュータ上でネットマスクを使った通信先の特定が必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4857/10273)
回答No.1

ネットマスクの意味を理解されていないようですね。 ネットマスクは、通信相手が同一LANセグメント内にあるかどうかを判断するためなので、個々の通信ノードに必要です。 同一LANセグメント内のノードに通信するなら直接通信して、別セグメントのノードと通信する場合は、ルーティングテーブルを見て該当のゲートウェイに通信を送ります。 >例えばゲートウェイに掛かるいくつかのセグメントでネットマスクの設定をそれぞれ変えるような用途があるのでしょうか? ネットマスクはそれぞれのセグメントで最大いくつまでのノードを置けるかを決める物なので、それぞれのセグメントの事情で決めます。 同じゲートウェイに繋がっているかどうかなどは、ネットマスクとは全く関係ありません。

yuuta090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだよく理解できていないです。 >ネットマスクは、通信相手が同一LANセグメント内にあるかどうかを判断するためなので、個々の通信ノードに必要です。 ということは、ネットマスクはある通信ノードが別のノードに通信しようとするとき、同一LANセグメント内にあるかどうか判断した上で、最初に誰と通信するかを決定するのためのものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サブネットマスクの計算について

    「192.168.1.0/26」という設定で、(1)IPアドレス (2)ネットマスク (3)デフォルトゲートウェイ (4)ブロードキャスト をそれぞれ求めると、以下のような形になるかと思います。 ※各セグメント内でホストに割り当て可能なものは、デフォルトゲートウェイに割り当てる (1)192.168.1.10 (2)255.255.255.192 (3)192.168.1.1 (4)192.168.1.63 この中で、(2)については容易に求めることができるのですが、(1)(3)(4)については どういった方法で求めればよいのか分かりません。 大変、稚拙な質問であるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • IPアドレスとネットマスクについて

    表題について勉強中です。 頭の整理をしたいので、ご教授ください。 IPアドレス 192.168.0.1 サブネットマスク 255.255.255.0 上記の設定の時に ネットワークアドレスは、192.168.0.0/24で、アドレスの範囲は1~254になると思います。 もし、 IPアドレス 192.168.0.1 サブネットマスク 255.255.254.0 だったとすると、 ネットワークアドレスは、192.168.0.0 0/23で、アドレスの範囲は1~510になると思いますが、192.168.0.1 ~ 192.168.1.254ということでよろしいですか? また、上記の設定のとき、192.168.2.10はセグメントが違うため、アクセス不可能になるってことですか?

  • サブネットマスクを間違って設定したときのデフォルトゲートウェイとの通信

    サブネットマスクを間違って設定したときのデフォルトゲートウェイとの通信について教えてください。 ホストAのアドレス   :192.168.1.200 デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1 であったとき、ホストAのサブネットマスクを255.255.255.0とすれば通信できると思いますが、 間違って255.255.255.128と設定したときに別のネットワークとホストAが通信できるのか(デフォルトゲートウェイが中継するのか)を知りたいと思っています。 デフォルトゲートウェイ側のサブネットマスクは255.255.255.0だとし、デフォルトゲートウェイ側からはホストAは同じネットワークである場合です。 つまりホストAから違うネットワークへパケットを送る場合、 ホストA → デフォルトゲートウェイ … 送れるか(私には)わからない。そもそもパケットが出るのか。 デフォルトゲートウェイ → ホストA … 同じネットワークなため応答は問題ない(はず)。 arpテーブルにデフォルトゲートウェイのMACアドレスが登録されているかいないかによっても違うのでしょうか。 私もテストしてみたのですが、通信前からデフォルトゲートウェイのMACアドレスがarpテーブルにあり、ルータやOSの方で何か特殊なことをしているかもしれない(そもそもこれが特殊なことなのかどんなOSやルータでもそうなのかもわからない)と思い実験にならなかったため、質問させていただきました。 ちなみに、以上のような私の環境では、サブネットマスクを間違えてもインターネットにつながりました。 よろしくお願いします。

  • サブネットマスクの設定の意味

    ネットワークを指定する際に、IPアドレス、デフォルトゲートウェイを指定する必要があるのはわかります。 そこになぜサブネットマスクを使用する必要があるのでしょうか? 例えば会社のIEの設定をする際は、適当なサブネットマスク255.255.255.255などを指定しても通信ができました。 (本来は255.255.255.240でした) 例えばネットワークソフトなどでもサブネットマスクを指定しろなどとありますが、こちらは万が一指定をミスしても 通信できるものなのでしょうか? サブネットマスクはネットワークのホストの数などの計算の為に指定するものだという事なのですが、 実際に設定する際にどのようなところに設定するものでしょうか? 計算方法はわかりますが、実際にどのように使うかという事がまったくわかっていません。 どなたかアドバイス頂けますでしょうっか?

  • テクニカルエンジニアネットワーク 可変長サブネットマスクについて

    下記の問題がわかりません。ネットで「可変長サブネットマスク」を調べて見ましたが結局理解できませんでした。 どういう考え方でウになるのでしょうか。 ご教授お願いします。  可変長サブネットマスクを利用できるルータを用いた図のネットワークにおい て,すべてのセグメント間で通信可能としたい。セグメント A に割り当てるサブ ネットワークアドレスとして,適切なものはどれか。ここで,図中の各セグメン トの数値は,上段がネットワークアドレス,下段がサブネットマスクを表す。         ■ セグメント A │         │         ■         │\         │ \                   ■         ■  \                  │セグメント D            ┌───┐セグメント C ┌───┐ │            │ルータ├───────┤ルータ├─■ 172.16.1.64            └───┘172.16.1.224 └───┘ │ 255.255.255.192         ■  /     255.255.255.252      │ セグメント B │ /                   ■         │/ 172.16.1.32 ■ 255.255.255.224│         │         ■    ┌──────────┬──────────┐    │ネットワークアドレス│ サブネットマスク │ ┌──┼──────────┼──────────┤ │ ア │172.16.1.0     │255.255.255.128   │ ├──┼──────────┼──────────┤ │ イ │172.16.1.128    │255.255.255.128   │ ├──┼──────────┼──────────┤ │ ウ │172.16.1.128    │255.255.255.192   │ ├──┼──────────┼──────────┤ │ エ │172.16.1.192    │255.255.255.192   │ └──┴──────────┴──────────┘ 答え ウ 図がずれるようです。H19.問26の問題です。

  • 同一NICに2つのIPアドレスを設定した時のIPアドレスの使い分けについて

    Windows2000サーバにNICが1つあります。 サーバは192.168.0.0/24ネットワーク上にあります。 このサーバのNICに2つのIPアドレス 192.168.0.1/24と192.168.0.2/24を割り当てました。 通常は192.168.0.1/24を利用してアクセスしたいのですが、 同一セグメント上の特定のマシン(192.168.0.3)には 192.168.0.2のIPアドレスを使用してアクセスがしたいです。 その場合はどのような設定をすればいいでしょうか? 当方が行なった設定は以下のとおりです。 netstat -nr(route print)でゲートウェイを確認したところ、 同一セグメントに対する設定は以下のとおりになっていました。 Network Destination Netmask Gateway Interface Metric 192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.1 192.168.0.1 1 そこでroute addコマンドで以下のコマンドを実行しました。 route add 192.168.0.3 mask 255.255.255.255 192.168.0.2 metric 1 route change 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.1 metric 2 結果ゲートウェイは以下のとおりになりました。 Network Destination Netmask Gateway Interface Metric 192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.0.1 192.168.0.1 2 192.168.0.3 255.255.255.255 192.168.0.2 192.168.0.1 1 上記を試したところ、ping 192.168.0.3が無応答になってしまいました。 同一NIC上のIPアドレスの使い分け方法をご存知でしたらご教示願います。 宜しくお願いします。

  • NIC2枚とPC3台で別セグメントネットワーク

    ネットワーク初心者です、困っています。 LANアダプタを使って、Windows7のマシンをNIC2枚にしました。 このPCをつかって、以下のような完全に閉じたネットワークを作成したいです。 【構築したいネットワーク構成】 [Win7 (1)]--[スイッチングハブ]--[Win7 (2)]--[スイッチングハブ]--[Win7 (3)] ここでは以下のような前提条件があります。 【前提条件】 ・(1)、(3)のIPアドレスは固定で、別セグメントです。  仮に以下と定義します。 (1) IPアドレス :192.168.0.11 サブネットマスク:255.255.255.0 (3) IPアドレス :192.168.1.11 サブネットマスク:255.255.255.0 ・ルータは用意できません。 【自分でやってみたこと】 ネットワークの知識が乏しいので、見当違いのことをしている可能性があります 1)上記でしめしたように接続して、(2)マシンでNIC2枚を選択して、ブリッジ接続を有効にしました。   (1)→(3)、(3)→(1)のpingが通りませんでした。 2)ブリッジ接続を無効にし、以下のとおりネットワークアドレスを変更しました。 (1)のNIC  IPアドレス :192.168.0.11 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ192.168.0.10 (2)の(1)側のNIC  IPアドレス :192.168.0.10 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ192.168.0.10 (2)の(3)側のNIC  IPアドレス :192.168.1.10 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ192.168.1.10 (3)のNIC  IPアドレス :192.168.1.11 サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ192.168.1.10   route -p addコマンドで、以下の固定ルートを追加 (1)から(2)の(1)側のNICのIP向け (1)から(2)の(3)側のNICのIP向け (2)の(1)側から(3)のNICのIP向け (2)の(1)側から(1)のNICのIP向け (3)から(2)の(1)側のNICのIP向け (3)から(2)の(3)側のNICのIP向け (2)の(3)側から(3)のNICのIP向け (2)の(3)側から(1)のNICのIP向け (1)→(3)に対してpingを通したいのですが、そもそも(1)からだと、(2)の(1)側のNICまでしか通りません。 どのような設定をすれば、ルータなしでセグメントが違う2台のネットワークを接続できるでしょうか? そもそもなぜこんなことを、と思われるかもしれませんが、どうしてもこの完全クローズのローカルネットワークをつくらねばなりません。 有識者の方、ぜひ力をお貸しください。

  • プリンタの印刷ができません

    セグメントが違うプリンタから印刷できないのですが何か設定が必要ですか。サブネットマスク、デフォルトゲートウェイは設定してあります。同じセグメントからは印刷できます。

  • Yahoo!BBでのネットワーク設定について

    現在、Yahoo!BBのモデムからHUBを介して二台のマシンでネットワークを繋いでいるのですが どうしても片方のマシンがゲートウェイを取得出来ず インターネットに接続することが出来ません。 ゲートウェイやIPを固定するとワークグループには入れるのですが 相変わらず、インターネットには接続不可。 一台のマシンは問題なくワークグループにもネットにも接続できるのですが・・・ 何かネットワーク設定で必要なことがあるのでしょうか

  • 複数LANポート設定で不可解な動きをします。

    社内LAN環境においてWindows Server 2008でDBサーバをセットアップしています。 このサーバのネット設定を少々いじっていたら自分には理解できない動きをしました。 後学のためにこの動きの理由を教えていただきたいと思います。あるいはネットワーク上あり得ない動きをしているのか。 まず、ネットワーク環境が3つあります。 NET1)10.107.200.0/24 ゲートウェイ 10.107.200.1 NET2)10.107.140.0/24 ゲートウェイ 10.107.140.1 NET3)10.107.130.0/24 ゲートウェイ 10.107.130.1 この3本のネットワークは同じルータに接続されています。 サーバには以下のインタフェースを設定しました。 IF1:IPアドレス10.107.200.70 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ10.107.200.1 IF2:IPアドレス10.107.140.70 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ設定なし それとは別にNET3上にPCが一台あります。これのネット設定は次のようになっています。 IPアドレス10.107.130.110 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ 10.107.130.1 この状態でPCからサーバのIF1とIF2にpingを発信してみました。 IF1からはレスポンスがありました。 しかし、当然、サーバのIF2にはゲートウェイ設定されていないので、レスポンスが帰ってくる事はありませんでした。 では、サーバのルーティング設定をいじったらどうなるかを試してみました。 route add 10.107.130.0 MASK 255.255.255.0 10.107.140.1 IF 10.107.140.70 ちなみにメトリックを設定しなかったので、デフォルトゲートウェイのメトリックは266。 上記で追加したルーティングのメトリックは11になりました。 これでサーバは、 net3への送信に対してIF2を用いて送信し、 それ以外への送信にはIF1を用いるはずです。 しかしながらちょっと実験してみたら、そのようには動作しませんでした。 1)PCからサーバのIF2のIPに対して共有フォルダアクセスを試みました。  正常にアクセスできファイル作成もできました。  NET2上にてパケットキャプチャをした結果、サーバからのSYN=1,ACK=1が確認でき、  コネクション確立されたのも確認できました。 2)そのあと、サーバの管理ツールからPC3のファイル共有セションを削除。PC3は再起動。  これでファイル共有のセションは切れたはず。 3)PCからサーバのIF1のIPに対して共有フォルダアクセスを試みました。  正常にアクセスできファイル作成もできました。  NET1上ではパケットキャプチャできる環境がありませんでしたが、NET2上でのキャプチャ  ではサーバからの信号はありませんでしたので、NET1を通じてコネクション確立したと  思われます。 ルーティング設定でNET3宛先にはIF2を使うはずなのに、どうしてIF1で接続できたのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 ちなみにルーティングテーブルを表示させたら以下の通り ------------------ IPv4 ルート テーブル =========================================================================== アクティブ ルート: ネットワーク宛先 ネットマスク ゲートウェイ インターフェイス メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 10.107.200.1 10.107.200.70 266 10.107.130.0 255.255.255.0 10.107.140.1 10.107.140.70 11 10.107.140.0 255.255.255.0 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.140.70 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.140.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 10.107.200.0 255.255.255.0 リンク上 10.107.200.70 266 10.107.200.70 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 10.107.200.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 127.0.0.0 255.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306 127.0.0.1 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 127.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 127.0.0.1 306 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 10.107.201.70 266 224.0.0.0 240.0.0.0 リンク上 10.107.140.70 266 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 127.0.0.1 306 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.200.70 266 255.255.255.255 255.255.255.255 リンク上 10.107.140.70 266 =========================================================================== 固定ルート: ネットワーク アドレス ネットマスク ゲートウェイ アドレス メトリック 0.0.0.0 0.0.0.0 10.107.200.1 既定 ===========================================================================

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品を削除しようとすると『このインストーラーパッケージには問題があります。サポート担当者またはパッケージベンダーに問い合わせてください』と表示され、削除ができない問題が発生しています。
  • 削除できない問題に直面した場合は、EPSONのサポート担当者やパッケージベンダーに問い合わせることをおすすめします。
  • 解決策を得るためには、EPSON社製品の削除に関する問題を詳細に説明し、具体的なエラーメッセージも伝えると効果的です。
回答を見る