• ベストアンサー

おすすめの医療保険教えて下さい。最低限の保障でいいです。

当方20代後半の女です。 結婚をするにあたって医療保険に入ろうかと思うのですが たくさんあって決めかねています。 いろんなところの資料も見ましたが実体験を聞きたく書き込みしました。 中には支払われなかった!という例も多々あるそうで 気をつけなければならない点など教えて欲しいです。 ここはやめた方がいい!などもアドバイス下さい。 ちなみに希望としては掛け捨てとかでいいので出来る限り安いのがいいです。 保険をこれ以上支払うゆとりはあまりないのですが これから出産などを控えて不安もあるので お守りみたいに欲しいのです。 つわりなどでも少し入院したとか聞いたことがあるので・・。 あと子宮や卵巣などの良性腫瘍などの手術でも 保険から出るものなのでしょうか? 手術の支払い金欄によく5・10・20万と記載がありますが こういった手術はどの部類に入るものなのでしょうか?? 長く書いてしまいましたが ひとつでもお答えできる質問がありましたら 回答いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

『中には支払われなかった!という例も多々あるそうで気をつけなければならない点など教えて欲しいです』 保険会社の不払い問題など社会的に問題になった例を除けば、「支払われなかった」という理由の大半は、 契約者の告知義務違反 そもそも保障の対象になっていなかった という2点に集約されます。 例えば、扁桃腺の手術は、支払われる保険と支払われない保険と2つがあります。 支払われる保険が良い保険で、支払われない保険が悪い保険……では、ありません。 これは、特徴なのです。 最高時速時速300km/hの車Aと、120km/hの車Bがあったとします。 これだけを見れば、300kmの車Aが良い車と見えますが、 一方 車Aの燃費は5km/ℓ、車Bの燃費は30km/ℓならば、 車Bの方が良い車と見えます。 車Aを購入して、燃費が悪いと文句を言う、 車Bを購入して、最高時速が低いと文句を言う その文句だけが一人歩きしているのが……「支払われなかった」という話の一面です。 告知義務違反は、基本的には契約者の問題ですが、なかには担当者の問題である場合もあります。 良くあるのが「担当者に言ったが、書かなくても良いと言われた」という話。 口頭で言っただけでは、告知したことにはなりません。 さらに、担当者が「書かなくても良い」と不正を誘導している。 こうなってくると、契約者は、告知義務違反をした当事者であると同時に、不正な誘導を受けた被害者でもあります。 しかし、不正な誘導があったことを証明することは、極めて困難です。 保険は担当者選びが重要というのは、こうした問題があることも一つの理由です。 『あと子宮や卵巣などの良性腫瘍などの手術でも保険から出るものなのでしょうか?』 (A)大雑把な分け方ですが…… 一般的には、体の表面の良性腫瘍は出ない、体の内側の良性腫瘍は出る、と思ってください。 例えば、乳房の良性腫瘍は、対象とならないのが一般的ですが(対象となる保険もあります)、子宮筋腫などは対象となるが一般的です。 『手術の支払い金欄によく5・10・20万と記載がありますがこういった手術はどの部類に入るものなのでしょうか??』 (A)約款に記載があります。 子宮筋腫ならば10万円、子宮がんならば20万円。 などと決められています。 保険によっても異なりますので、一概には言えません。 最低限の保険で良い……ならば、ぜひとも、担当者で選んでください。 良い担当者と巡り会うことができれば、それは財産です。 色々なマネープランに関する相談…… 医療に関する相談(医療そのものではなく、情報の探し方などのアドバイスが得られます)…… また、万一のとき、スムーズに支払が受けられるようにアドバイスも受けられます。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.3

No.1の方の回答にあるように、よい担当者から入るというのは賛成です。 支払われなかったというのは、どういう時に給付が受けられるのかきちんと説明していなかったか、あるいは申し込みの告知について担当者が「その程度なら告知しなくてよい」など間違ったアドバイスをしたということ。 誠実に対応する担当者を介して契約すれば、そのような問題は起こらないでしょうし、いざ給付を受けるときもスムーズです。 ちなみに、No.2の方の紹介している保険。 一般的な医療保険ではありません。女性疾病に特化した保険で、子宮の良性腫瘍で入院したら給付は出ますが、大腸の良性腫瘍では給付は受けられません。通信販売で申し込み出来るようですが、そこを理解せずに契約する人もいるかもしれません。イザというとき「支払われなかった!」となりがちな保険です。 もちろん保険が悪いのではなく、理解していないのに通信販売で済ませようとする契約者のほうに問題があります。 保険に関して知識がないなら、丁寧にニーズを聞き出して親身になって相談に乗ってくれる担当者を探してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabby121
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

これどうでしょうか? 女性専用、1年更新型の医療保険で、 24歳まで月々¥1,400-ですよ。 手術は子宮内膜症で40万円、 卵巣の良性新生物で20万円、 1泊院から出るようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良性脳腫瘍に手厚い医療保険を探しています。

    良性脳腫瘍に手厚い医療保険を探しています。 脳ドッグを自費(健康保険利用してない)にて受診しました。 脳に良性の腫瘍が判明。 医療保険は今1つ掛け捨てで加入していますが もう1つ加入をしたいと思っています。 医療保険の審査に通るまでは、 痛みに絶えながらも 病院へいく(健康保険適用)つもりはありません。 どこか、お勧めの保険がありましたら 探すポイント等、 是非教えてください。 特に知りたいのは、専業主婦です。 日額の限度額とは、入院日額のことですか? 限度額はどの位でしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険について

    2年程前乳がんと診断され手術を受けましたが、 手術後良性腫瘍だと言う事がわかりました。 最近になって医療保険を申し込んだのですが、 手術後3年は入れませんと断られました。 不妊治療を始めたいと思っているので保険には加入しておきたいと 思っております。 手術後、2年経過で入れる医療保険ってありますか? 医師から誤診診断書もらってます。 最近受けた健康診断の結果も異常なしでした。 これらの用紙を一緒に送付したら入れる可能性は 上がるのでしょうか?

  • この場合、医療保険はおりますか?

    卵巣・卵管・子宮付属器に生じた障害・疾病は不担保になっているのですが 流産をして手術をした場合、医療保険の請求は出来るのでしょうか?

  • 医療保険について

    保険に加入を考えているのですが、やはり持病があると入れないのでしょうか?? 遺伝の糖尿病があります。今年1月~2月にかけてインスリンにするために入院しました。 その後妊娠し、つわりで3日入院  卵巣腫れて 1日入院しました。 このような状態だと掛け捨てでも保険の加入は無理なのでしょうか?

  • 医療保険・・どうしたら。

    32歳の独身会社員 女性です。 宜しくお願いします。 2011年11月に医療保険に加入しました。 (女性疾病の場合給付金2倍 かけ捨て) その後、先月に卵巣嚢腫が見つかり、10月に手術する事になりました。 この時、加入した医療保険について、告知漏れがある事に気づきました。 (2011年3月に行った診断の結果で、子宮頚管ポリープです。 このポリープは保険加入後、婦人科受診の際についでに切除してもらいました。) 追加告知しようと思い、卵巣嚢腫のことも含めて担当の外交員の方に相談したところ、 「(今回の手術について)給付金出るからしなくても大丈夫」と言われました。 私は前もってネットで告知義務違反などについて調べていたので 外交員の方のその発言はおかしいと思い、本社の方に追加告知をしました。 すると先日その外交員の方から電話があり、審査の結果 「子宮・卵巣ともに5年間の部位不担保」 と言われました。 最悪、両方とも不担保になるだろうとは予想してて、今回の手術の給付金はあきらめようと覚悟してたものの、5年と聞いて驚きました。 最初に正しい告知をしなかった自分が何より悪いのは承知です。 ですが外交員の方のいい加減さに腹が立ちます。 女性疾病に力を入れた医療保険なので、卵巣・子宮ともに不担保では加入してる意味がないと感じ、もう解約してしまおうかと思っています。 5年我慢すれば不担保じゃなくなるけれど、外交員の方に不信感を抱いてしまった以上契約を続けたくありません。 長くなってしまいましたが、 1、5年部位不担保になったとはいえ、解約するのはもったいないでしょうか?   先のことを考えて契約を続けた方がいいでしょうか。 2、最初に正しく告知してたとしても、今回のような審査結果になっていたわけですよね。   それなら保険には加入しませんでした。   今回解約したとして、今まで払った保険料を返してもらうのは無理ですか?   また、この件(保険料の返還)について相談できる機関があれば教えて下さい。   ダメ元で相談してみたいです。       以上、乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • こんな時、ガン保険に入ることが出来ますか?

    先日、卵巣の腫瘍で手術をしました。(その際に、本来でしたら、外科手術にて早急にとるほどではない筋腫も、どうせならということで、摘出しました。) このような場合、5年程経過しないと、新たに医療保険に入れないと思うのですが、分からないことがあります。 卵巣の腫瘍ですが、組織検査の診断結果は”境界悪性腫瘍”という腫瘍であり、さらにその中でランク付けすると、まさに良性と悪性の間というものでした。転移はなく、化学療法は不要、腫瘍の出来た卵巣及び卵管のみを摘出しただけで残りの部分は温存となりました。今後は経過観察だけで、投薬なども不要につき受けていません。 将来、保険の見直し等で新たにガン保険に加入することを考えた場合、今回のケースの”境界悪性腫瘍”は”新生悪性腫瘍”と見なされ、「ガンと診断されたことがある」と判断され、加入は不可能となってしまうのでしょうか?保険会社さんでの、この”境界悪性腫瘍”のとらえ方が良く分かりません。 因みに、元々加入していた医療保険はガン特約も付けてあり、上述の通りの診断書を添付して今回の保険金請求を行いましたが、ガン特約分の給付金はありませんでした。

  • ほくろ切除の手術を受けたことがあると、医療保険には入れませんか?

    25歳既婚女性です。現在、終身医療保険への加入を検討しております。 数社から資料を取り寄せましたが、どれも告知事項として「過去5年以内の手術や入院の有無」についての質問がありました。 私は今月上旬に足裏のほくろの切除手術を受けております。 (手術名は皮膚腫瘍切除術、病名は色素性母斑で、病理検査の結果は良性のほくろでした。) このほくろ切除の手術を告知した場合、新たに医療保険に加入することは難しいでしょうか? また、加入できたとしても条件等が付く場合もあるのでしょうか? 以上、回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 医療保険の告知について。

    昨年6月に腰痛で腰椎のMRI撮影をした際、卵巣のう腫(皮様のう腫)が見つかりました。その時の大きさが5~6センチで自然に消えてなくなるものではないこと、だんだん大きくなる可能性があるのでいずれは手術した方がいいと言われましたが、現在は経過観察中です。今のころ大きさに変化はなく当面経過観察で良さそうな感じで、手術は自分の時間的な都合がよい時でいいと言われています。今年中は自分の都合がつかない感じなので、来年かさらに先になりそうな感じです。 医療保険への加入を考えていた時に腰痛の治療が必要になり、しばらく入れないままでしたがやっとその治療が終わっても、MRI撮影時に見つかった卵巣のう腫の件で医療保険の加入についてどうするべきなのか困っています。 告知欄に手術を勧められている方はご契約できませんとあります。私の場合、今すぐの必要はないけれどいずれは手術した方がいいでしょうという感じでいつというのが未定です。となると手術が終わるまで何年間も医療保険には入ることが出来ないのでしょうか? 何年先になるか分からないので、私としましては卵巣のう腫に関しては保障対象外という形でそれ以外の疾患に対して医療保険に加入したいのですが、いかがなものでしょうか?また今の時点で手術しなければならないわけではなく、今後も経過観察でよいという場合は手術を勧められているには該当しないととらえてもよいのでしょうか? 卵巣のう腫に関しては入院・手術を受けても保険請求するつもりはありませんのでそれならば告知しなくてもよいのでしょうか?

  • 手術した女の掛け捨て終身医療保険

    最近保険会社に勤め始めた男です。といっても一般課程レベルの知識しかありませんが・・・ 自社に表題のような商品がないので勉強もかねて質問させてください。 近々妻になる女性を掛け捨ての終身医療保険に入れたいです。 ただ、彼女は2年前に卵巣の皮様嚢腫摘出の手術を受けています。 完治自体はしているとのことです。 女性を医療保険に入れるのに子宮を不担保というのはちょっときついと言う気がします。 手術後3年程度で不担保なしで入れたりはするものなのでしょうか? 契約後数年間のみ不担保といった形でも良いのですが・・・ 専門用語等は解説なしで使っていただいてかまわないです。むしろその方が勉強になりますので。。。よろしくお願いします。

  • 医療保険

    保険に詳しい方教えていただければと思い質問します。 子宮筋腫子宮内膜症は3年前に子宮筋腫子宮内膜ポリープで3日入院して筋腫は経過観察内膜症は薬を飲んで生理を止めている状態です。 他にも8年前に副腎腫瘍で良性でしたが1年に1度CT検査を受けています。 保険には入っていたのですが今は入っていない状態なので入れる保険があれば入りたいと思っています。 普通の形の保険は経過観察中だと無理だと色々なところで見かけるので 無理だろうと思うのですが 持病があっても入れる保険だと入れるのでしょうか? どんな会社の保険があるか もし良ければ教えていただければとおもいます よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 記録紙が詰まっていないのに表示が消えないトラブルの解決方法とは?
  • DCP-J137Nのラベルに従って記録紙が詰まっているような表示が出るが、実際には詰まっていない場合にはどうすればいい?
  • Windows10のパソコンで無線LAN接続しているブラザー製品DCP-J137Nの記録紙が詰まっていないのに表示が消えないトラブルについて
回答を見る

専門家に質問してみよう