• 締切済み

Mドライブから起動?

バックアップをしてシステムのイメージを復元したら ドライブレターがおかしくなりました. Cドライブ以外から起動しています. なんでこうなっているのでしょうか? 元のシステム:C 復元先:M(現在ここから起動) 現在、MドライブであるシステムをCドライブにして起動するにはどうしたらいいですか?

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

バックアップと復元に使ったツールの不具合が考えられます。 ツールが不明ですがそのツールのメーカサポートへ相談したらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

USB接続等のカードリーダー等が、先に認識された状態でOSをインストールした為では? 最低限の構成にしてから、もう一度インストールからやり直して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Win10ドライブ割当が勝手に変わって起動しない

    突然起動ドライブがDドライブになった用で起動しません 起動ドライブの変更方法有りましたら教えて下さい 仕事で使えなくなり非常に困っています、下手にいじくってデーター消えても困るので宜しくお願い致します Cドライブシステムバックアップ取って有りますが復元も出来ません

  • 復元ドライブの作成等について

    Win8.1のシステムイメージをバックアップした時の復元ドライブ等について教えて下さい。 (1)バックアップ用にシステムイメージを作成した時に復元ドライブを作りますが、   その都度作成する必要が有りますか?有る時はその理由を教えて下さい。 (2)バックアップ用にシステムイメージを2台の外付けHDDに作成した時に、   復元ドライブは夫々の外付けHDD用に必要ですか?それともどちらか1個   作成すれば良いですか? (3)システムイメージを使って復元する時、復元先のHDDの容量はシステム   イメージサイズ(実際のバックアップ量)とは関係なく、システムイメージ作成時の   HDD容量と同容量か、もしくはそれ以上が必要と思うのですがそうですか?   実際のバックアップ量より少し大きめの容量のHDDに復元する方法は有るのでしょうか? どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • ディスクユーティリティーでのシステムドライブをバックアップって大丈夫?

    システムドライブを起動ディスク(DVD)のディスクユーティリティーからイメージとしてバックアップしました そこで解らないことがいくつかあるので教えてください ここでできたイメージのサイズは6.25GBでした そのイメージを使って別の外付けドライブに復元しました ここで解らないことは元々のシステムドライブと復元した別のシステムドライブは内容的には同じものになるわけですよね? そこでもう一つ疑問です、復元元となった最初のドライブの*OS上のディスクユーティリティーから先ほど復元した別ドライブのOSに変更を加えず再度バックアップしてみました そこでできたイメージファイルのサイズは5.4GBと元々のサイズよりかなり小さくなってしまいました DVDのディスクユーティリティーとOS上のディスクユーティリティーでは圧縮率が違うのでしょうか? サイズがかなり違うので同じものなのかどうかも不安です よろしくお願いします

    • 締切済み
    • Mac
  • 起動ドライブの文字が変わったせいでWindowsが起動しなくなった?

    Acronis True Image11というソフトを使って、バックアップを取ったドライブは(G:) でした。 しかし、このソフトを使って復元をすると強制的に(C:)に復元されてしまいます。 結果、起動してみると "NTLDR is missing"と表示さてしまいます。 私の推測では、もともとドライブ(G:)でWindowsを起動させていたので 復元の際(C:)に変わったからNTLDR is missingが出てしまうのでは? と思っています。 復元で作られた(C:)を(G:)に変更する方法はありますか? 回復コンソールでNTLDRファイルをコピーするだけじゃきっとダメですよね?

  • ハードディスクのCドライブ

    DELL Dimension8400を使っていて、HDDの調子が悪くなりDELLのサポートに電話をし、 新しいHDD(以下、新HDD)を送ってもらえることになりました。 そして、古いHDD(以下、旧HDD)の中身を全てAcronis True Image LEを使ってバックアップしました。 このバックアップファイルは外付けのHDD(以下、外HDD)に保存しました。 そして、新HDDが届き旧HDDと交換をして、外HDDの中にあるバックアップファイルを 新HDDに復元しました。(まずはCドライブだけ) すると、バックアップ時のCドライブの状態が良くなかったようで、この復元ではWindowsは起動できませんでした。 「・・・ハードウェア構成の問題ためWindowsを起動できません。・・・・」って出ちゃいまして。 ここで素人ながらに考え、旧HDDからWindowsを立ち上げて、「システムの復元」を使い HDDの調子が悪くなった時より前の状態に戻して、その状態をバックアップすればうまく行くかもと思い、 システム復元で2ヶ月ほど前の状態にして、バックアップを外HDDに取りました。 そして、また新HDDからPCを立ち上げ、先ほど取ったバックアップデータを新HDDに復元しました。 すると、新HDDからWindowsを立ち上げられるようになりました。 しかし、初めに立ち上げに失敗した復元データが新HDDの先頭になり、 Windowsの起動に使っているCドライブはその次に置かれてしまっています。 それは良くないだろうと思い、Drive Cleanserを使い、先頭のデータを消しました。 そして、再起動するとまたWindowsが起動できなくなってしまいました。 そこで、起動できた方のバックアップデータをもう一度、先頭の空き領域に復元しました。 すると起動は出来るのですが、やはり先頭ではない方のデータをCドライブしているようなので、 Cドライブを先頭にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 長々と申し訳ありません。分かりづらい文章ではあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • Acronis True Image LEでシステムの復元が出来ない

    助けてください。 システムの調子が悪い(インストールできないCDソフトがある)ので 調子の良かった頃に外付HDDにバックアップしてあったCドライブのイメージを復元しようと、 外付から保存してあったイメージを選択し、復元ドライブをCに指定しても復元が始まりません。 Cは使用中だから再起動で復元をかけるようなメッセージが出て、再起動後、セーフモードっぽい画面からAcronis True Image LE で同様のことをしても同じところで行き詰ってしまいます。 流れとしては (1)外付け内のイメージ選択 (2)復元先をCに選択 (3)復元始まらずに復元先ドライブの選択を再度求める (外付けドライブしか選べない) 以前は普通にCドライブもセーフモードでない状態で復元できたような気がするのですが・・・。 Cのサイズも変えていませんし、イメージのチェックをしても正常と出ます。 なぜCドライブの復元が出来ないのでしょうか?

  • EaseUS Todo Backupに関する質問

    EaseUS Todo Backup Free 9.1では Windowsシステムがあるドライブ(ここではCドライブ) の全体のイメージを バックアップ先のドライブ(ここではEドライブとします) の全体のイメージとしてクローンコピーして、 もし、Cドライブ上のデータが壊れて起動しなくなったら、 CドライブをE:ドライブに交換して 元の状態とまったく同じ状態に復旧することはできますが、 Windows7やWindows10のOSのバックアップ機能 (スタート/コントロールパネル/バックアップの作成/システムイメージの作成) のように、C:ドライブ全体のイメージを E:ドライブ上に、ファイル(またはフォルダ) (ここではWindowsImageBackupフォルダ) としてバックアップして、 もし、Cドライブ上のデータが壊れて起動しなくなったら、 E:ドライブ上にあるバックアップしたファイル(フォルダ)から 元のC:ドライブ全体を復元することはできるでしょうか。 つまり、ドライブ全体のイメージを、ファイル(またはフォルダ) の形でバックアップすることができるでしょうか。 このようなことを質問したのは、 WindowsXPのドライブ全体をイメージとして、 バックアップしておきたいのですが、WindowsXPでは、 Cドライブ全体のイメージをバックアップする機能がないのと、 バックアップデータはファイル(またはフォルダ)として 1つのドライブ上に複数を管理しておきたいためです。 もし、EaseUS Todo Backup Free 9.1でこのようなことが できない場合、C:ドライブ全体のイメージを E:ドライブ上に、ファイル(フォルダ)としてバックアップ することができるフリーのツールがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • システムの復元でシステムドライブが…

    昨日までなんとも無かったのですが、突然某オンラインゲームを起動しようとすると起動中にブルーバックになるようになってしまい、何かシステムの不具合が起きたのかと思いましてシステムの復元をしようと思い立ちました。 その時なのですが、復元ポイントを選択し次に進もうとすると、Cドライブが監視されていなかったという旨のメッセージが出てきたため、システムの復元のプロパティを調べてみると、Cドライブ自体が監査項目に入っていませんでした。 その他のパーティション分けしてあるドライブ、及び独立してスレーブで接続してあるドライブのレターは監査となっていました。 もちろん主要なOSのシステムは全部Cドライブに入っているため、その他のドライブがシステムの復元に監査されていたとしても、全く意味が無いと思うのですが…Cドライブをそこに表示させるにはどうしたらいいでしょうか。 Cドライブを無効にしてるといったことじゃなく、プロパティ上の利用可能なドライブにC:自体がありません。 ただ少し不思議なことに、C:が監査されていないにも関わらず、システムの復元で少し前、今回の場合システムのチェックが4時間前の22:00に行われていたのですがそれに対して復元しようとすると特に注釈などは表示されませんでした。(そのシステムチェックがあったあと、1時間ほど電源は切っています。) googleで自分なりに調べてみたのですが、システムドライブ自体が表示もされていないという事象は見受けられなかったため、こちらに投稿させていただきました。 ブルーバックの原因もどうにかしなくてはいけないのですが、取りあえず今後のためにシステムの復元はちゃんと起動しておいて欲しいため、もしご存知でしたらご教授いただけますと幸いです。 駄文でご理解し難いところもあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Windowsのドライブレターの事で質問です。

    私の嫁さんの本社の上司が個人的に持ち歩いている外付けのHDDを接続すると、必ず既に接続している外付けHDDのドライブレターが変更されてしまい、業務に使用している管理システムのバックアップが出来なくなってしまいます。(管理システム上バックアップ先がDドライブに指定されている。) そのため、その都度ドライブレターを元に戻す作業が必要になりますが、嫁さんが出来ないため私がやっております。 そこで質問なのですが、ドライブレターが変更されないようにする方法はあるんでしょうか? どなたか教えていただければありがたいのですが

  • Acronis True Imageでイメージ復元後、OS起動できない理由

    Acronis True Imageを使ってHDDのシステムドライブのバックアップを作成し、別のディスクに復元したのですが、 その新しいHDDにてOS起動ができないのです。 (元)160GB:Cドライブ40GB+Dドライブ120GB このHDDのCドライブ部分のバックアップを作成し、別のHDD (先)40GB:Cドライブ40GB 40GBのHDDに展開しました。 ファイルのコピーは正常にできているようなのですが、 このディスクのOSでPCを起動しようとすると、 BIOS立ち上がり画面の後、そこで止まってしまいます。 黒の背景の左上にカーソルのような白い線が出ている状態となります。 OSはWindowsXP、TrueImageは7.0です。 TrueImageではエラーは出ていません。 以前はこんな感じでちゃんとバックアップ・復元できていたと思ったのですが・・・ 原因、解決策をご教授お願いします。

運命ってあると思いますか
このQ&Aのポイント
  • 運命ってあると思いますか?テレビやドラマでは運命の出会い、なんてよく使われるフレーズですが、現実にはささいなことで臨界迎えて別れたり、けっこう簡単に別れて付き合ってるイメージです。
  • 結婚に踏み切れなかったから。といえばそこで終わりですが、なんか運命のワゴンセールだなと思います。
  • 運命ってあると思いますか?
回答を見る