• 締切済み

固体の衝撃波速度

固体の衝撃波速度を、剛性率等の他の物性値を用いて、計算で求める方法があれば、お教え頂けないでしょうか。  もしくは、以下に記した金属の、衝撃波速度(又は衝撃インピーダンス)のデータが載っているサイトのアドレスでも結構です。    タンタル、タングステン、イリジウム、白金、トリウム、ウラン  宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • naluminum
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.1

衝撃波速度はU=c+s*uで表すことができ,u(粒子速度)の関数になります. ここでcは常圧下のバルク音速√(K/r),sは体積弾性率の圧力微分K'を用いてs=(K'+1)/4と表すことができ,Kは体積弾性率,rは密度です. それぞれの物質の[r(g/cm3),c(km/s),s]の値は,例えばタンタルなら[16.654,3.414,1.200],タングステンなら[19.224,4.029,1.237]です.

kagakusuki
質問者

お礼

 お礼が非常に遅れまして、申し訳ございません。  ご回答有難うございます。

関連するQ&A

  • AFMの白金イリジウムのヤング率などの値について

    現在、大学の研究室でAFMを用いています。 そこでは探針に白金イリジウムをコーティングしたものを用いているのですが、 白金イリジウムのヤング率、ポアソン比、仕事関数の物性値がわかりません。 探針を製造しているメーカーに電話をしても、 担当者に問い合わせますと言われたまま返答がないです…。 探針には20nmの白金イリジウムをコーティングしたと書いてあります。 白金イリジウムの物性値がわかるサイトや論文等がありましたら教えていただけると助かります。

  • 衝撃時間or距離の求め方

    重さ2,000kgのものを、速度0.5m/sでロードセル式の秤の上に載せた場合の衝撃荷重を計算しようと考えています。 調べてみると、エネルギーの公式から F=mv/Δt=mv^2/L という式で求められるのは分かったのですが、衝撃の時間Δtや、制動距離Lの求め方が分かりません。 精度は大して必要ではなく、結果は概算で構いません。 材質は、sus等JISで規定されているものなので、各種物理的性質は調べられます。 ヤング率をこう使えば出せる、衝撃強度をこの式に当てはめれば出せる等、必要な情報と計算の仕方があればご教示頂きたく思います。

  • 衝撃荷重の計算(水平方向)

    衝撃荷重の計算について、ご教授ください。 今までの、ご質問とその回答を見たのですが、 水平方向の衝撃荷重は1点のみでした。 式は     S=v×ルート(E・γ/g)          S:応力          v:衝突速度          E:ヤング率          g:重力加速度 γはせん断ひずみ? γがわからず、計算出来ません。 私が計算したい条件は下記になります。 ●詳細 ワークを動かし、ローラやボールにより転がす。 ワークが100mm進むと、ローラ、ボール間の 段差が±1mmある場所があり、その時にボールに掛かる 衝撃荷重(N)を求めたい。 ワーク重量250kg ワークのローラ、ボール接触面の材質:SUS440C(HRC60) ローラ、ボールの材質:SUS440C(HRC60) ワークの速度:400mm/sec 加減速度:0.05g SUS440Cのヤング率:204GPa(合ってます??) 基本的な質問で申し訳ありません。 上記式以外の計算式でも構いません。 ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 衝撃力計算の妥当性に関して

    ある電子部品を不意に破壊してしまう可能性について検討しています。 具体的には、1.6mm×0.8mmサイズ,重量3mgの積層セラミックチップコンデンサを金属(SUS)板に速度1m/sで垂直に激突させた時、欠け等の不良が生じる可能性がどれほどかどうかです。 メーカ資料によると、チップコンデンサの耐衝撃性に関して、ある実験の結果、50Nまでは大丈夫という試験結果があるとします。 直感的にはよほど大丈夫という気がしていましたが、以下の簡易な計算を行ってみると、全然大丈夫でない結果となってしまっています。 そこで、前提条件,計算方法で不適切な点があれば、ご指摘いただきたいと思います。 また、実際の不良可能性に関してもご見解頂ければと思います。 前提条件 チップコンデンサ・・・直径1mm,重量3mgのセラミック球とする。 SUS板・・・剛体の平面とする。 現象・・・チップコンデンサが速度1m/sでSUS板にぶつかった直後、速度-1m/sで跳ね返るとする。 セラミック中の音速・・・10000m/s(過去のgoo質問より) 1kg重=9.8N 計算 運動量変化=力積となるので、 2mv=F⊿t F=2mv/⊿t =2*3*10^(-6)*1/(10^(-4)*10^(-3)) =60kg重  =588N(>>50N) 以上、よろしくお願いします。

  • ガラス薄膜の曲げ破壊(?)

    質問タイトルが適切か解らないのですが・・・ 例えば、石英ガラス製の光ファイバーを連想すればよいのですが、通常の厚さのガラス板は剛性が高く、耐衝撃性が低いですが、光ファイバーレベルまで細くするとフレキシビリティ(可撓性)が発現しますよね。 これは「太さ」を「厚さ」に置き換えても全く同じことだと思いますが、このような「薄膜化によるフレキシビリティの増大」は、理論的にはどのように説明すればよいのでしょうか? また、物質の弾性率等の物性値や膜厚と、その可撓性(その薄膜がどの程度の変位まで耐えられるか)との間に、理論的または経験的な相関式みたいなものはあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 反応速度を調べる実験・気体のmolを計算する

    反応速度の違いの条件を知るための実験で (1)反応物の違い(今回の問題) (2)温度の違い(塩酸の温度を変えて比較) (3)濃度の違い(塩酸の濃度を変~ (4)表面積の違い(表面積を変~ 実験方法を自分たちで自由に考えて、やれとのことなのですが (1)の反応速度が変わる条件を調べるために Mg(s) マグネシウムリボン CaCO3(s) 固形 NaHCO3(s) 粉 の3つと1MHClを混ぜて気体を発生させて(水素/二酸化炭素)金属が消えるまでにかかった時間と反応した金属のmolの数値を元に反応速度を計算…しようと思ったのですが、とんでもなく時間がかかるので違う方法をとることにしました。 そこで時間当たりに発生した気体の量から反応速度を求めてみようと試したのですが、試験管の中の空気が残っていて開始後の空気は集められない上、反応速度は時間とともに遅くなるはずなので比較するときに正確性に欠けます。おまけにNaHCO3は粉状なので一瞬で反応してしまって… 状態の違いによる(粉/固体)誤差はあきらめているのですが、最低、時間当たりのmol発生量(反応開始からの収集開始時刻と収集時間は固定)だけは求めてみたいのです。1回だけためしにやってみたのですが、 pV=nRT の公式で V測定、R定数 T測定 で、圧力を求めてやろう… と思ったときに圧力の求め方が??でした。(わからない) 質問なのですが、n(mol)を求めるために必要なこの気圧はどうすれば出せるのでしょうか。水素と二酸化炭素と。 また、この際教えていただけるとうれしいのですが反応速度を求めるいい方法は無いのでしょうか?(特にこのようなケース) 反応物が金属でしかも表面積が違ったりするのでやはり難しいのか。 あと原子の数が一番多い重曹が一番反応が早いはずです よね(?) それにしても自分に実験スキルが無いことに気づいてびっくり。 それはともかくよろしくお願いします

  • 地球科学のマントル対流について

    プレートテクトニクスとかそれに起因する地震とかの駆動力はマントルの対流であると位置づけられると思います。(違うかも知れませんが) ちょっと専門的で込み入った話しになると思いますが、対流現象というのは、風呂でも味噌汁の中でも見られる現象ですね。風呂との相違点を見ると、空間的・時間的規模が違います。また速度も多いに違うと思います。さらに、流体としての物性も全く違うはずです。マントルはドロっとしたアスファルトかそれよりも固体に近いものなのかも知れません。しかし、流れのパターンなどはよく似ており、そっくりとも言えそうです。 一方でコンピュータによる数値実験では、パラメータの違いを考慮して計算を行うことができます。マントルの計算ではどのような値を用いて計算しているのでしょうか。数千年とか数万年ぐらいを対象とした計算では時間ステップも年単位のはずです。私は風呂の密度流の計算はできるのですが、それをマントル対流に変えるにはどうしたら良いか検討しております。 どのようなパラメータを用いることになるのでしょうか。専門誌を読めばわかるかと思いますが、もし手短かに説明することが可能であれば教えて頂きたいのですが。 本当はマントルというよりも、もう少し身近な重力による地層の堆積とか斜面の沈降を調べたいと思っていますが、そのための参考としてお伺いしました。よろしくお願いします。

  • 固体(弾性体?)に衝撃を加えた際の衝撃の伝わり方について

     固体(弾性体?)に打撃を加えた際に固体内にどのように衝撃が伝播するのかを知りたいのですが、 このような問題を定量的に議論するのに都合のいい物理モデル、学問分野、またはキーワードなどをご教授いただけないでしょうか。  当方 電気、電子物性の理工系大卒業生のため、固体内の振動伝播にはうとく、何を学んだらいいかわからず、困っています。  電気の分野では、分布定数回路(抵抗、インダクタンス、コンダクタンスの微小成分を用いる)という概念を用いることで、 導体内の任意箇所における電位、電流を求めることができますが、機械(振動?)分野でも同じようなモデルはないものでしょうか?  電気:抵抗、コンデンサ、コイル  機械:ばね、ダンパ と、似たような要素を用いて方程式を立てたりと、両分野に多くの類似性が見られるため、機械(振動?)の分野にも似たようなモデルがあると思うのですが・・・  目的として、 打撃格闘技において、体の各部位を攻撃する際の最適な打撃方法をしらべています。そのため、硬い固体(骨等)、やわらかい固体(内臓、筋肉等) の多層固体を対象とし、任意深度における振動の強度を求めることができるようなモデルを学ぼうと思っています。 質問が抽象的過ぎて回答が難しいことと思いますが、 このような問題を定量的に議論するのに都合のいい物理モデル、学問分野、またはキーワードなどをご教授いただけないでしょうか。 以上、よろしくおねがいします。

  • 500~1,000Hzの話し声は波長で1m前後?

    「波の科学」という本を読んでいて疑問が生まれました。 まずは引用します: 棒速度と固体中の音速 鋼の場合で密度とヤング率で縦波音速を計算してみると、秒速5,115mになります。ただし、この計算で求めた値には注意が必要です。波長との兼ね合いが出てくるのです。この値は波長より小さい直径の棒に音を伝えた場合の音速になるのです。これを「棒音速」と言います。 私達が普段喋っている話し声は周波数で500~1,000Hz程度ですから、波長にすると1m前後です(←質問箇所)。 1mを超える円柱など滅多にお目にかかりませんからいいのですが、波長が短くなると音速は計算値よりも速くなります。 ・・・引用終わり。 これは媒体を空気とした場合ですか?それとも鋼とした場合ですか? どちらにせよ、計算方法が分かりません。 (波の伝播速度が1,000 [m/s]の媒体が必要な気がします…。) 多分間違っていると思いますが、自分の計算はこちらです: 波長 = 空気の伝播速度/周波数 = 340 [m/s] / 1,000 [Hz] = 0.340 [m] 波長 = 鋼の伝播速度/周波数 = 5,115 [m/s] / 500~1,000 [Hz] = 10.230~5.115 [m] 具体的な計算方法を教えて下さい。お願いします。

  • アルミナ(Al2O3)表面のAlの原子数(モル数)

    固体表面科学、触媒科学を専門としている方に質問させていただきます。 アルミナ(Al2O3)表面のAlの原子数(モル数)はどのように計算したらよいのでしょうか? 酸化物(Al2O3)における金属(Al)の原子数なので、ややこしくてよくわかりません。 具体的には13.1m^2/gのアルミナ表面のアルミニウムの原子数(mol/m^2)を求めたいです。 分かっている物性値として 平均粒子径: 0.14 μm Alの密度: 2.70 g/cm^3 Alの原子量: 27g/mol Al2O3の密度: 3.95 g/cm^3 Al2O3の原子量: 101.96 g/mol 比表面積が13.1m^2/gのアルミナ表面にはどれくらいのAl原子があるのでしょうか? 計算方法、考え方のご指導、ご教授ください。