• ベストアンサー

固体(弾性体?)に衝撃を加えた際の衝撃の伝わり方について

 固体(弾性体?)に打撃を加えた際に固体内にどのように衝撃が伝播するのかを知りたいのですが、 このような問題を定量的に議論するのに都合のいい物理モデル、学問分野、またはキーワードなどをご教授いただけないでしょうか。  当方 電気、電子物性の理工系大卒業生のため、固体内の振動伝播にはうとく、何を学んだらいいかわからず、困っています。  電気の分野では、分布定数回路(抵抗、インダクタンス、コンダクタンスの微小成分を用いる)という概念を用いることで、 導体内の任意箇所における電位、電流を求めることができますが、機械(振動?)分野でも同じようなモデルはないものでしょうか?  電気:抵抗、コンデンサ、コイル  機械:ばね、ダンパ と、似たような要素を用いて方程式を立てたりと、両分野に多くの類似性が見られるため、機械(振動?)の分野にも似たようなモデルがあると思うのですが・・・  目的として、 打撃格闘技において、体の各部位を攻撃する際の最適な打撃方法をしらべています。そのため、硬い固体(骨等)、やわらかい固体(内臓、筋肉等) の多層固体を対象とし、任意深度における振動の強度を求めることができるようなモデルを学ぼうと思っています。 質問が抽象的過ぎて回答が難しいことと思いますが、 このような問題を定量的に議論するのに都合のいい物理モデル、学問分野、またはキーワードなどをご教授いただけないでしょうか。 以上、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

そうですね。 弾性体 連続体 振動 歪み とかで検索すればいいのでは 一般的に書けば、弾性体の基本的な式は、 1.変位と歪みの関係 ε = 1/2( ∂u/εx + (∂u/εx)^T ) 2.運動方程式 σ = ρ×∂^2u/∂t^2 ρ:密度 3.フックの法則 σ = E × ε σ : 応力テンソル E : 弾性係数テンソル ε : 歪みテンソル の3つですね。

tak_man
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上記のキーワードでしらべてみます。

その他の回答 (1)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

解析対象を分けられた方がいいと思います。骨与えるダメージは骨だけ。内臓へは骨を無視したモデル等です。モデル化全てにいえる事ですが、単純なモデルから複雑化したほうが楽です。それに骨に拳等が当たって骨がダメージを受ける場合、内臓等は関係ありませんから。 骨は弾性体として扱えば良いので通常の有限要素モデルで解析できます。内臓等は骨がないものとして、水が入った風船みたいなモデルで圧力伝播を計算する事になります。数値流体解析モデルです。また顎を引っ掛けて脳を揺らす等の解析には、運動解析のモデルとなります。以上全てをカップリングで解析する事はかなり複雑な計算になると思います。 まず支配方程式をみつけ、解析法(有限要素法、差分法等)、そして境界条件をから近似で解くという流れになると思います。関連する学問分野は、 ・弾性力学(連続体力学) ・流体力学 ・剛体力学(マルチボディダイナミクス) ・数値解析法(有限要素、差分法等) 根本は電機分野と同じ、2次の偏微分方程式をどう解くかに帰着します。その意味ではマクスウェル方程式を解くのと同じですが、支配方程式が違うので、変わって来ます。あと境界条件をどう与える(取得する)かも重要になると思います。

tak_man
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  なるほど・・・ダイナミクス、流体力学・・・対象がマクロに動くという点は盲点でした・・ また、硬さが違うということでモデルが変わってしまうんですね; 思ったより大掛かりになりそうだ; おっしゃるとおり、最初は限なるべく単純なモデルから考えることにします。 気長に調べたいと思います。

関連するQ&A

  • マンションの床の微振動を測定する推奨機器

    坂入産業というマンション開発業者から購入したマンションの寝室で夜中に起こる、(昇圧ポンプ、電気室の変圧器等の電気設備機器から固体伝播する)微振動に悩まされております。 この問題を改善すす方法はありますが、それ行ってもらうには、この微振動を客観的に証明するデータを提出する様坂入産業から要求されております。低周波の微振動を測定する機器が適当かと思いますが、良いものをご存知の方お教えください。またそれを借用できるところがあれば教えてください。

  • 物理から離れていく分野

    今まで、物理から分離して電子工学、機械工学、材料工学などが生まれましたが これから後に物理から分かれて一つの学問分野として独立しそうな分野はありますか? (なんだかこの質問自体がナンセンスな質問のような気が・・・)

  • 振動・波動に関する参考書を教えて下さい。

    大学の授業に波動や振動だけを扱った授業がありません。 しかし、それは大変に重要な考え方だと気が付きました。 そこで波動と振動を体系的に学びたいのです。一冊参考書を買って、それを徹底的にやろうと思います。お勧めの本を紹介して下さい。 条件としては、大学学部程度のもの。 ・電気回路の振動、振子、ばねなど様々な分野の例が上げてある。 ・各現象を通して、微分方程式を導いている。 ・決して、結果だけを述べていない。(モデルを考え、その導く過程を示している。) 僕はしょう華房の物理テキストシリーズ「振動・波動」が良さそうなのですが、どうでしょう?

  • セラミックス複合材料中の電気伝導について。フォノン?

    セラミックス複合材料中の電気伝導について。フォノン? こんにちは。当方、工学系の学生です。 固体物理学系の素養に乏しく、私の研究に質問してくださった研究者の方の話が十分に理解できなかったので、ここでどうかご教授ください。 セラミックスの複合材料において、強化繊維の強化方向と垂直方向で、電気伝導度の温度依存性に大きな差があるという発表をしました。垂直方向では電気伝導率は温度と共に急上昇するのですが、強化方向では温度変化に対する電気伝導度の上昇は小さく高い値で安定していました。 それに対し質問者の方は、 「ナノ構造でのフォノン散乱の規制が効いてきているのかもしれない。この温度域でのフォノンの波長を調べれば定量的な議論ができるかもしれない。」とおっしゃってくださいました。 これはどういう事なのでしょうか。フォノン散乱の規制が効くと安定するイメージは掴めますが、温度域での波長を調べることでどのように定量的な話が組めるかがわかりません。また、電気の伝導に対しフォノンの担う役割についても、いまいちイメージできません。

  • フォノンにおける2つのモードについて

    固体物理学のフォノンの内容がちっとも理解出来ません。単位格子が異種原子からなる結晶では音響フォノンと光学フォノンの2種類が存在するという点で既に行き詰まっています。 運動方程式を解いて導出した角振動数ω^2にはω+^2とω-^2の2つが得られますが、角振動数ω+とω-の波がそれぞれ同時に固体中で存在しているという事でしょうか。例えば、物体を鉛直投げ上げするときに、物体が投げる位置y=0に再び戻って来る時間を求めるという際には0=v0t-1/2(gt^2)を解くとt=0,(2v0)/gの2解が得られます。でもこれは物体がy=0にある時刻は2つあるだけであって同時に存在している訳ではなく、それぞれ別の場合ですよね。 一方で今回のω+^2とω-^2はこの2種類の角振動数の波が同時刻に固体中を伝播していて、固体中でうなりのような事が起きているという意味なんですか?それだと隣り合う原子が纏まって振動する音響フォノンと逆位相で振動する光学フォノンが同時に結晶中に存在出来ないと思います。ω+^2とω-^2の2つの解が現れる理由もよく分からないし、添付図の見方もよく分かりません。ある波数kで2種類の角振動数の波が別個で伝わっているという事なんでしょうか。エネルギーバンド図と添付図の形が酷似しているのはE=h~ωなので縦軸と横軸が同じになるからだとは思うのですが、考えてみるとバンド構造もある同一の波数kに対してそれに対応するエネルギーEが複数あるのも奇妙に感じてきました。それはともかくとして、ω-kグラフの2つの周期関数もあるkに対して2つのωを持つのではなく、バンド幅と同様に各曲線の振幅の範囲内に無数の角振動数ωの波が同時に混在しているという意味なんでしょうか。難しくてどうしても要領が得られなくて困っています。 また光学フォノンとは正電荷のイオン核が隣り合うイオン核同士で反発し合ってお隣さんとは逆向きに振動しているから起こるのですか?それでは何故、音響フォノンだと隣接原子同士でも反発せずに同位相で振動出来るのでしょうか。 最後に同種原子の結晶中の振動と異種原子の結晶中の振動では、どちらも同じ「原子の振動」ではありますが、どういった違いがあるのか。また異種原子では光学フォノン・音響フォノンそれぞれで固体中を振動が伝播していくとき、結果としてどんな違いがあるのか具体的な現象の例や仮のお話もできればお願いします。

  • 大学編入において学びたい 振動 音 光 の事

    今、高専の機械科4年生で今春から5年になります。 そこで編入する大学について悩んでいるのですが・・・。 今  ・振動 ・音 ・光 について大変興味を持っています。 将来、上記に書かれたものを使いものづくりをしたいと思っています。(物理系ではなく工学系) 質問したい内容は2つありまして、 1、それぞれの応用をしたものは例えばどのようなものがあるでしょうか?(今研究なされているものでも構いません) 2、諸事情により国立の大学に行きたいのですが、 これらの分野で良い物を学べる大学はどこでしょうか? 学部は機械科で十分なのでしょうか?それとも光系ならば電気系なのでしょうか? この3つの中から学びたいものを選びたいと思っています。 ・・・がなかなか決められません。(若干パニックに陥ってます(泣)) 大学編入において、自分が学びたいものを決めてから編入したいと思っています。 ふつつかな文章であったら申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 機械系、電気系、音響系の相似性について

    機械系、電気系、音響系の相似性について教えてください。 上記は相似性があると聞きました。 その相似性について教えてください。 ・音響系コンプライアンス ・音響系イナータンス ・音響抵抗 とはなんでしょうか?どういう物理現象を表す数値ですか? また音響系コンプライアンスと機械系コンプライアンスは違う物理現象を 表しているのですよね?  ※方程式上は相似関係かもしれないが… ご教授お願いいたします。

  • アインシュタインモデルについて

    フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

  • 大学受験

    こんばんは。 大学の受験科目をみて気になったことがあるので、念のため質問させていただきます。 多くの大学が、 > 【工学部】 ・・・ 理科(物理I・II、化学I・II) ※物理4題・化学4題から4題任意選択 /100点 物理II(分野指定):力と運動、電気と磁気、物質と原子(原子・分子の運動のみ) 化学II(分野指定):物質の構造と化学平衡、生活と物質 ・・・ > のように物理○題、化学○題から○題任意選択とかいてあるのですが、これは全て物理を、または化学を選んでも良いということでしょうか?

  • 力学-固体の弾性

    物理の個体の弾性の問題について教えていただきたく質問しました。 全然わからなく、解説も答えも無く困っています。 どなたか回答お願いします(__ 問1 長さL、断面積Sの棒の両端を、大きさFの力で引っ張ったら棒はxだけ伸びた。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2)この棒のヤング率はいくらか。 (3)ポアッソン比をδとすると、この棒の力と直角に生じるひずみはいくらか。 (4)このとき棒に蓄えられる弾性エネルギーはいくらか。 問2 長さL、断面積が半径aの円形、ヤング率Eの棒の両端を、大きさFの力で引っ張った。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2) この棒はいくら伸びるか。 (3) (1)の面に対し角θだけ傾いた断面における接線応力と法線応力を求めよ。