• ベストアンサー

Caco2細胞の培養について

Caco2細胞の培養について 「The cells were grown in triplicate in multi-well plates in standard media, supplemented with fetal calf serum.」 とありました。 細胞は、標準培地に3枚のマルチウェルプーレトを入れて、そこに血清を添加して増殖させるんでしょうか? 英語の順序的にそうかなと思ったんですが、この3つ(プレート、培地、血清)の順序がわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chibiku
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

「細胞はウシ胎児血清を加えた標準培地を用いてマルチウェルプレートで3点(3ウェル分)培養した」ということだと思います。 マルチウェルプレートはシャーレをいくつか繋げたようなプレートで,その穴に培地と細胞を入れて培養します。

maquia9
質問者

お礼

そういうことだったんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 昆虫細胞(Sf9)の単層培養について

    現在、昆虫細胞でのタンパク質発現の実験をしているのですが、sf9細胞の単層培養が出来ません。実験プロトコールには30分程度で接着すると有りますが、浮遊のままで増殖していきます。培地にはインビトロゲンのSF900-IIとグレース昆虫培地+FBSを用いていますが、どちらも接着しません。何が悪いのか正直わかりません、何か良きアドバイス有りましたら教えて下さい。お願いします。*トリパンブルーで染色しても染まらないので生きていると思います。また、増殖も正常です。

  • 細胞培養での細菌のコンタミ

    細胞培養の初心者ですが,細菌のコンタミに関して質問です. 0.2マイクロのシリンジディスク型フィルター(ミリポアのMillex-LG,#SLLGH25NS)でろ過した培地のみをインキュベートしたにもかかわらず,細菌らしきものが観察されました.ひょっとするとマイコプラズマでしょうか?しかし,マイコプラズマは顕微鏡下では観察できないですよね? ちなみに培地には抗生物質(ペニシリン+ストレプトマイシン)を標準濃度で加えております.比較のために5倍濃度も調整しましたが,全然効果がないようです. 原因を探るべく,いろいろと条件比較をしておりますが,どうやら血清が怪しいことがわかりました.血清の添加は液体培地をフィルター滅菌してから加えておりました.通常,血清は滅菌する必要はないと聞いたのですが,分注するときにコンタミしたのでしょうかね?あまり考えられないのですが. そこで質問です. Q1.シリンジディスク型フィルターのろ過滅菌の有効性についてコメントしてください. Q2.細菌に有効な抗生物質(比較的安価なもの)で,いいものがあれば教えてください.いまのところ,アンピシリンとカナマイシンを考えております. Q3.血清の滅菌について,どのように対処されていますか?ろ過滅菌では目詰まりが酷いと思われますが... アドバイスをよろしくお願いします.

  • ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果について

    ヒト肝がん細胞株HepG2の増殖に及ぼす血清効果の原理を教えてください。ちなみに実験方法は… *実験方法 HepG2細胞を0.2%牛血清アルブミン(BSA:Bovine Serum Albumin )を含む、DMEM:Dulbecco Modified Eagle Mediumで培養する. (1)HepG2細胞の懸濁液(1×10 cell/ml)を、500㎕ずつ24well plateにまく。 (2)24時間後に、培養液を除去し、様々な牛胎児血清(0% 2% 4% 10%FBS)入りDMEMを加える。 (3)血清処理後45時間目に、100㎕のMTT溶液(2.5mg/ml)を加えて、 さらに3時間培養する。 (4)培養液を除去し、500㎕のdimethyl sulfoxide(DMSO)を加えて、 formazanの沈殿を溶かす。 (5) formazan溶液の100㎕を96well plateに移す。 (6)Plateリーダーで、540nmの吸光度を測定する。

  • 培養での条件付けについて

    「the conditioned medium product is conditioned by XX cells under hypoxic conditions」という文章があるのですが、 「この条件培地培養産物は低酸素条件下にてXX細胞で条件付けされている」ということでしょうか? 低酸素下でXX細胞を増殖させると、その増殖過程でここでいう増殖因子等の「product」が得られるということなんだそうですが、 「conditioned」がどういうことを意味するのか良く分かりません。 「コンディショニング」とか「条件付ける」という言葉は聞いたことがありますが どういう意味、どういう目的でなのかいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • ハイブリドーマ細胞の成育およびクローニングについて

    現在、モノクローナル抗体産生ハイブリドーマ細胞の培養と作成をおこなっているのですが、そこで僕たちは以前までハイブリドーマ細胞のクローニング効率の増加や増殖促進作用のあるハイブリドーマクローニングファクターという試薬を使っていました。しかし、この試薬が販売中止になりこれに代わる試薬を探しています。何かよい試薬はありませんか?できれば販売元の企業名と培養培地にどのくらいの濃度で効果があるかを教えてくれれば光栄です。

  • 細胞増殖アッセイ alamar blueについて

    AlamarBlueによる細胞増殖アッセイについて、どのような原理で反応するのですか?また、培地に入っているフェノールレッドやFBSや2-メルカプトエタノールなどはAlamarBlueの吸光度や蛍光に影響を与えないのですか?MTTやWSTといったフォルマザンを形成する細胞増殖アッセイにおいても、フェノールレッドやFBSの影響があったりするのですか?文献をみていると血清フリーや1%などの条件で実験している場合があるので。AlamarBlueは570nmと600nmの吸光度を測定するということなのですが、570nmと600nmでは何の吸光度を測定して計算しているのですか?ご教授よろしくお願いいたします。

  • ウシ胎仔血清の添加について

    下の文が意味するのは、 「最終製品を得るにあたりウシ胎仔血清を添加せず培養条件を最適化した」 つまり 培養条件を最適化するために培養過程でウシ胎仔血清を添加していないので 最終製品にウシ胎仔血清は含まれていない ということでしょうか? 「These culture conditions have been optimized without the need for a fetal bovine serum additive in the final product」

  • アラマーブルーについて

    いくつかの異なった血清を使用して細胞培養を行い、その増殖率の差を確かめるためにアラマーブルーを使用して吸光度を測るという実験を行っているのですが、このアラマーブルーがどういう原理で蛍光発色をさせているのかを本とかで調べてもまったく載っていないのですが、どなたかご存知な方はいらっしゃないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精子細胞回収に小球?

    Resting cells were obtained by centrifuging late exponential phase cultures, washing the pellets three times in 0.1M phosphate buffer (pH8.0), and suspending these in an incubation medium consisting of buffer amended with ammonium sulfate (1 mg N/mL) and sodium acetate (3 mg C/mL). 休止細胞は、対数増殖期末期の培地を遠心分離し、0.1Mリン酸塩バッファー(pH8.0)の中で小球を3回洗い、硫安(1mgのN/mL)および酢酸ナトリウム(3mgのC/mL)で修正されたバッファーから成る培地中にこれらを浮遊させることにより得られました。