• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:編入について考えています。)

大学編入のためのアドバイスとは?

malsay-pの回答

  • ベストアンサー
  • malsay-p
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

名前を書けば受かる大学から2年次編入でMARCHに入りました。レベルの違いやら文理の違いもあるので参考程度に。 論文を書く能力に自信があれば、編入試験の方がラクだと思います。私の偏差値(河合)は国語60、英語50、日本史75でしたので英語の配点が高い難関大はまずムリでした。多分浪人しても似たような結果だったでしょう。文章力と知識量には自信があったので編入への道を選びました。新聞記事と同じように、結論から書いていく逆三角形と呼ばれる書き方で論旨展開をできるようになれば論文はさほど苦にはなりません。英語は某大手予備校で旧知の先生に頼んで、浪人生と一緒に無料で授業を受けていました。大学入試とは違う傾向が強いと思います。 私はアルバイトもサークルも普通にやっていましたよ。バイト代は月10万は稼いでいましたね。サークルは「編入した後友達がいないのイヤだから」と2年次に入った大学のサークルに入ってしまいました。4年間+αの人間関係を見越しての考えで、2年生で大学変わったのに環境の変化もありませんでした。編入学生ガイダンスさぼって校舎内で麻雀やってたぐらいです。ご自分の能力に自信があれば、おすすめします。 編入予備校に単科で一コマだけ通っていましたが、あまり役に立ちませんでした。独学でやるならその学部に必要な知識を短時間で文章化する能力を身に付ける努力が必要です。 様々な考え方がありますが、大学は「自分に役立つ友達づくりの場」だと思います。サークルやゼミはその最たるものです。自分に役立つ、というと非常に利己的な印象を抱くかもしれませんが、相談相手でも酒仲間でも「自分に役立つ友達」です。前者の意味では東大京大の連中が羨ましいと、社会に出てから強く思いますけどね。 大学のレベルが変われば集まる学生の知的好奇心は大きく変わるということは覚えておいて損はないと思います。

関連するQ&A

  • 編入試験について

    今年度から新しく大学入学する者で三年次大学編入 をかんがえてます。志望校は京大法阪大法です。 しかし20年度から国立大学に定員制限が設けられました。 130%を超過するとペナルティだそうです。 ちょうど私は三年次その時期にあたっているのですが 編入廃止されるのでは・・・と不安です。 京大阪大ともに定員十人なのですがどうなるでしょうか??

  • 編入試験に合格した方

    今年私立大学に入学する予定なんですか訳があり(話すと長くなるので省略します)他大への3年次編入、できれば2年次編入の社会学科を考えています。編入試験のなかで英語、専門科目や小論文などありますが専門科目がない編入試験に合格したいと思っています。法政大学の2年次ぐらいしか実施していることしかわからず、専門科目が必須の大学のほうが多いのでしょうか?また編入試験までの勉強はどのようにやるのが効率が良いでしょうか?1番は国立に編入したいのですが国立はあまり編入試験を実施していないでしょうか?情報があまりわからず困っています。編入に合格した方はどのようにして合格したか教えてもらいたいですお願いします。

  • 大学3年次編入試験について。

    大学3年次編入試験について。 初めまして。当方受験生です。一応受かっている私立大があります。 しかし、第1志望の国立大(中堅と言われるレベル)には、落ちてしまいました。 浪人するか私立大に行くか迷っていたのですが、性格上浪人生活には耐えられないので私立大進学を選ぶ事になると思います; そこで、大学3年次編入試験というものの存在を知ったのですが、私はこれについての知識を全く持っていません。 一応自分なりに調べてみましたが、以下の事がわかりません。 どなたか、お答え頂けたら幸いです。 1.他大学の3年次編入試験を受けて落ちてしまった場合、元々行っていた大学は続行して続けられるのでしょうか。また、その場合に1年生からやり直し、などの制限はありますか? 2.元の大学と違う大学に行くと言うことは、単位の内容も違うと思うのですが、単位の内容は違っても単位認定はしてくれるのでしょうか。 無知ですみません。 回答お待ちしております。

  • 私立から国立への編入

    現在、私立大学に通っている1年生ですが、もし国立大学編入3年次試験を受けた場合、1)受験したことは在籍校(私立)にわかるのか 2)合格出来なかった場合は継続して在籍校(私立)に通うことは可能か? に関して、もし解る方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 編入かそのまま卒業するか・・・

    大学編入についての質問です。 現在、私は佐賀大学(国立)に在学中の1年生です。受験生のとき、もっと上の大学(私立)を目指していたのですが、結果的に手が届かず、しかし浪人することもできなかったため、佐賀大学に通うことに決めました。 しかし佐賀大学は本当に最後の滑り止めで、確実に受かる学部ところをうけたため、専門科目にも全く、ではありませんが、あまり興味がありません。なにより、佐賀大学では納得できない自分がいます。 そこで、2年次編入はどうだろうと思っていろいろ探してみたところ同志社大学、明治大学などをみつけて資料を取り寄せてみたりしました。 ここからが質問です。 「就職でトクする大学 損する大学」などを読んでいると、「国立大学は全校全てが就職でトクする大学だ」と書いてあったのですが、同志社大学、明治大学と比べた場合、どうなのでしょう? 編入するか、このまま卒業するか、どちらがわたしにとってプラスになると思いますか? ちなみに文型女子で、経済学部以外です。 たくさんの意見をお待ちしています。

  • 国立大学への編入について

    私は今年から私立大学に通い始めるのですが、 国立大学への3年次編入(同一学部)を考えています。 そこで質問なのですが 3年次編入をする場合には 一度今通っている大学を辞める形になってしまうのでしょうか? それとも、編入試験に落ちた場合でも現在通っている大学には通い続けられるのでしょうか? あと、編入試験は色々な学校を受けられるという事を耳にしたのですが、それは本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学編入試験について

    編入試験を来年受けたいと思っています。 現大学の法学部の政治学科から他の大学の法学部の法律学科に編入したいのですが、できますか? 私立大学から国立大学の3年次編入試験を受けたいのですが

  • 編入~

    国公立の大学入試に失敗し、浪人するにしてもお金がかかるので、おそらく関大にいくのですが、関大の理系学部にいく予定なのですが神戸大学や阪大に3年次から編入はできるでしょうか? 調べていて、単位が認められない大学もあるということが書いてある大学もあり、どういうふうにするといいものかと悩んでいます。 編入について色々教えていただきたいです。

  • 女子大への編入・・・。

    はじめまして。相談があります。よかったらアドバイス下さい。 私は大阪に住む高校3年生です。もうすぐ卒業です。 今年、A0入試でとある女子大の英文科に合格しました。でも、そこは倍率も1・1倍くらいで、はっきり言ってかなり簡単に合格しました。(作文みたいなのと面接です。)私は一般で東京のとある大学を受験しようと思っていたのですが、途中で勉強がたまらなくなり、挫折してしまいました・・・。そして、なんとなく受けたAOに合格(専願です)してしまいました。でも、今は本当にこれで良かったのか不安です。正直、大してその大学に行きたいわけじゃありません。勉強サボっていいかげんに過ごしてきたバチが当たったんだと思います。 だから、2年次の編入を考えています。(まだ大学にも入っていないけど・・・) 編入と言うと、みなさん同志社や阪大などよく聞くのですが、私が編入を考えているのは東京の、とある女子大です。 女子大でも、編入はやはり難しいのでしょうか?? 正直、勉強かなりサボっているので今の学力はだいぶ低いかなと思うのです。でも、英語は勉強したいと思っているし、本当にがんばるつもりです。 ネットでいろいろ調べてても女子大への編入についてはあまり詳しくなくて困ってます。 みなさん、いろいろ教えて下さい!勉強のアドバイスも下さい! よろしくお願いします。

  • 編入か、再受験か・・・。

    4月から大学3年なんですけど、立命館大学法学部2年次編入に向けて勉強するのと、東京大学文科一類目指して仮面浪人するのとでは、どちらがいいでしょうか?