• ベストアンサー

「子供が起きてる時に遊びに来て」という友人の心境

name135790の回答

回答No.6

うちはまだ3ヶ月だけど、やっぱり起きている時間の方が助かります。 もちろん、相手の都合がよければですけど。 うちの場合、まだ3ヶ月のわりには、時間がはっきりしているので、スケジュール立てはしやすいので。 理由は、隣で寝ていないと起きちゃうから。 うちの子、夜は一人でベビーベッドでガッツリ寝るんですけど、お昼寝は私の布団に並んで寝ないとダメなんですよね。 それも、けっこう眠りが浅くて、度々フガフガ言い出し、そのときにヨシヨシとなだめてやると、こじれずにまた眠るという感じです。 たまにならお昼寝をしなくてもいいかとも思うのですが、事はここで終わらないんですよねー。 お昼寝にしくじると、その後がずーーーっと大変になるんです(^_^;) グズグズしっぱなしになって、抱っこし続けないとダメになり、しかも、座っての抱っこを許さず、立って抱っこしないとなぜかダメという、他の事が何もできなくなる恐怖のスパイラルに突入してしまうんですよ(苦笑) こうなると、翌日は体中筋肉痛になる始末(^_^;) だから、お昼寝の時間に来客があってバタバタしてしまうのは出来れば避けたいというのがホンネです。

rurumint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 ママがそばにいてくれないと寝られないんですね。 お昼寝の重要性にも気づいてなかったので、教えていただいて よかったです。

関連するQ&A

  • 朝子どもがまとわりついて、起きられません。

    3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。

  • 育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました

    育児で疲れて子供をひっぱたいてしまいました 20代後半の主婦です。仕事はしていません。 初めての子供(10カ月、女の子)の育児をしているのですが、 最近、疲れているせいか、子供に対してとてつもなくイライラしてしまいます。 今日も、子供に離乳食をあげている最中に、子供がスプーンを手ではねのけたので、 離乳食が床に散らばってしまい、イラッとしてつい「だめでしょ!!」と言って ひっぱたいてしまいました。 洗濯物をたたんでいる時も、私がたたむそばからぐしゃぐしゃにするし、 私が新聞や広告を読んでいる時も、寄って来てビリビリに破かれてしまいます。 携帯でメールを作っている時も、寄って来て携帯を奪おうとするので、 「だめ!」と怒ると、泣きわめきます。 なので、メールもまともに作れません。 子供がおもちゃで遊んでいるうちに、ちょっとコーヒーでも飲んで休憩しようとしても、 私がコーヒーを飲み始めると、すぐ寄って来て、 コーヒーカップに指をつっこもうとしてきたり、コーヒーカップを 倒そうとしてくるので、そういう時も、 「だめ!」と怒るようにしているのですが、そうすると泣きわめきます。 落ち着いて座ってコーヒーも飲めないので、 子供が寄って来ると、別の部屋に移動して飲むようにしているのですが、 子供は私の姿が見えなくなると大泣きするし、別の部屋に行ってもゆっくり飲めません。 また、子供が台所に来ると危ないので、 いつも家事をする時は居間と台所を仕切るドアを閉めているのですが、 私が食器洗いをしようと思って、ドアを閉めて台所に行っただけでも、 大泣きします(これが後追いというものなのでしょうか?) かといって、ドアを開けっぱなしにすると、台所に来てしまうので、 開けっぱなしにする事も出来ません。 最近、朝から晩まで、とにかくいたずらばかりされて、 その度に慌てて飛んで行ったりで、本当に休む暇がありません。 夜は、だいたい9時頃に寝て朝5時頃起き、その間に1回起きるか起きないか・・・という感じなので、 以前に比べたら夜はだいぶ楽になったのですが、 朝から夜9時まで、1日中子供と二人きりでいるのが、苦痛に感じてしまいます。 3度の食事も、常に子供に邪魔されるので、座って食べる事が出来ず、 台所で立ち食いばかりなので、むなしいし、何の味もしません。 1日に1回は、昼寝を1時間くらいしてくれるので、本当はその間に自分も寝たいのですが、 いつも子供が昼寝をしている間に、家事をしているので、自分が昼寝する暇はほとんどありません。 家事なんて投げ出して、自分も昼寝したいのですが、 投げ出せばどんどんたまって結局自分が辛くなるので、やらざるをえない状況です。 夫は家事も育児も手伝ってくれる人なのですが、 激務のため、帰って来るのも遅いし(10時頃)、休みもほとんどありません。 なので、食器洗いをためておいて後で洗ってもらう、とか、洗濯をためておいて後で洗濯してもらう、といった事も出来ません。 地元(車で3時間)に住む、同じ年の子供がいる友人は、 毎日ママ友と買い物したり、ランチに行ったりして、充実してると言っていました。 私は、ママ友はいません。以前、ママ友作りを頑張っていた頃に、ネットで知り合ったママ友と会い、 1度だけお茶しましたが、それっきり、自然消滅してしまいました。 私から誘えば、また会ってくれるのかもしれませんが、 正直、今はママ友との事を色々と考える余裕もありません。 ママ友と会ってお茶する時間があるのだったら、寝ていたいと思ってしまいます。 地元の友人が言うように、児童館や、子育てサロンなどに行けばママ友が出来るのだと思いますが、 正直、そういった所に行く気力もわいてきません。 毎日、「今日1日をどうやって乗り切るか」で一杯一杯で・・・。 地元までは車で片道3時間かかるので、めったに帰れません。 育児がこんなに大変だとは、思っていませんでした。 最近、何も考えずに子供を作ってしまった自分が、すごくバカに思えたり(でき婚ではありません)、 子供を作らなかったら、こんなふうに1日中育児に振り回される事はなかったのに、と 思ってしまう自分がいます。 かといって、作ってしまった以上、もう育児からは逃れられないのだから、 頑張るしかないのですが、先の見えない育児にうんざりしてしまいます。 このような、後追いみたいな状態は、一体いつまで続くのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供が昼寝しない時の対応

    1歳7カ月の子供がいます。 1歳2カ月頃から、それまで2回だった昼寝が、1日1回(1時間~2時間)になったのですが、 朝早く起きた日は、遊んでいる途中でうとうとし始め、 寝かしつけなくても、パタッと寝てしまうのですが、 そうでない場合は、なかなか昼寝しません。 疲れさせれば昼寝するかもと思い、 午前中は公園に行って遊ばせたりしているのですが、 帰って来ても元気いっぱいという感じで、寝かしつけようとしても、 すぐに布団を抜け出し、おもちゃで遊び出したりしてしまいます。 普段は、だいたい7時頃起きて、午後2~3時に眠くなるようなので、 寝かしつけているのですが、眠そうなのに寝てくれません。 本人も、眠いのに眠れないせいか、ぐずります。 どうやっても昼寝しなそうな日は、もう諦めるようにしているのですが、 そうすると夕ご飯前(5時~6時頃)に夕ご飯も食べないで 寝てしまい、夜8時~9時頃起きるので、 結局夜寝るのが遅くなってしまいます。 夕ご飯前に昼寝してしまった日は、夜寝るのが10時頃になってしまいます。 そうでない場合は、だいたい夜8時半には寝るので、 夕ご飯前の昼寝を避けるためにも、 午前中か、お昼過ぎに昼寝をさせたいのですが、 どうやっても寝てくれない日は、イライラして、「じゃあもう知らないよ!!」と 怒鳴ってしまいます。 自分の中で、「今寝てくれないと、また夕飯前に昼寝しちゃう」という思いがあるので、 なおさら焦ってしまい、イライラしてしまいます。 また、今までは、昼寝している間に家事をすませていたので、 全く寝てくれないとなかなか家事も出来ず、そういう事もあって、よけいイライラしてしまいます。 毎日昼寝しないわけではないし、「まあ、いっか」と気楽に考えればいいのかもしれませんが、 夕飯前に昼寝をされると、生活リズムが崩れてしまうし、それが嫌なのです。 子供はロボットではないし、こちらの思い通りにならないと わかっているのですが、 寝かしつけていて、あともうひと息で寝そう・・・という時に、 布団から飛び出して行ってしまったりされると、 自分の労力が全て無駄になったような気分にさいなまれてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • はいはい期の子供との過ごし方

    いつもお世話になってます。 生後9ヶ月の子供がいますが、2週間くらい前からはいはいを始め、ここ数日ではいはいスピードがアップしました。 今までは家事をしている間は、和室にお座りさせ、周りにおもちゃを置いてましたが、はいはいのスピードがアップしてからは、全然じっとしておらず、目が離せません。 一応周りには危ないものは置いてはいないのですが、テレビ台の下のコードを引っ張ったり、タンスの裏に隠してあるコードを引っ張り出したりします。 先輩ママに、「家事する時どうしてますか?」と尋ねると決まってみんな「DVD見せてるよ♪」って返ってきます。 しかしDVDにまかせきりの育児はよくないって言いますし、あまりしたくありません。 お昼寝は午前に30分、午後に1時間程度です。 やはりお昼寝の間しか家事できないのでしょうか? 何かほかにいい方法ってありますか? 回答お待ちしてます。

  • 睡眠が足りてないのに機嫌が悪くならない子供

    1才半の子供がいます。 0~3歳くらいの子供の睡眠(昼寝)について教えて下さい。 子供は、日中、眠くなるとグズグズしたり、機嫌が悪くなると思いますが、うちの子は機嫌が悪くなることがありません。 生まれてから今でも、昼寝時に母乳で寝かしつけていますが、母乳をあげればすぐ寝ますが、母乳をあげなければ、いつまでも昼寝しません。いつまでも元気に遊んでいます。 また、月に2日、私がかかっている病院に行くのですが、 普段ならば昼寝する時間に、車で外出するので、子供が車中で昼寝し始めて約20分後に、どうしても降ろさなくてはならず、起こさないように抱っこかベビーカーに移そうとすると、すぐに起きてしまうのですが、全然機嫌が悪くなることがありません。 起きた後は全く眠たそうな感じではなく、動きたがります。20分しか昼寝しておらず、昼寝時間としては、全く足りていないはずなのですが、その日はもう昼寝しなくなります。その日の夜は、早く寝させようとしても、寝ないので夜寝る時間は早まりません。 新生児の頃から、昼寝途中で起こしてしまって、睡眠時間(昼寝)が少ない場合も全然機嫌が悪くならないのですが、これは睡眠を取るのが下手なのでしょうか?ぐずるべき状態なのに、ぐずれないというか。機嫌が悪くなることが、できないというか。そんな感じがします。 子供って食欲以上に睡眠欲に貪欲なイメージがありますが、うちは睡眠を邪魔されても暴れません。 睡眠を邪魔されても機嫌が悪くならない子もいるんでしょうか。

  • ママ友と遊ぶ時に家事はどうしてますか?

    出産してから、だんだんとママ友達が出来てきました。メール交換したり、たまに子供を一緒に遊ばせたりします。家事を済ませてから行くのは問題ないのですが、お昼も一緒に3,4時間とか、午後いっぱい遊ぶとかで、誘われたりします。遊びに行くと、遊びに行かない日より、家にいないわけですから、家事が出来ません。でも、遊びに行ったからといって家事は滞らせるのが嫌な性分で、前の晩や、遊びに行く日の早い時間に、家事を済ませる形になります。(子供が1歳3ヶ月なのですが、私が家事に忙しくしていると落ち着かず、ぐずるタイプです。なので、普段から、比較的機嫌のいい午前中の早い時間と、お昼寝の時間に家事をほとんど済ませて、昼寝の後は、きっちり向き合って遊んであげるようにしてます。普段でも、フル稼働(自分では)していて、ママ友と遊ぶためには、さらに忙しくなりますので、結構疲れるんです。子供同士楽しそうに遊んでいるし、私もたまにはママ友と話してストレスが晴れたりするので、遊びたい!とは思いますが、正直、睡眠不足になったり、家事も粗雑になる部分もあるので、週に1,2回が限度だなーと、感じています。でも、私の周りのママ友は、「いつも暇なのー」「今日もあそぼ?」と誘ってきたりします。一体、、彼女たちは家事をどのくらい、いつしているんだろう?と疑問が沸きます。でも、なんとなく当人に詳しく聞けません。半日近く遊ぶというのは、小さい子供を持つママにとっては、珍しくないことですか?そして、もし、頻繁にお友達とあそんだりするという方がいましたら、家事をどのようにこなしているのか教えて頂けませんか?

  • 子連れで友人の家にお邪魔する時の時間帯は?

    2歳1ヶ月の息子を持つ母です。 息子はまだ、平日(保育園)は12時頃半~、 休日は14時頃~、約2時間お昼寝しています。 今度友人のお家にお邪魔することになり、(友人も1歳過ぎの子持ち) 私は午前中から行くつもりでしたが、午後13時くらいで、と連絡が来ました。 お邪魔する側なので、それに合わせるつもりですが、 息子は、行く途中で寝そうだなーと心配です。 寝たら寝た、眠くてぐずったらそれまで、という感じですよね。 皆さん、子連れでご友人と会う時、何時くらいから会っているのでしょうか?

  • 友人からの「子供が入院しました」メールの意味

    先日、友人から、朝早くにメールが届き、内容を見ると、 友人の長男(保育園児)が深夜にひきつけを起こし、病院に運ばれたとのことでした。 幸い重病ではなく、子供によくあるひきつけだったとのことで、念のため検査入院をしたそうです。 メールは病院から送ってきてるようでした。 結局検査結果も良好で、現在は元気になってるのでいいのですが、 私からすると、なぜ友人がわざわざ私にそういうメールを送ってきたのかがわかりませんでした。 私には子供がいませんし、友人の長男にも生まれた時お見舞いで会った程度の関係です。 よくあるママ友同士、常日頃子供の体調などの会話で付き合いを密にしているわけでもありません。 たとえば、その日に友人と会う約束でもしており、入院で都合が悪くなったから連絡くれた というのならわかるのですが。。 結局、私も「大丈夫?」とメールすることくらいしかできず、 後日、友人からは「心配かけてごめんね」と連絡がありました。 正直、重病ではないのなら、身内でもない私に早朝からわざわざ連絡する意味があるのか?と思ってしまいました。 それ以降も友人からは、たびたび自分の子どものことについて、連絡があります。 でも、子どもがいない私にはアドバイスなどもできませんし、正直そういう話題はママ友同士ですればいいのに、、、と あまりいい気分ではありません。 私が冷たいのでしょうか? 皆さん、どう思われますか?

  • 育児で疲れた時どうしてますか

    もうすぐ1歳9カ月になる子供(女の子)がいる30代主婦です。 娘は、とても活発で、おとなしいタイプではありません。 夜は、だいたい9時頃寝て(早いと8時半、遅いと10時頃になります) 朝6時半~7時に起きるという感じなのですが、 日によって昼寝を全くしてくれません。 午前中外で遊ばせたりして、かなり疲れさせても、 昼寝しようとせず、かといって昼寝をしないと、夕ご飯前に寝てしまったりするので、 そうならないためにも昼寝をさせたいのですが、 午後2~3時頃に、寝室に連れて行って、寝させようとしても、 「だめ~!」と言って部屋から出て行ってしまいます。 なので、「もう昼寝の時間だよ!」と言って無理やり連れ戻して、寝させようとすると、 ギャーギャー泣きわめいて、暴れて、手に負えません。 それで、さんざん泣いたあと、パタッと昼寝する時もあれば、 泣きながら自分でドアを開けて出て行ってしまい、昼寝しない日もあり、 昼寝をしない日は、たいてい夜8時前には寝てしまいます。 ただ、昼寝をしない日は、朝6時半~ずっと起きている事になるので、 その間はずっと子供の相手をしていなければならず、家事もろくに出来ません。 昼寝をしてくれた日は、その間に夕食の下ごしらえをしたり、洗濯ものを取り込んだり出来るのですが そうでない日は、私が家事をしていると、子供が寄って来て、 相手しないとわめいたりするので、ろくに家事も出来ません。 また、昼寝をした日は、寝るのがだいたい9時前後なのですが、 この時も、私が寝かしつけようとしても、「だめー!」と言って、出て行ってしまったり、 ギャーギャー泣き叫んで、なかなか寝てくれません。 なのでいつも寝かしつけに時間がかかり、ひどい時は寝かしつけに1時間かかってしまいます。 夫は、仕事が忙しく、帰宅がいつも10時近くなので、 寝かしつけを交代してもらう事も出来ません。 子供が10時頃やっと寝た日は、私ももうクタクタで、 夫が帰って来てもおしゃべりする気力もありません。 夫は、サービス業で、休みも少なく、土日も仕事なので、毎日子供と二人っきりの状態で、 寝かしつけにすごくストレスを感じます。 特に、もうちょっとで寝そう・・・という時に、寝なかったり、 やっと寝たと思ったら宅配便やセールスが来て、呼び鈴を押された時など、 無性にイライラして、どうしようもなくなってしまいます。 寝かしつけに1時間かけても寝てくれなかった時は、すごく時間の無駄に思えて、 イライラしたり鬱々したり・・・。 ギャーギャー泣かれた時も、子供をひっぱたきそうになってしまう事があります。 ちなみに、実家は車で1時間半かかるので頻繁に行き来は出来ません。 私自身、どちらかというと子供好きなタイプではないため、 延々と子供の相手をしていて自分の時間が取れないと、 ものすごくストレスを感じてしまいます。 何かよいアドバイスお願いします

  • 子供のいる友人との付き合い方について

    子供のいる友人との付き合い方について 私は独身で、高校時代からの友達が二人(AとBとします)それぞれ3~4歳の子供がいます。 Aとは家も近所で子供と3人でよく一緒に遊びます。 Aの自宅、ショッピング、水族館、カラオケ、お茶など月1~2回会います。 私がAと遊んでるのを知ってるので、子連れでも大丈夫なんだろうと思ってか(?)Bも私をよく誘ってくるのですが、Bと遊ぶと疲れるので困っています。 自宅に一番誘われるのですが、Bの家は田舎にあるので電車で1時間、そのあとバスで30分かけて行かなきゃならないのでまず面倒です。でも小さい子がいるし私が行くべきかな、と思い今まで何度か行ってました。 Bの誘ってくる場所も私が行きたい様な場所が少なく・・・潮干狩りとか動物園とか(私はあまり紫外線にあたりたくない。私にも子供できたらそんな事言えないのは分かってるけど)。 1番ネックなのは必ず30分~1時間遅刻してくることです。 Bは「家事が終わらなくて~主婦は大変なの」「子供がぐずっちゃって」「子供のミルクの時間が終わらなくて」との言いわけします。 ちなみに「ごめんね」と言われた事はありません。時間になってこちらから連絡しても連絡取れず、大体15分くらい過ぎた頃に「遅れます」とメールが来ます。以前、一向に連絡取れず炎天下の中、1時間待たされた事もあります(その時の言いわけが「家事が終わらなくて~」ってやつです) それと子供自慢もすごくて、会っても子供の話ばかりです。 「うちの子は世界一可愛い」とか・・・まあどのママもそう思ってるだろうけど、いちいち聞かされるのはツラいです。あとは「もう文字が読めるようになった」とか「もう~ができるようになった」としょっちゅう報告されます。動画メールもよく送ってきて正直ウンザリしてます。 ちなみにAも子供の話が多いですが、自慢では無く 子供が私と会えるのを楽しみにしていて毎日毎日「明日○○ちゃん(私の事)と会う?」と聞いてくるんだよ~、とか。子供がちょっとドジ?をした微笑ましい話とか、パパをお化けと間違えた話とか、聞いていて楽しいです。写真もあまり見せてくれないので、逆に私の方が行事の時の写真が見たくなって「見せて」と言って見せてもらってます。 遊びに行く場所もAも私もインドア派なので落ち着きます。 Aが私に気を使ってくれてるのかもしれませんが、Aとその子供と遊ぶのは楽しいしラクです。 Aもママ友と遊ぶより私と遊ぶのが1番気楽だし楽しいと言ってよく誘ってきます。 私は最初から子供と一緒のランチは時間かかるの分かってるから遅くても気にしないし、身軽なので一緒に行動する時に色々助けたりしますが(Aはそんなに頼まないので大変そうな時に手を貸してる感じ)、そういった事が特に苦痛でも無いので私もAとその子供と遊ぶのは楽しいです。 でもBの誘ってくる場所は気乗りしないし、子供の話ばかりだし、遅刻してそれを育児や家事のせいにするし、一緒に行動すると当然の様に私に色々手伝わさせるし(私はベビーシッターじゃないんだけどとか思う)会っても子供中心で私も振り回されて疲れるだけなんです。 主婦は大変だから、独身で身軽な私を待たせても当然なのでしょうか? 私が結婚していて子供がいたら、こんなに遅刻してきたり振り回したりしないのでしょうか? 私がBの事を分かってあげないといけないのでしょうか? ちなみに高校時代の6人グループなので(他の子は未婚) Bを邪険にするわけにもいきません。