• ベストアンサー

働きながら通信制大学へ行くのは認めないといわれます。

noname#209521の回答

noname#209521
noname#209521
回答No.2

再度です。 基本的に、職務以外の休日時間に何をしようと社員の自由です。 なので欠勤などの見える数値が問題なければ堂々と通って良いものでしょう。 うちの部にも以前、通信大学に通っている人がいましたが土日スクーリングだけじゃ足りずもっと休んでいました。 夏季休暇のときだったとおもいますが・・・ 会社に労働者が学校へ通う権利を妨害する権利はありません。 どんな労働契約になっているかわかりませんが普通は許可されることです。 しかし、職場には職場の慣例がありますよね? 有給休暇があっても取れない会社。 休日出勤をすることで何故か努力を認められる会社。 その慣例に君は合わないのでしょう。 今、企業は不況を理由に首切りしています。 僕の会社ではその殆どがメンタルヘルスの病気の人です。 そして人選するときに人の粗を探す。 始末書はないか、休日は多くないか、数値目標は達成しているか? 君は良いにせよ、悪いにせよ特定の人からの評価をだいますが、公平な人事評価はどうなのでしょうか? その査定が良ければ大学は続行しても構わないと思います。 僕ならば人事評価の時にしっかりと公的に味方につけて会社を納得させていくでしょう。 一部の人の意見が味方だと思わないほうがよいでしょう。 そして僕なら今はいきません。時期が悪いからです。 今は大人しくしてたほうがいいです。 ちなみに僕の会社でも通信大学でて転職しまーす、なんていう人には冷めた目でみています。 君ももうちょっと上手に立ち回りしたほうがいいですよ。

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >会社に労働者が学校へ通う権利を妨害する権利はありません。 どんな労働契約になっているかわかりませんが普通は許可されることです。 しかし、職場には職場の慣例がありますよね? 有給休暇があっても取れない会社。 休日出勤をすることで何故か努力を認められる会社。  会社全体では、この不況で有給休暇取得を奨励しています。また、休日出勤は原則禁止にしています。しかし、自職場では、有給で休まないことや休日出勤をこなすことがいいことだとされています。ちょっとそこの波に乗ることができないので、なんとか波に乗れるように、また、上手な立ち回りを心がけたいと思います。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通信大学で勉強したいのですが

    社会人で、通信大学に入学したいと考えている者です。 私の勤めている会社は土曜も出勤しなくてはならない為、土日スクーリングが出来ません。 いくつか説明会に参加しましたが、やはり土日にスクーリングを行っているところばかりでした。 こういう状況の私でも在学出来る通信大学(短大でもいいです)はあるのでしょうか?

  • 通信制大学にどれくらい通うことになるのでしょうか

    教員になりたいと思い通信制大学に入学しようか考えています。 そこでスクーリングというものがあることを知りました。 他にも土日開講授業がある大学があることも知りました。 通信制の大学で教員免許をとるとなると四年間でどのくらい大学に直接通うことになるのでしょうか。 スクーリング、土日開講授業はどのくらいの頻度であるのですかね? わかる方教えてください。

  • 通信制大学、学校を決める第一のポイントは?

    お尋ねします。 通信制大学が近くになくて、通信制大学へ通われている方、または 通われていた方がいらっしゃたら、何を基準にその学校を選べれたか 教えていただけないでしょうか。 4月から通いたいと思っています。まずは、短期大学をと考えて いるんですが、短大となると、学校の数も少ないのですが、いきなり 大学となるとちょっと不安なのでとりあえず短大を卒業できたら 先を考えるということで短大と思っているのですが・・・。 ネックは、スクーリングにいけるかどうか・・ということになりますが、 通える範囲は、九州ですが、例えば、産能短期大学だと2年で卒業ですが、スクーリングが金土日と なるため、仕事が休みにくいのではと不安があります。近畿大学だと 土日でスクーリングをやっているようですが、卒業までに3年かかるし・・・。 何でも結構です。アドバイスお願いします。

  • 通信制大学と通信制高校があるように、通信制中学校と

    通信制大学と通信制高校があるように、通信制中学校と通信制小学校があっても良いと思いますがいかがでしょうか? メリットは、全日制と違って授業料が安く抑えられると、住んでいる地域に制限がないというところです。スクーリングについては、公民館などどこかの広い会場でも可能です。スクーリングごとに参観日はできるのか? デメリットは、修学旅行がない、運動会がない、同世代と知り合える機会が少ないというところです。さらに、共働きの両親にとっては負担です。 メリットとデメリットを挙げましたが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 土日スクーリングがメインの大学

    働きながら学びたいと思っています。 通信制過程がある大学が増えていますが、スクーリングがネックです。 土日スクーリングというのがあるようなのですが、土日をメインにスクーリングを構成している大学は、どこがあるでしょうか。

  • 通信制大学の難易度について教えてください。

    40歳目前にして通信制大学の入学を考えています。 会社員をしていますが、どうしても大卒の資格がほしいのです。 高校は中退し高卒認定を取りました。学力も高い方ではありません・・。 日本女子大学通信教育課程への入学を検討していたのですが、 難易度は高いのでしょうか? またその他に土日スクーリングなどがある関東圏のおすすめ通信制大学はありますか? まとまりの無い文章で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 後輩の言いなりになる上司に悩まされています。

     私の職場はとあるメーカーの中で働いています。会社自体土日休みですが、私の部署の業務は、休日出勤が毎週のようにあります。  ちなみに私は通信制大学に通っていて年8回程スクーリングで近県各地に土日に行っています。  昨年までは、何とか土日の休みをいただいて、滞りなくスクーリングに参加することができたのですが、今年に入ってかなり情勢が変わってきました。(パワハラ?とも取れる上司の対応が見られるようになりました。)  上司いわく自分の1つ下の後輩が「なぜ先輩は土日出勤しないのか。不平等ではないか。」などと抗議したらしく、上司から「4月から大学に行くな。」といわれました。私としては、通信制大学に通い続けたいです。  そして今週、土日連続出勤でそこから、次の週末まで連続出勤ということを命じられました。  法に定める代休は月2回までらしく、それ以上休みたければ有給休暇を使えとのことですが、それもなかなか許可を出してもらえず、却下されたことも2回程あります。時季の変更なども認められませんでした。  話は変わりますが、私はかねてからその後輩から、いじめともとれる言動や行動を受けてきました。何かを頼むと、いやそうな顔をしたり、先輩から、土日休んでいると「また休みやがってなどといっているぞと後輩が言っているぞ」などといわれています。  かといって休日出勤しても片付けなどで暮れてしまいます。  どうすれば通信制大学に通え、会社ともうまくいくようになるのでしょうか。また、うまく後輩のいじめをやめさせるような方法はないでしょうか。  また、パワハラ上司との付き合い方も教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 通信制大学への編入を考えています

    国公立大学の文型学科を、事情により3年目で中退しています。 その後仕事にも就きましたが、やはり中退者への風当たりは強いため、 通信制大学への編入→卒業を考えています。 説明会などにも足を運び、各校の説明も受けたのですが、 費用の面については、各校とも良い説明があまり受けられなかったので、 こちらで質問させていただくことにしました。 自分は自分ひとりがなんとか食べていけるだけの収入しかなく、 また、有給制度なども無いため、学費を工面できたとしても、 スクーリングにかかる交通費・滞在費、 及びそのために仕事の休みをとることでの収入面でのマイナスが、 大きくのしかかってしまいます(北海道在住です…)。 地方スクーリングを行っている大学もありましたが、それでも最低限は本校に通う必要があるとのことで、 入学を決心できずにいます。 そこで、通信制大学の経験がある方にお聞きしたいのですが、 ・卒業までに本校へ何回くらい通ったか(大学名をお教えいただければ幸いです) ・滞在費は一期のスクーリングにどのくらいかかるのか また、もし北海道在住で通信制大学に在籍したことのある方がいらっしゃれば、 そのご苦労等お聞かせいただければ幸いです。

  • 通信大学での司書資格取得について

    大学を卒業して社会人3年目です。 司書の資格を取りたいと考えています。 また教職の資格(中学高校の国語科)を持っているので、 学校司書の資格もとれたらと考えています。 ただ、社会人なので、休みは土日祝日に限られ、平日はなかなか休みがとれない状況です。 司書資格は通信大学や放送大学でもとれると過去の質問であるのを読みました。 司書の通信をしている大学のHPを調べてみたのですが、 通信だけでなくやはり数日のスクーリングが必要とありました。 平日のスクーリングには仕事があり1日くらいしか参加できそうにないのですが、他に良い方法がありませんでしょうか? また、通信大学の入学というのはいつでもできるものでしょうか? とりあえず4月を過ぎてしまったので、あと1年待つことになってしまうのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 通信制大学・福祉関係

    介護福祉士の資格を取りたいです。 社会人なので、通信制の大学に入学することを検討しています。 現在働いているので、土日だけスクーリングや研修を希望していますが、色々調べた結果、平日に実習を行うところばかりでした。 ちなみに私は介護の経験はありません。 月~金で働きながら、土日実習で卒業できる学校はあるでしょうか?ご存知の方、教えてください。また、実際に通われている人のご感想等も聞きたいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう