• ベストアンサー

中国から来日した息子の高校受験校の選定と受験準備をどうしたら良いか困っています

 養子縁組した中学2年生の息子(妻の前夫との子)がいます。昨年末に来日し、4月から中学3年になります。 日本で高校⇒大学進学を希望しています。  中国ではそれなりの教育を受けてきていますが、何しろ日本語がわからない(勉強を始めて2か月のみ)ために高校受験についてどしたらよいのか困っています。 下記の2点についてご存じの方がございましたら、お教えください。  (1)高校の選定について   ・日本語力が少なくても受験しやすい高校はありませんか(たとえば英語・数学・理科(国語・社会が無い)で受験できるとか…)   ・外国人の就学について受け入れ態勢が整っている高校    (できれば東京都内あるいは八王子から通学できる地域。(寮があれば少し遠くても可) 公立/私立は問わず)  (2)高校受験についての学習支援   ・外国人の受験勉強について支援してしていただけるところ    はありませんでしょうか?    (日本語力が少ない人でも勉強を教えてくれる塾のようなところはありませんでしょうか?     中学校の授業の後の夕方か土日に指導していただけるところや家庭教師など)  父親としても受験に勉強中ですが、まだ何も分からず… 皆様のお力をお借りできればと思っています。  上記について相談できるようなところの紹介など、手がかりになる情報等なんでも結構ですので、よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

高校入学時に15才以上16才以下であれば 東京都立国際高等学校や関東国際高等学校の外国人生徒対象入試の受験資格に該当するように思いますが、事前相談が必要です。 また、他の高校でも帰国子女枠を利用可能なケースが多いと思います。 暁星国際高校(千葉県・寮あり)なども特色ある教育課程があります。 入試を突破できるかどうかよりも友人・教師との意思疎通が図れる環境においてさしあげたいなあと感じました。

izakaya333
質問者

お礼

関東国際高等学校については早速インターネットで調べてみました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。 自分でもよく調べ、またアドバイスの通り中学の先生とはよく相談をしたいと思います。 もし、追加の情報等がありましたらよろしくお願いします。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#79888
noname#79888
回答No.2

高校受験は確かに大切です。 子供さんが「帰国子女」であるなら日本語もある程度できるかと思います。しかし、まずは日本語を教えて覚えるのが先決ではないでしょうか。 高校に入学しても日本語による授業ですし、勉強のできる子供でも言葉がわからなければ授業についていけません。1年くらいの遅れはやむをえないことと、個人的には思います。 逆に考えれば簡単なことです。中国語を知らない日本人の中学2年生が、いきなり中国語の学校に入れられても授業についていけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国人が来日したら、どうしたらいいの??

    外国語じゃないのは分かっていますが、カテゴリーがよく分からなかった為ここで失礼します。 今度中国人の彼が来日して1週間から10日くらい滞在する(かもしれない)です。 (実は別のカテゴリー、旅行その他、でも別の質問をさせてもらっています) いろいろ計画を立てようにも、どうしていいかわかりません。相手に聞くと、「別にどこか行かなくてもいい、一緒にいたいから行くわけだし」みたいなことを言ってくれてはいるのですが、でも折角来るんだったら、ちょっとは周りたいと思うんです。でも私がバイトとか学校に行っている間、彼は私の実家で母と2人きり・・!?それはなんかお互い困りそうですよね?? でも、だったら滞在中ずっと私と一緒でいいのかな?とも思ってしまいます。でも、私の友達に会わせても、間が持つのか逆に不安です。(幸い言葉が分かる友人は何人かいるのですが・・・)あと、私の家族にも会いたいらしいのですが、家に泊めてあげて、私はどう振舞ったらいいのかも不安です。家族は言葉わからないし、彼は日本語わからないし・・。一緒にプレステでもして、間を持たせたらいいのかなーー(汗)。 こういう場合(外国人の恋人が短期間来日)、一体どうやって過ごしたらいいかアドバイスください。何でもいいので意見聞かせてください。お願いします!

  • 高校受験の準備はいつ頃から?

    こんにちは。 世間ではよく私立中学の受験は小学校4年生からと聞きました。 小4からだと約3年間もあるので早く感じていましたが 小6からでは間に合わないっていいますよね? でも、ここで何度か高校受験について質問していたのですが 「中1からまだ考える必要は無い。早すぎる。」という アドバイスを何度か貰っています。 私は中学は小学校に比べてたったの3年間しかないのに なぜ中1では早いというアドバイスが多いのか分かりません。 英語や数学、国語、社会、理科どれをとっても暗記や日々の積み重ね で中3から勉強時間を急に増やしてもしんどいだけだと思います。 なぜ、中1から高校受験について考えるのは早いのか どなたかじっくり教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    中学3年生の女子です。 高校受験についてですが 今の中学が中高一貫でレベルも高いらしく 親からはそのまま高校に 行って欲しいと言われてるのですが 私は違う高校・・・ 高校受験をしたいと思っています。 理由は 今の学校の人間関係や 変わらないすべてをかえたいからです。 しかし、中学受験をしていないので 受験というものがよく解りません。 今年の1年 塾などには行けませんでしたが 私なりに頑張って勉強しているつもりです しかし 「毎日毎日勉強勉強!」というふうに 必死にはできませんでした。 つまり・・・ 今この9月からでも 必死に勉強すれば うかりますか??!! 下手な文章ですみません よろしくおねがいします!!

  • 高校受験準備はいつから

    中学1年生の母ですが最初の中間テストを終えて感じるのは小学校の頃優秀だった子はやはりデキル。みなさん何時ごろ高校受験を意識して勉強に取組み始めたのかしら。 デキル子供さんをみていると全てがデキル!(発言力有運動神経良し自主性有等) 中3夏休みが勝負などと言っていてもOKでしょうか。

  • 高校受験に向けて

    こんにちは(^^♪ 香港に住んでいる中学2年生の女子です☆ 私は、来年高校受験を迎えます。 そこで「受験に向けてこれはしておいた方がいい!」・「受験前にこれはすべきだ!」ということがありましたら、教えてください。(勉強面、生活面、なんでもOKです) また、私は中学2年生終了後、日本(愛知県)に帰国します。 「帰国する前にこれはしておいた方がいい!」ということがありましたら、教えてください。 ご回答、よろしくお願いします☆

  • 高校受験について。

    通信の高校に通っています。今年、もう一度高校受験をしようと考えています。 しかし、中学は私立の中高一貫校だったため、受験についてよくわかっていません。どのような勉強をしたらいいのでしょうか? 私立の高校を受験しようとおもっています。受験まで残り少なくなってきたので、ポイントなどあったら教えて下さい。

  • 支援級の息子の高校受験

    中学2年生の息子。広汎性発達障害で支援級に在籍してます。昨日三者面談があり、高校進学についていろいろと先生から話がありました。支援級に在籍していると、内申が出ないとのことで私立やサポート高を薦められました。ですが、現状、夫はリストラされ鬱になり、収入は0。少しずつバイトを始めたばかりです。私は社員としてはたらいてますが、月給は20万にも満たず、私立なんて到底無理です。 公立で神奈川の厚木清南高校に通信制があるのですが、内申がない状態で合格された方いらっしゃいますか?担任は、私立やサポート高校に行くには、すぐにでも見学会に行き、返事を速くしないと、間に合わないと言われ、非常に焦ってます。ちなみに息子の成績は普通位で、知的障害はありませんが、支援級と言うことで授業は遅れています。普通クラスに戻す事も提案しましたが、難しいと担任に言われました。休まずに登校し、勉強も頑張ってやってるのに、内申がないから公立は無理と言われて、ショックです。長くなってすみません。よろしくお願いします。

  • 高校受験する気あるの?

    12月頃から高校受験の質問が多く、拝読させていただいております。回答も出来る限りさせていただいております。 感じたことは、「本当に高校に進学し勉強する気があるのか?」と疑いたくなる内容があまりにも多いからです。 例えば、 ・中3の12月になり初めて問題集を買うが、どれがおすすめか。 ・中学ほとんど行ってませんが、合格できるでしょうか。 ・勉強の仕方を教えてください。 などです。 なぜ、今まで問題集も買わず、何をしていたのか? 中学の勉強をせずに高校の勉強についていけるのか? 今更、勉強の仕方を聞いて、勉強始めるのか? という疑問が出てくるのです。 質問、「なぜ、高校に進学したいのか?」本音を聞かせてください。 特に中学生のかたにお尋ねします。受験でお忙しい時期に申し訳ありません。

  • 高校受験 英語

    高校受験を受ける中学三年生です 都立が第一志望です 高校受験まで残り一ヶ月なのですが 僕は英作文を書くのがとても苦手です こんなことを書こうと日本語では見つかるのですが 英語になるとどのように書けばいいのか困ってしまいます なので質問します 残り一ヶ月で英作文を時間をあまりかけずに 書く方法を教えてください 採点が大きいのでここで採点を稼ぎたいと思っています どうか合格に導いてください お願いします

  • 高校受験って必要ですか?

    私は中学受験と高校受験と大学受験を経験した学生です。 中学が国立大学の附属中だったので高校受験をして公立高校に進み、受験に無駄に労力を使いました。しかし高校では素晴らしい友達と素晴らしい先生方に出会え、楽しかったです。 一方では中学(公立)でぐれてしまい、そこから更生できずに高校受験で底辺高へ進んで再び同じような仲間とだらだら過ごし、卒業して働く人や、また高校受験をあきらめて中卒で働く人が出てきます。ここで問題なのは、ぐれてしまった生徒や勉強をおろそかにしたままの生徒たちを放置し、中学を卒業させることにあると思います。 私は、私立の中高一貫教育のように公立も高校のカリキュラムを組み込んで一貫教育にするべきだと考えます。そうすれば、思春期で勉強をおろそかにしてしまった生徒達を、先生や周りの優秀な生徒が助けて引っ張る形になり、いっしょに行事や学業も頑張って、新たな目標ができるのではないかと。 高校受験でさらに序列をつけてしまうと、底辺高校の集団力というのはとても弱いです。さらにその集団レベルの一員になってしまいます。高校で新たな環境に進み新たな友達に出会うのはいいことかもしれませんが、今の日本の教育を考えたときには、生徒が皆基礎力を持っていることが重要だと思います。 定職につかない人、大卒じゃないからつけない人、そんな若い人で溢れています。会社は大卒採用が一般的になろうとしている今の社会において、まだまだ中卒や高卒の人達が苦しんでいて、二極化が進んでいると思うのです。そうなると、少子化にもつながります。自分の意志で大学に行かない人もいますが、行きたくてもあきらめざるを得なかったという人は多いですよね? とにかく、今の日本社会が求めているものは何なのか?と考えたときに、既に今までの教育カリキュラムは勇気を出して全面的に改定しなおすべきだと思うのですが、いかかでしょうか?高校受験ではなく中学受験をした方が、今の社会には合っていると思います。大学受験はレベルが下がっても良いと思います。入学してから卒業を難しくするのです。 皆様のご意見を待っています。高校受験によるメリットデメリットなども思いつかれましたらどんどん書いてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows10 + DEFT PROを使用している場合、キーアサインで右クリックのボタンを変更すると、MMC上で右クリックが効かなくなる問題が発生します。
  • エクスプローラやデスクトップなど、MMC以外では問題なく右クリックが効きますが、デフォルトのキーアサインに戻すと、MMC上でも右クリックが正常に動作します。
  • 問題の解決法は、キーアサインを変更した場合にはデフォルトに戻すか、他のボタンを右クリックに割り当てることです。
回答を見る