• ベストアンサー

民法 遺留分問題の解説について

事例 Aには妻B、子C及びD、内縁の妻E、父Fがいる。 Aが、生前有していた財産2400万円すべてをEに遺贈して志望した場合、Dの遺留分額は 2400万円×1/2×1/2×1/2=300万円 になるようですが なぜ1/2×1/2×1/2するのかわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2236oomu
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

まず遺留分は配偶者、子が相続人である時は被相続人の財産の2分の1です。 また他の相続人の1人が遺留分の放棄しても他の相続人の遺留分は増加しません。 ですので子Dであれば、もし単純に法定相続をした時の半分という事になります。 法定相続した場合、まず相続人は妻B、子C及び子Dになります。 子の相続分及び配偶者の相続分は、各2分の1です。 =妻Bの相続分は2400万×1/2で1200万、子C及びDの相続分も同じく1200万 子が数人いる場合は各自の相続分は等しい =子Dのい相続分は1200万×1/2で600万、子Cも同じく600万 これに遺留分である2/1をかけます。 よって2400万円×1/2×1/2×1/2=300万円となります。

moon86
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.1

全部相続できるとすると 配偶者 2分の1 子供 2分の1割る人数分 この場合は2分の1×2分の1 遺留分は配偶者・子供で半分の権利がある。子供の遺留分は4分の2=2分の1です。 これで、2分の1×全部相続できる分=2分の1×2分の1×2分の1となります。

参考URL:
http://minami-s.jp/page010.html
moon86
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このケースで遺留分減殺はどうしますか?

    遺留分減殺のケースを作ってみたのですが、適当に作ったら 自分で問題が解けません。 故人      A 財産 6000万円 --------------------------受取額 相続人 配偶者 B 遺贈   5000万円      子    C 遺贈   500万円             C  特別受益 400万円      子    D 遺贈 500万円    生前贈与を受けた人 E 贈与 600万円 遺留分計算のもとになる金額は  6000万+特別受益400万+生前贈与 600万=7000万円 遺留分は  配偶者B = 7000万/4 = 1750万  子 C,D  = 875万 Dは明白に遺留分以下 Cは遺贈だけだと遺留分以下ですが、特別受益と合わせるとかろうじて超えてます。 Dの不足分375万円を AとBの遺贈に割り振ってしまうと、今度はBが遺留分以下になってしまいます。 Bは遺贈だけだと遺留分以下だから減殺対象外ですか? どうするのが正しいのでしょう?

  • 遺留分について

    私に血の繋がってない叔父(A)が居ましたが、身体が不自由で、要介護の生活を送っていました。 Aは、Bと婚姻していましたが、事実上別居状態で、Aの妹Cが身の回りの世話をしておりました。 Aには財産として3千万(推定)がありましたが、やがて、Aは、この3千万全てを、世話になった妹Cに譲りたいと考えるようになり、その旨の遺言をしたためていたようです。 その後、A死亡によって相続が開始されましたが、前記の遺言が出てきたため、相続が揉めてしまいました。(遺言は有効なもの) 実際のところ、受遺者であるCは、身内同士でいがみ合うのを避けるために、この遺贈を放棄してしまった(無理やりに放棄させられた?)ようです。 ------------------------------------------------------------- そこで、Cが遺贈を放棄しなかったとしたら、法律上はどのように取り扱われたのか教えて頂きたいです。 遺留分について民法1028条の規定の意味がよく分かりません。 なお一応、法定相続人の各自が受遺者Cに対して減殺請求を行った場合として、以下の2通りのパターンを教えてくださるとありがたいです。 (1)A-Bに養子Dが居た場合。 法定相続人としての配偶者Bと子Dが、それぞれ遺留分減殺請求権をCに対して行使した時、B及びDは、Aの財産をそれぞれいくら相続できたのでしょうか? (2)A-Bに子がいなかった場合。 法定相続人としての配偶者Bと(Aの)両親E及びFが、それぞれ遺留分減殺請求権を行使した時、B・E及びFは、それぞれいくらAの財産を相続できたのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 第1028条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。  一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一  二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一

  • 包括遺贈を放棄した場合の効果について

    父A(遺贈者)が死亡しました。相続人は,母Bとその子どもC,D,Eです。 父は,生前とてもお世話になった子供のうちの一人のCとその配偶者Fに相続財産を包括遺贈していました。 しかしながら,Fはその遺贈を家庭裁判所に申し立てて放棄しました。 この場合,Fが放棄した相続財産は,民法990条に基づき相続人B,C,D,Eに帰属するのでしょうか,それとも,遺贈者の意思に基づき受贈者のCに帰属するのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 遺留分のついて

    私の父は存命なのですが、私は先妻の子になります。久々に父に会ったとき、「私のすべての財産は妻(後妻)に贈与したのでお前に渡すものは何もない」と言われました。とはいえ、遺留分は、その贈与分を持ち戻した上で、私の権利として残っているものと思っていたのですが、遺言でたとえば、「すべての財産を妻へ」ということと、「持ち戻さない(特別受益を相続財産に加えない)」ということが書かれていれば、私の遺留分は無くなる、ということになってしまうのでしょうか? 無くなってしまうとした場合、父に財産が少しでもあれば、それに対する遺留分は残るのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 財産相続  遺留分

    財産相続遺留分の考え方について教えてください。 夫A、妻B、子C、Dがいるとします。 夫が遺言書で、他人Eに全財産を譲るとした場合、妻B、子C、Dには遺留分として半分認められ、妻Bが半分の半分1/4、子C、Dはそれぞれ1/8になります。 夫が遺言書で子Cに全財産を譲るとした場合はどうなるのでしょうか。 ≪考え方その1≫ 夫財産の1/2が遺留分となりますが、この1/2の遺留分を妻B、子C、Dで2:1:1で分ける。(この場合、子Cの取り分は全財産の5/8となる。) ≪考え方その2≫ 子Cにはそもそも財産の半分が遺言で認められているので、1/2の遺留分は妻B、子Dの二人でわける。(子Cが1/2、妻B、子Dがそれぞれ1/4) どちらの考え方がただしいのでしょうか。

  • 民法五部(家族法)についての疑問

    被相続人かつ遺言者である男Aに、10年間別居している妻Bと嫡出子CとDが生存している時、男Aが5年間同居している女性Eに対して、相続財産(積極財産しかない)の4分の3を包括遺贈した場合に、公序良俗と遺留分の問題はどうなるのでしょうか?過去の判例などあれば教えてください。

  • 相続の計算について

    相続の計算について 飛行機事故で亡くなった被相続人Aには,妻Bと子C,D,E,Fがおり,遺産は1億2千万円であった。妻Bは,老後の生活資金として3,000万円の遺贈を受けた。 子Cは,被相続人Aと一緒に旅行中に,同じ飛行機事故に遭遇し,Aと同時に死亡したものと推定されている。Cには妻Gとの間に子Hと子Iがいた。子Dは,Aの死後3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄の申述を行い,認められた。 Dには妻Jとの間に子Kがいる。 子Eは,被相続人に対する著しい非行があったため,Aにより廃除されていた(生前廃除)。その後Eは,妻Lとの間に子Mを設けた。 子Fは,Aの生前,婚姻の際の支度金として1,000万円の贈与を受けていた。またFは,Aの生前,その事業を助けたことにより,共同相続人間の協議で1,000万円の寄与分が認められた。 以上を前提に,以下の設問に答えよ。 なお,特別受益の持戻免除の意思表示はないものとする。また貨幣価値の変動については考慮しなくてよい。 (1)Aの相続人は誰か? (2)みなし相続財産はいくらになるか? (3)各相続人の具体的相続分はいくらになるか? また,上記事例において例えばAの妹に1,000万円遺贈している場合には,みなし相続財産の額には変化がないのでしょうか?相続人とならないAの妹の1,000万円については(2)で出したみなし相続財産の額から(3)の各相続人の具体的相続分を計算する前に1,000万円を引けばいいのでしょうか?  長々と書きまして,わかりづらい文章となってますが,どうかよろしくお願いします。  

  • 相続の遺留分について

    配偶者がいない母親の財産の法定相続人の子供が6人おり、その財産が1800万円ある場合、子一人当たりの遺留分は1800万円×(1/6)×(1/2)=150万円でよろしいのでしょうか? また、遺留分の対象になる財産とは、故人の名義である預金や不動産全てになるのでしょうか?例えば、故人が生前に名義を貸して購入した不動産は、その名義である故人のものとして、遺留分の対象に含まれるのでしょうか?それとも、名義人ではないけども、購入額を支払った者の不動産として、遺留分の財産としては含まれないのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求行使の相手方について

    遺留分減殺請求行使の相手方についてお聞きしたいことがあります。 具体例を挙げます。 相続人がA,B,C,Dの4名がいたとします(全員被相続人の子で、法定相続分は4分の1ずつ)。被相続人の財産としては、被相続人死亡時、預金1000万円、不動産甲、不動産乙を有していたとします(なお、事案を簡単にするため、生前贈与等の持ち戻し等はないものとします。)。 被相続人は、生前、遺言により、預金1000万円をA、不動産甲をB、不動産乙をCへ相続させる旨の遺言を作成しておりました。 この場合、相続人Dは全く遺産を得ることができないので、遺留分を侵害されていると思われます。そこで、遺留分減殺請求を行うことになると思いますが、この場合、遺留分減殺請求を行う相手は、A,B,Cの3名に対してそれぞれ行うことになるのでしょうか? 私が若干疑問に思うことは、相続財産が全て現金や預金といった数字で容易に表すことができるものであれば、誰に対する相続(遺贈)が遺留分を侵害しているか判断するのは容易ですが、不動産のように時価額等が簡単には判明しがたいものが相続財産に含まれている場合、時価額を査定した上で遺留分減殺請求を行使する必要があるのでしょうか? つまり、上記の例で言えば、例えば、不動産甲の価格が100万円であり、不動産乙の価格が500万円であったとします。そうしますと、預金額を合計すると、相続財産の合計は、1600万円ということになります。A,B,C,Dの遺留分は、それぞれ8分の1なので、価格に算定すると各自200万円が遺留分額ということになろうかと思います。そうしますと、Dのみならず、不動産甲しか相続できなかったBに関しても遺留分を侵害されているものと思われます。 この場合であっても、Dが遺留分減殺請求を行使する際、Bを相手方として請求することはできるのでしょうか? 不動産価格というのは中々判定しずらいこと、遺留分減殺請求権の行使期間が短期間(1年)であることからして、遺留分を侵害しているか否かが分からない状況であれば、遺留分を侵害している可能性がある相手方(上記例で言えば、「B」)に対しては、念のため、行使しておいた方が良いと思うのですが、やはり、厳密に価格を算定した上で、遺留分を侵害している相手方に対して減殺請求をする必要があるのでしょうか?

  • 生前贈与と遺留分について

    母が全財産を持っています。 子どもはA,B,C,Dの4人です。 母は、生前贈与で、Aに全財産をやると言っています。 この場合、B,C,Dは死後相続の遺留分に相当する範囲内で、生前贈与を請求することができるでしょうか。