• ベストアンサー

受験  背水の陣

Jxiongの回答

  • Jxiong
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.2

自分が努力していたら受かるし 努力していなかったら受からないだけ そういう割り切りも必要ですよ。 そうすると、意外と、気楽に受験できるもんですよ。 ←はそんなかんじでした。

yu-min
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 前期も終わりました。 後期もがんばります。

関連するQ&A

  • これから受験できますか?

    中3の受験生の父親です。 川崎市在住です。 恥ずかしながら、受験制度をしっかり理解しないまま 受験に突入してしまいました。 そのためお教えいただきたいのですが、息子は先日 公立の前期試験を受けましたが、不合格でした。 私の年代(45歳)の言葉ですが、いわゆる 【滑り止め】として私立の高校も受験しました。 今回は併願ということで、公立の後期試験もあるのですが ランクを下げてと思ったのですが、子供の考えは変わらず 前期で落ちた高校を受験するようです。 そこで質問ですが、もし滑り止めの私立高校が不合格の場合 今から願書を出して間に合うところなどあるのでしょうか? もちろん受験した私立の合格発表はまだですが 馬鹿な親としては、不安で堪らずお伺いを立てさせて頂きました。 受験した私立高校には【滑り止め】などと失礼極まり無い 言い方で申し訳ないのですが、なにとぞご容赦いただけると幸いです。

  • 受験のご利益がある・・・

    はじめまして。東京の大学を受ける福岡の受験生です。 もうすぐ試験なんですが、ご利益があるという げんかつぎとかお守りとかって何かありますか? 模試の判定ではぎりぎりのところなので、 緊張しないために祈っとこうと思います・・。

  • 大学受験のシステムは?

    初めまして。息子が3年後に大学受験を迎えますので、今から大学受験の情報を集めて折りますが、中学受験の時(受けたい学校に願書を出し、試験を受ける。落ちたら二次を受ける)と違ってとても分かりにくく感じます。(センター試験・前期・後期・足きり・私立もセンター試験採用…等) 息子は国立と私立を受ける予定です。どなたか分かり易く説明して頂けないでしょうか。出来れば、パターンを挙げて頂ければ助かります。因みに「推薦」系はわかります。

  • 大学受験の併願についてお聞きしたいことがあります。

    僕は北海道大学の法学部(もしくは経済学部)を志望しています。 僕の住んでいるところは札幌なので地元の国立大学に行くということなのですが、家庭はお金に余裕がありません。 奨学金を借りるとしても、私立の大学に入り、大学生活をお金の影響でサークル活動に参加できなかったり、勉学に影響が出るほどアルバイトをして生活することを想像すると嫌でなりません。ですから、地元の国立一本で受験を考えているのですが、これはまずいでしょうか? 併願を考えた方が良いのだとしても、私立はどのレベルの大学を選べばいいのかわかりません・・・それは地元に北海道大学と並ぶほどの市立大学がないことが理由でもあるのですが。。。 国立一本というのは大丈夫なのでしょうか? 来年度(今年)受験生になるのですが、1月の進研模試ではC判定でした。しかし、この模試の判定はあてにならないと聞いたので自信はありません・・・。

  • 受験校選びのアドバイスをする組織はあるか

    去年独学で国立大学を受験し、不合格になった者です。センター試験では、国語、数学2つ、理科2つ、社会1つ、英語を受けて、自己採点で71%とりました。受けた学科の合格率60%のラインはおよそセンター試験で前期後期ともに65%前後でしたが、募集人数が10名以下だったのが原因だったのか、結果的に前期も後期も不合格になりました。 今年は、国立は一校しか受けられないため危険なので、国立をあきらめて私立の理系の学科を何校か受けようと思っています。 親は、「情報が足りなかったから受験校選びに失敗したんだ。予備校に行けば情報がたくさん入ってくるから予備校に行きなさい」と言っています。 しかし、自分は独学の方が性にあっているし、予備校にいったら人間関係も面倒なので、できるだけ予備校には行きたくありません。 でも、確かに何のアドバイスもなしに受験校を決めるのは、やはり不安です。 自分の偏差値を計るために、予備校の模試を定期的にうけるつもりはあります。 そこで質問です。 1.少ない金額で、大手予備校などの模試の偏差値を参考にしながら、的確な受験校選びのアドバイスをしてくれる組織などはありますか? 2.もしくは、予備校の模試の偏差値を参考にして、自分で受験校を判断する方法はありますか?できれば詳しく教えてください。 (予備校に通ったほうがいい、というアドバイスがあってもかまいません。) どなたか詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 模試の受験科目と判定について。

    自分は千葉大志望(理系)で二次に必要な科目が「英語・数学・理科1科目」の3つなのですが、記述模試で例えば、「英語・数学・理科2科目・国語」とフルに受験した場合、合否判定はどうやって出されますか? 実際の受験では受けない国語等も加味された総合偏差値で判定が出てしまうのでしょうか?それとも自動的に必要科目内での偏差値で判定を出してくれるのでしょうか? もし後者だとしても、理科2科目受けたらどっちが判定に用いられるんでしょうか?結果がよかった方が選ばれるんでしょうか。。。 今度河合記述模試の申し込みがあるのですが、国立理系向けの「国語・英語・数学・理科」というのと私立理系向けの「英語・数学・理科」というのがあって、受験科目で言えば後者なのだけど、国立なので前者のがいいのかなあと迷っていて質問させていただきました。 模試の判定の出し方に詳しい人いたら教えてください。

  • 大学受験 どの模試を受けるべき?

    閲覧ありがとうございます。 今年大学受験に失敗し自宅浪人することになった者です。 自宅浪人ですがやはり模試は受けなくてはいけないなと思ったのですが 模試ってたくさんの種類がありますよね・・・ 自分が知っているだけでも 進研、河合、代々木、駿台 などがあり どれを受験したらいいのかよくわかりません。 ドッキング判定などがあるので同じ模試などを続けたほうがいいのかなぁ とは思います。 とりあえずこれを受験しておけば大丈夫!とかこれは受験しなくていい。全部受けなきゃダメ! などのご意見がありましたら是非お聞かせ願いたいです。 ちなみに理系で 志望校のレベルは国立は中堅から地方旧帝 私立は理科大以上です。

  • 医学部受験について

    今年3浪目で日本医科大に合格したのですが、進学するか4浪するか悩んでいます。今まで国立医学部単願で受験をしてきたのですが、今年試しで受けてみた日医に合格ができました。金銭的には問題ないと親が話してくれていますが、どうしても国立への未練があります。因みに今年は前期金沢、後期岐阜落ちでセンターは85%でした。 このまま受験を続けていても合格する芽はあるでしょうか。 模試の成績としては駿台全国模試で4科65,河合全統で70くらいです。 また、私立医学部に在籍しながら、国立医学部を受験する人はいますか?

  • 国際教養か横浜国立か

    一浪の大学受験生です。 もうじき前期試験の合格発表ですが、 前期で横浜国立大学の経済学部を受験しました。 今のところ、国際教養大学は合格できました。 その他は、私立を受けていないので、 横浜国立が受かればどちらかに進学しなければなりません。 どちらも魅力的です。 皆さんなら、就職など総合的に考慮してどちらがいいと思いますか?

  • 受験生です

    僕は現在高校3年生で受験生です。某国公立大学を志望していて、もう少しで前期試験です。 最近、滑り止めの(と言っても自分の実力と同じくらいの)大学を受験しました。そして今日合否発表だったのですが結果は不合格でした。 正直今までは私立大学に全く興味がなく僕が私立高校に通っているということから経済的にも私立大学に通うことは厳しく、受からなくてもよい、受かっても入学金を支払う必要はないとまで思っていましたが、いざ不合格だという現実を知るとなぜかとてもショックでした。こんな調子では国公立の試験に受からないのでは、他の皆は受かって自分一人だけ受からないのではという不安が生じてきました。自分は最後のゆとり世代ということで、浪人は絶対に嫌です。 ところでこんな僕に何か言葉をかけてはいただけないでしょうか。でも自分がどのような言葉を欲しているかわかりません。かと言って慰めの言葉は必要ないと思っています。どうかよろしくお願いします。