• 締切済み

教養について

ASAYOSHIの回答

  • ASAYOSHI
  • ベストアンサー率42% (358/834)
回答No.4

現実の世の中には、「義務教育程度の教養も充分身につけていない人」というのはうじゃうじゃいますから、その人たちと同列に見られることを恐れるのならば、まずは教科書をさらりとでいいですから、再読することから始めるのをおすすめします。 「教養」などという深いものではなく「知識」レベルではありますが、社会や理科の教科書に載っていることくらいは「常識」のつもりで身につけておきたいものです。 そうでないと、せっかく広範に新聞や書籍を読もうと思っても、読みこなすことすら難しいという羽目に陥りかねません。

関連するQ&A

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • 教養を身につけるには?

    大学の先生が「日本人は教養がない、外国に行くとまず自分たちのことについて話せるものがないことに気がつく」とおっしゃっていました。 確かに今まで勉強ばかりで教養というものは 身についていないかなとは思います。 でも教養ってそもそもどのようなことを言うのでしょうか? またどうすれば教養って身につきますか? ひとつ本とか読めばいいのかなと思い立ったのですが、 読まなくても日常生活でわかるしとかいうような本もあって どんな本を読めばいいのやらでつまずきました。 教養の意味、教養の身につけ方を 教えてください!!

  • 教養を身につける

     私はあまり知られていない大学を出ています 私が教養がまったくなく、困っています 社会人になって、もうすぐ10年目ですが同期は仕事を任されていて 生き生きと仕事をしているように見えます   自分は知らないことが多すぎる と感じて、勉強を少しずつ していきたい  教養を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 教養を身につけたいと思うのですが

    教養とはどうすれば身につくものでしょうか? ・教養関連の書籍をたくさん読む ・放送大学で学びなおす ・大学のリベラルアーツ学部に入りなおす など、色々と考えられますが、どれがよいでしょうか? 私が教養としてイメージしているのは、このページに書いてある http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1343927.htm 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる」というものです。

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 教養課程レベルの本

    僕は4月から浪人になる者です。 市販されている参考書では物足りない感じがして、大学の教養課程レベルの本を買おうと思っています。お勧めの本があったら教えてください。

  • 一般教養が見につく本を探しています!

    浪人生の女です。 今日塾で「一般教養が足りない」 と言われてしまい、受験には 多少の一般教養も必要なので 本を読んで見に付けたいと思います。 そこで一般教養が見につく本を 探しているのですが 今まで本など全然読んでこなかったので どんな本が良いのかわかりません;; オススメの本があったら教えてください! (本を読みなれていないので 読みやすいものでお願いします すみません!)

  • 一般教養について

    皆さんの考える一般教養とはどんなことだと思いますか?漢字が読めないとか、政治に疎いとかそういうことなのでしょうか? 又、一般教養を身に付けるにはどんな努力をしていけばいいですか?新聞や本を読む、TVでクイズを見たり、漢字練習したりすればいいのでしょうか。 皆さん普段はどんなことで一般教養というものを身に付けておられるのでしょうか。良く分からない質問かと思いますが、良かったら普段自分はこうして一般教養を身に付けるようにしている等の方法があれば教えて頂きたいです。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教養が欲しいです…

    こんにちは。私は大正大学に通う女子学生です。 大正大学というと、友達や大人から「え?どこ?」と言われてしまいます。 知名度が低く、いうのが恥ずかしいです。 よく、大学ランクというものを目にしますが、大正大学はそこに載せてももらえないので、悲しくなります。 実際に授業のレベルも、一般教養という授業はないし、単位もAが簡単に取れます。何だか大学に学びに来ているのに知識は増えないし、勉強して単位を取った!という達成感も味わえません。 そこで質問なのですが、大正大学は世間的に見てどうなのでしょうか?就職する際も、やはり名の知れている大学の方が有利なのでしょうか? また、一般教養というものはどう勉強して身につくのでしょうか? 自分であれこれ考えてみたのですが、どうしたらいいのかわかりませんでした。 私は奨学金を受けているため、他大学を受けなおすことは難しいです。 ご回答よろしくお願いします。