• ベストアンサー

医学部再受験について。

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

もう今月で医学部卒業のものですけどね、受験時代には旧帝大医学部、慶應医学部、その他私立医学部に合格経験があります。 私はセンター試験を合計3回受けましたが、本番では国語で150点いったことなかったです。模試では160~170以上出してましたが、古文は全く対策しませんでしたし、基本的に対策は漢文だけでした。現代文は昔から何もしなくてもできたので放置です。 対策でどの程度まで国語を引き上げることが出来るかですが、古文、漢文を確実にすることで160~170点は可能と思われます。(現に私は古文対策しなくてもいい時で170点、悪いときで150弱でした。失点のほとんどは古文です。)しかしながらそれ以上となると貴方の仰っているように予備校に行って対策しても難しいと思います。現代文をノーミスで行くのはかなり難しく、しかも国語は一問間違うだけで7点とかとんでいきますからね。 それに実際問題、国語は150前後とれていれば全然平気です。みんな失点する科目ですから。よってそのわずかなのびしろのために予備校に行く必要性も低いと思います。むしろそれよりも貴方の成績で気になるのは数学の方です。国語は失敗する人は多いですが、数学は出来る人は基本的に絶対失敗しません。ですから数学で失点するのは命取りです。まず、数学IAは100点以外あり得ない科目と言っても過言ではありません。私もセンター試験3回でIAは100点以外取ったことありませんし、模試でも100点以外記憶にありません。そのぐらい簡単であるし、確実に取れる科目といえます。次に数学IIBですが、これは確かに確実に100点取るのは難しいです。時間制約がIAより厳しいですし、計算量も増えます。ただ、それでも失敗した時に80%以上は確保できないとダメです。私は一回だけ数学IIBを失敗したことがありますが、82点でした。数学で9割を目指すようでは正直甘いです。9割って180点ですから、医学部受験生の中ではあまり高い方ではないでしょう。基本的には目標は200点です。悪くて190点以上。そして数学をほぼパーフェクトで安定させることは恐らく大部分の人にとって国語で160点を170点に上げるよりもずっと簡単です。センターの過去問を徹底的にやりこんで反射的に計算できるようにすれば簡単にとれるようになりますから。 あとは二次試験の対策もしっかりと忘れないようにしてください。センター試験はみんないい点数を取ってくるのでよほどいい点数でない限り、他の受験者を突き放すことは難しいです。二次試験の比率があまり高くない大学でも二次で突き放すことは重要です。ボーダーで現役生に勝てないと仰っていますが、ボーダーでも二次で突き放せれば勝てますよ。逆に突き放せないから落ちるんです。

syes1816
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。すごくためになるお話でした。現代文が何もしなくても出来るというのはすごくうらやましいです。私は、この1年かなり時間をさきましたが、2009年度のセンター試験は50/100くらいでした。古文漢文は80/100くらいでした。友達にも同じことを言われ、古文漢文はまめに対策をしてきましたので、普段の模試は90/100は、ありました。なので、ご回答者様がおっしゃるとおり、普段の模試は160はあったんだと思います。センター試験3回目ですが、2回目までは160点くらいでした。今年は国語が難しかったみたいで、徳島の医学部のボーダーが30点下がったみたいで、私ももれなく下がってしまったんです・・・。なので国語をどうにかしないと!って思ったのですが、国語はみな悪いので、やはり数学をどうにかしたほうがよさそうですね。模試ではだいたい、1Aも2Bも100点なのですが、毎年2Bのセンターが70点くらいです・・・。ご回答者さんがおっしゃるとおり、過去問などをやりこみたいと思います。また質問させていただくことがあるかもしれませんが、そのときには厳しい回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 医学部受験

     本日、三浪がほぼ決定しました。一昨年、去年も今年も自分としてかなり勉強してきたと思います。今年のセンターは787点/900点(英語は250を200に圧縮)でした。 (国語148、英語188リス40、数学IA93、数学IIB89、物理96、化学94、倫理85)。現役時と一浪時は、国立医学部前期後期を受け、私立は受験しませんでした。しかし、今年は国立大学と私立大学を受験しました。(東京慈恵会医科大医学部、慶應大医学部、順天堂大医学部を受験しました。難関のみ受けていると思われるかもしれませんが、授業料・入学金の点で、奨学金や、ローン制度がきちんとしている大学を受験しました。)  一浪時は、授業料が半額になるので、代々木ゼミナールに通いました。今年は予備校に通う必要が無いと思い、自宅浪人しました。性格はバカがつく程単純で真面目で要領が悪いと思います。自己分析として学習内容の定着が悪い事に勉強効率の低さがあると考えています。これから、受験勉強する上でのアドバイスがありましたらどんなことでもよろしいので、ご教授願います。

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 医学部受験について。

    医学部受験について。 香川大学医学部を目指している高2女子です。 理科は化学と物理をとっています。 学校は新設の公立中高一貫で実績はなく、偏差値80の子から40の子など本当に差があります。 私は模試は医学部志望というのになかなか勉強の習慣がつきません。 平日四時間する日もあれば部活で疲れて全くしない日まで… 模試でB判定が多いというのも原因ですが>< 数学化学物理は出来るのですが、国語があまり… だいたい60台で70超えたことがありません。英語も一度超えたことがあるだけ。 文系科目が苦手で何をしたらいいかあまり分かりません。 医学部合格した方はどれくらい勉強されていたのでしょうか? 高3になったら判定は下がりますか? 物理選択者がした方がいいことってありますか? 英語、国語はどのような勉強をすればいいですか?

  • 医学部受験

    医学部受験の計画を立てたいと思っています。 名古屋市立大学医学部志望です。 私は計画をたてるのが、本気に苦手です。何せ視野が狭いので、私の計画の立て方について何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。 まずは模試を解いて、今の点数を出します。 次に、名古屋市立大学のボーダーを知ります。 今の点数からボーダーまでに行くには、どんな参考書をどれだけこなせばいいのかを知ります。 その際、実際に名市大の医に合格した人の勉強法を聞くのは一番いい手だと思っています。 上手く真似れば多分いけます。 他大学の医学部生の方の勉強法でもいいかもしれませんが、例えば名市の数学はやや難ですが、京府立の数学は鬼ランクです。数学のボーダーも特色も違います。なら、名市大に似た傾向の大学の方をターゲットにしたらいいのかもしれません。 参考書は、良書といわれるものがどんなニーズに沿ってどんなランクにあるものなのかを調べておけば、名市のボーダーがどの参考書なのかを決定できるでしょうか。 それから、時間を割り振って「いつ何をやればいいか」を大まかに決定します。

  • 国立の医学部に受験したいですが悩んでいます。

    国立の医学部に受験したいですがまだ悩んでいます。 こんにちは。現在オーストラリアの理学部に通うものです(2年生)。でも今年浪人して日本にある国立の医学部もしくは薬学部を受験しようかと考えています。現地の大学は来年卒業ですがまだ来年卒業できるか分かりません。海外の大学は難しいので。 高校も現地の高校で日本の勉強をやったことはありません。学力ですが、センター試験の英語はほぼ完璧です。理科は化学を高校と大学でやって生物も今大学でやっています。問題は社会と国語です。1年でなんとかやらなければいけません。数学は高校でやりましたので対応はできそうです。 Z会と独学でやろうと思います。でももし1年で受からなかったら時間を無駄にしたみたいで悩んでいます。さもなくば来年大学を卒業してから再受験しますが結構歳を食ってしまいます(現在20歳)。でも結局日本の医学部志望で、海外の大学を出る意味が見つかりません。 どうするべきでしょうか悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 医学部再受験

    こんばんは。私の友人が医学部再受験を考えています。 色々と友人から話を聞き、これまでの経過と受験時の成績を教えてくれました。 年齢は今年で26歳。現在、公務員として働いています。地方の旧帝大の法学部卒業。 センターは82パーセント確保。 二次試験は、国語、数学(二次で満点)、英語(8割確保)の三科目。 大学受験時は、数学が全国で一位。 理科の選択科目は地学、社会の選択科目は世界史。 国語が苦手で、他の科目はセンターで数学、理科、社会で9割以上、英語で8割。国語の分を他の科目で補っていたようです。 物理と生物は勉強したことなし、化学は高校で履修したのみ。 数学は、IAIIBで、IIICはやっていません。 今でも、旧課程ではありますが、文系であれば数学はある程度は解けるそうです。 私自身、彼と同じく文系出身です。 文系から医学部は難しい気がします。・・・が、熱意があるので、応援してやりたい気持ちもあります。 こういう彼ですが、果たして目指して勝算はあるのでしょうか?

  • 医学部再受験(浪人2年終えて)

    私立薬学卒業→足掛け3年仕事をし、医学部再受験を目指している者(今年28)です。 2年間予備校生活(一番下の国立医学部コース)しても、サッパリでした。 去年はセンターの得点率の低さから、出願もせず・・ 今年は前期日程不合格でした(予想は数学壊滅。英語5割位。化学生物は8割近くある?)。 数学だけ医学部独自で、あとは全学部共通(理科2科目必須は医学部のみ)の問題です。 後期は英語と面接だけの、近畿圏の看護学に出願しましたが受験しないでおこうと思っています。 ちなみに各種点数は・・・ ※センター点数 1年目(2年目)   英語   132(150)    リスニング 26(22) 数学1A   62(68) 数学2B   64(57) 国語 合計110;評40小32古24漢14 (合計173;評34小50古50漢39) 化学 55(78) 生物 73(80) 世界史    64(64) 900点中 547(665)    ※第3回河合マーク(偏差値;1年目/括弧内は2年目) 英語58[55] 1A45[52] 2B49[53] 国語47[56] 化学58[61] 生物61[62] 世界史40[53] 総合46[56] ※2年目;河合第3回記述(偏差値) 英語60 数学(3Cまで)57 化学56 生物62 総合59 (1年目は河合記述を受けておらず、ベネッセ駿台ので、大体、英数45 化学生物60位でした) 2年目の勉強について ※数学 夏まで・・・予備校の授業と、教科書レベル(3Cまで) 夏   ・・・網羅系参考書(3Cまで) 秋  ・・・ 予備校(3Cまで)       +旺文社基礎問題精巧1A2B(週1回はマークの模試の問題を解く) 12月から・・・ 基礎問題精巧+センター過去問+マーク模試やり直し センター後・・・予備校の前期の問題(4~7月の授業の問題;3Cまで) 1年目のセンター過去問を時間計って解いたときの、本試の得点率は40~60点 2年目は、70点後半(1回だけ8割)でした。 一番時間かけた割には、センターでさえ取れてません。 終ってから解いてみたら、あと10点取れそうで・・・・もうどうしょうもなかった。 ※英語 ほとんどテキストのみ。 単語熟語覚えつつ、文法もしつつ・・・長文は、センターレベルのマーク。記述。 その上の記述・・・と段階的にしていったつもりです。 熟語やって単語を忘れ・・・単語やって熟語を忘れ・・・・ 結局は、何も覚えていないようなものかもしれない。 センター2年目も、第2番(イディオム・語法)と6番・リスニングの失点が大きかったです。 二次は英作文対策が、特におろそかになっていたと実感しています。 ※化学生物 テキストのみ。センター後~二次前はほとんどやらず(この解きやすさで出願を決めた)。 1年目にセンター前に甘くみて、週1日しかやらなかったら大惨事になったので 2年目のセンター前は再試の問題まで解くようにしてました。 ※世界史 1年目に12月に過去問題解いて30点しか取れず、 センター前に時間の大半を世界史に割いても失敗したので、ちょこちょこ覚えていったけれど・・・ やはり2年目の12月でも60点の得点率。 そこからも大筋とか掴みきらないまま、たいした時間もやらず暗記に走ったため滅茶苦茶に。 高校の得意科目だったため選んだんですが、 2年目に倫理に変えようとするも、倫理政経への科目変更になる事や、 倫理のあの感じが嫌で世界史のままいきました。 ※国語 授業のみ。 単語もちょこちょことしかやらず、12月からしか本格的にはしていない。 やってて一番楽しかった気がします・・・・。この科目が息抜きになってた。 結局2年費やしても、勉強の仕方も拙くむいてないみたいです。 数学英語も年間通して、志望校のランク1つ上げようかくらいしかならなくて。 センター73%しかとれず、すると二次で8割必要で・・・、そんな二次力もなかった。 ここから最低センター85%以上 記述65あっても、賞賛が低いですよね? そこまでいけるかさえも分からない。気が遠い話ですよね? 方向転換するか、続けてみるか。 もしするならば 注意点等の、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします   ※お礼は携帯から投稿するかもしれません。

  • こんにちは。医学部志望の高校2年です。

    こんにちは。医学部志望の高校2年です。 センター同日模試で 数学150 英語140 国語144 生物78 化学70 現社54(まだ習ってないです) 偏差値は数学・国語が65で英語が60です。 そこで、今から必死になってやれば医学部に入ることは可能でしょうか。 また、関東圏内で一番低い国公立医学部はどこなのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 医学部受験

    ご回覧ありがとうございます。 新高2です。 私は医学部をめざしているのですが、 もうほんとうに今から猛勉強しなくては・・・と思いあせっています。 進研模試では70代 河合模試では60~63の偏差値です。 (国語が一番高く、次に英語、数学、といった具合です) いままで無勉で、何から手をつけてよいのかわからず、 今は英語はシス単とネクステをやり 国語は古文文法 数学は、チャートの解法暗記をやっています。 高2の間に河合模試で70にもっていきたいです。 学校は地方の名ばかりの進学校で、履修漏れ問題があってから授業時間が長くなり、平日は3~4時間(塾の時間をのぞく)くらいしか勉強時間がとれそうにありません。 1年で、70に偏差値をあげることはできるでしょうか。 アドバイスおねがいいたします。

  • 浪人して国公立医学部を目指します。

    国公立医学部を目指して1年間浪人することを決めました。 浪人するにあたって、自分の勉強方法を1から考えてみようと思いました。 主に予備校の利用方法について教えていただきたいです。 自分の周りの情報では、「予備校の言うことをひたすら聞け!!」という人と、「予備校は、あくまで予備校だから・・・」という人がいるので、どちらが本当にいいのかわかりません。 予備校は駿台のスーパー国公立医系コースです。 数学と物理化学が不安です。 予備校の話だと、授業の予習・復習をすれば必要な力が身に付くとのことですが、本当にそれだけで十分なんでしょうか?問題数などが少ない気もするのですが・・・ 他に追加でやるとすればどのような内容を加えればいいのでしょうか。 また、予習・復習とは、何をすれば、「予習・復習を完璧にした」と言えるのでしょうか? 私の認識では、 ・予習・・・テキストの問題をあらかじめ解いておくこと→疑問点の明確化       周辺知識の確認(どのようにやればいいかは分からない) ・復習・・・もう1回解いてみる この程度です。同じ問題を3回やれと言われているだけのように感じてしまうのですが・・・ 何に気を付けて解くべきなのかもよくわかりません。 今年のセンターは7割でした。河合記述模試の偏差値は10月の時点で数学51英語71でした。 化学と物理はセンターのみの受験だったため履修はしていますが2次対策は何もしていません。 また、国語が得意で、マーク模試では150~160点は安定して取れていたのですが、今年のセンターでは106点しか取れませんでした。(去年のセンター(スピンスピンのやつ)では156点でした) 今まで国語を全く勉強したことがなく、特に、現代文は何をしたらいいかわかりません。 本当に初歩的な質問ばかりですが、できるだけ具体的に答えていただけたら嬉しいです。 他にもアドバイスなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。