• ベストアンサー

僕は、年をとると、だんだんさびしいのですが

xxfigaroxxの回答

回答No.3

30歳♀です。 私は昔から(10代の頃から)、40代の方が好きでした。 キット今の20代の女性でも40代の方が好きな人って意外と結構いると思います。 男性はこれから輝き始める年代ではないでしょうか。 男に人は歳を重ねるごとに魅力的になっていくので、私から見るとうらやましい限りですが・・・。 ご自分の好きなこと(自身のあること)を続けてください。 年下の方から見ると、とても魅力的に映るし尊敬できます。 友人の輪も広がるし、お金も自由に使えるし、良いこと尽くめのような気がします。 >だんだん遊んでくれる人、話をしてくれる人がいなくなり、とてもさびしく、感じています。 気のせいです。

kaekawaya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、知り合いのところに電話して、話をいろいろ話をしてきました。 気のせいだとわかりました。 とても、受身の自分でした、自分から率先して、やってみることに しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達のことを考えなさ過ぎですか?

    先日、以前から顔見知りの人の誘いを受けて、旅行にいき、そのときに友達を誘いました。 参加者は、参加者の友達を誘って一緒に参加という人もいれば、全く初めてで一人参加と言う人など、様々な人がいました。 私は、人見知りをしないために、せっかくの機会だから、いろいろな人とも話をしていましたけど、友達が人見知りが激しすぎて、みんなの輪に入れずにいて、色々フォローをしたものの「苦手だから」と、輪に入れず、さらに体調も崩してしまいました。 (体調を崩したことは、みんなの輪に入れなかったこととは直接は関係はありません) 私の周りでは、人見知りのある人は、グループ同士で固まってしまっている印象があるためか、その中に人見知りをしない人がいても、人見知りのある友達を思いやってなのか、人見知りをしない人が側にいてあげていて、あまり他の輪に入ろうとしていない印象がありましたので、私の行動はよくないのかなと思いました。 決して、友達を一人そっちのけにしようと言う気持ちはなく、「せっかくの機会だから」という気持ちにしか過ぎず、友達も「そういう機会があったとしても、私に合わさなくてもいい」とは言ってもらっていますけど・・・ 人見知りが激しすぎる友達が同行していて、その友達が、みんなの輪に入ることを苦手とした場合、残念だけど、私もみんなの輪に入るのを諦めて、その友達の側にいるのが優しさになるのでしょうか? 人見知りがある人、ない人、双方からの意見を聞かせてください。

  • いい年をしてどうしたらいいのかわかりません

    今年40才になった会社員です。今まで多いとはいえませんがそれなりに恋愛もしてきました。ですが縁がなかったのか結婚には至りませんでした。このままひとりで生きていくんだろうと思っていた今年の始めに37才の男性と知り合いました。独身です。私は最初からなんとなくいい人だなぁと思ってましたが、女の方から誘うなんてという気持ちもあって友達感覚でいようと思ってました。ある時突然食事に誘われて楽しくお酒を飲むことができ、それから私の方から誘ったり、彼が誘ってくれたりで何度か飲みに行ってます。いっしょにいてすごく楽しいんですがそれ以上先に進みません。私は会うたびに好きになっています。もっと若い頃なら一気に進んだのかもしれませんが、なかなか難しいです。彼は結婚する気がないのではなさそうですが、仕事も趣味もとても忙しい人でなかなか時間がとれません。私はできれば結婚したいと思える人なんですが、37才の男性にとって40才の女性ってどうなんでしょうか?若い人と結婚すれば子供もできますが、40才じゃあそれはあきらめないといけないですもんね・・・そんなことを色々考えると私から告白するのはためらわれます。もしかしたら彼は自分が年下なので私が行動を起こすことを待ってるんでしょうか?年より若く見られますが、40才は40才・・・最後のチャンスかな?って思います。ご意見お聞かせください。特に彼と同年代の男性の方・・・

  • 劣等感について

    私は劣等感が強い方だと思います。 またコミュニケーションが苦手なため、バイトや学校では友達や同僚と楽しく話せますがプライベートまでは仲良くできることがありません。 プライベートなどで仲良くやっている友達などの話を聞くとなんだか劣等感が湧きます。 かといってその空間や輪に無理やり入るのは気が引けます。 一人の時間が好きで今まではそれでも良かったのですがこれから社会にでていかがなものかと思いこの場所をかりて相談させていただきます。 私は弱い人間です。 一人の時間が好きなくせして輪にいる人をみていると劣等感が沸くのです。 この矛盾に自分自身で疑問に思いジレンマを感じてきました。 ですが行動を起こしていても空回りするだけなのでいつしか一人の時間の方が心地よく思うようになりました。 こんなことを長々と考えていると性格が歪んでしまいそうで怖いです。 第三者の意見をよろしくお願いします。

  • 会社で孤立しているとやりづらいでしょうか

    会社で孤立しているとやりづらいでしょうか 最近転職をしたのですが人と話すのが苦手で人に馴染めません。 会社では一人ランチしています。 仕事上の話はなんとかできますが、部署の雑談に入っていけません。 ほとんど話さずに一日終わることもあります。 昔はがんばって人の輪に入っていっていた時期もあったのですが、私がいるとその場が急にしらけてしまい、みんなが沈黙してしまって居心地が悪いです。 最近は一人に慣れてきて、このまま細々とやっていくのもいいなとおもっているのですが、こんなんでやっていけるでしょうか・・・ まわりに馴染んでいないといろいろ不都合が出てきそうです。 でも無理して輪に入ってハブられたらそれこそ居心地が悪いので、この人はこういう人なんだと思ってもらって地味にやって行けたらと思うのですが、どうでしょう。 ご意見ください。

  • 「群れる」と「協調性がある」の違いは?

    現在20代の女性です。 以前、女性ばかりのバイトをしていたのですが何十人もいるなかで全く気が合う人がおらず辞めるまでずっと一人で行動していました。 他の人たちは各々、グループを自然と作っており私のように一人で行動していた人は皆無でした。 学生の頃から群れるというか、大人数でワイワイすることが苦手で多くても4人くらいの固定メンバーでのんびりと過ごすことが好きでした。 「大人になったら群れることも少なくて楽になるだろう」と思っていましたが、そんな考えは甘く女性がいればやはりグループ行動はつきものというか、社会人にもなって群れないといけないのか…と息苦しさを感じています。 そこでふと思ったのが、「群れる」と「協調性がある」というのはどういった違いがあるのでしょうか? ちなみにですが、私は自分で協調性があまりある方だとは思いません…。 会社のルールや規則が厳しかったり細かい所より、自分の裁量にある程度任せてもらえる所のほうが仕事に打ち込めます。 (その分大変なこともありますが、それでも後者のほうが断然好きです) ルールを破るとか人の輪を乱すとか、そういったことは勿論しませんがじゃあ積極的にグループに加わったり、輪に入ったりするかと聞かれたらそういうこともしません…。

  • 飲み会や昼食中、イベントなどで中心人物になれていない人の行動について

    身近な疑問で気になることがあったので、皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。 例えば学生であれば、文化祭や修学旅行などで、クラスの中心となっている数名以外は冷めているように思います。 私自身もそんな知り合いがいました。 例えば高校で、文化祭を一緒に回る人がいないのに、休むと欠席扱いされてしまうため、しかたなく朝は登校し、みんなが楽しんでいる間は体育館の更衣室や誰もいなくなった教室をさまよって、必死で夕方まで耐えていたそうです。 その人は現在はなんとか人の輪に入れるようになったようですが、やはり今でも時々一人になるそうです。 現在彼女が所属している会社では、昼食時には、女性は大きく3つに分かれているようです。 ・本当に仲良し同士で、楽しそうに食事を取っている人々 ・ほとんど会話がないが、場を持たせるための会話を無理やりかわしながら、一応10人前後でかたまって食事を取っている人々(うち何人かは、「一人で食べているのところを見られると、みんなに引かれるから」と思っているそうです) ・それぞれ一人で外に出て、昼休み終了直前にどこからか帰ってくる人々(彼女はここに分類されます) 一人で行動することが常となっている人は、飲み会でも、うまく話が出来ず、両隣や前に座っている人だけが盛り上がってしまい、自分だけが取り残されて、お酒をゆっくり飲むふりをして時間をやり過ごすこともあるようです。 彼女達は決して自分から一人になろうとしているのではなく、話し方や他者とのコミュニケーションが苦手であるために、次第に輪から離れてしまったように思います。そのため、誰かが気を使って話しかけてくれたとしても、それに対して何と返せばいいかがわからないため、結局話に乗り切れずまた一人になるようでした。 こういった「輪から離れてしまった」人たちを発見したとき、みなさんはどう思い、その人たちに対してその後どのような印象を持ち続けるのでしょうか。 私自身は恥ずかしながら、過去に一瞬「自分は、とりあえず一緒に歩いて教室移動してくれる相手がいてよかった、話してて楽しくなくても一緒に食事が取れる相手がいてよかった」と思って優越感に浸っていた時期がありました。今考えると、本当にお恥ずかしいです。 周囲からはみだしていない自分を無理やり作り上げていたのです。 みなさんの本音を聞かせていただければ、うれしいです。 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 職場で浮いてます。

    3月から勤めているスーパーの、従業員の中で、どうも私、浮いているようなのです。 この職場に就くまで、4年間もひきこもっていたので、仕方のないことなのかもしれません。 なんていうか、輪に入れないのです。 一緒にいても、同じ雰囲気になれないというか。 その場の空気になじめなくて、なんとなく、蚊帳の外な感じです。 いろんな人に言われて、挨拶などはしているし、笑顔で接したりもしているのですが。 もともと人付き合いは苦手だし、いじめられているわけでもないので、別にいいような気もするのですが、このまま、人の輪の中になじめないのも、悲しいような気がします。出来ることなら、周りとうまくやっていきたいのです。 うまく、人の輪に溶け込める秘訣みたいなのがあったら、教えていただけないでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 年取ってからは友達っていた方がいいのかな

    私は現在30代独身女性ですが 友達はいませんが 一人で楽しめる趣味はあるし 一人で旅行や外食は全く苦じゃありません。 たまに寂しさは感じますが それは友達がほしいからじゃありません。 でもカフェなどにいっていると70代くらいのおばあさんが友達と数人で女子会をしているのを見ると 年取ってからは友達っていた方がいいのかなって思うときがあります。 でも若いときに一人で行動できて、友達が必要なければ 年取っても要らないですか? 今友達がいない理由は 周りが結婚し子供を産んでから、話にはいれないため、自分から距離をおいてます。

  • 大学の人間関係について

    4月から大学生になった者です。 女です。 1年生になって数日経って友達も小数ながら出来ました。 でもまだ最初なので席が隣だった子、とか そんなかんじです。 それでその子達と数人のグループになり、 行動するようになっていたのですが、 まだ寄せ集めみたいなかんじなので性格もバラバラで、 でもまだ賑やかなかんじな子が多いです。 ただ一番最初に仲良くなった子が仕切っているかんじで、 最初は仲が良かったのですが、 新しい友達を見つけるとそっちばっかり行ってしまいます。 皆一人で不安なのではじめのきっかけだっただけなんだと思います。 私も慣れれば賑やかに冗談とか言い合えるのですが、 やっぱり初めてなので遠慮してしまって、 人の話を聞いて笑ったり、たまに少し話す程度しか出来ず、 多分その子にとっては面白くないんだと思います。 ただ、私も大人しいほうの性格じゃないので、 話しかけたり友好的にはしてるつもりなのですが あまり興味ももたれません。 歩きながらの時は話さずくっついていくかんじで全く面白くありません。 部活?サークルなどの話もしているのですが、 あれ皆で入ろうよとか言ってくれるのですが、 運動系なので続けられる自信もなく、正直皆では入りたくありません。 でもそう言えば輪から外れてしまうことになるし・・・ かと言って、私はもっと他の子と喋りたいと思っています。 もっと自分に合う子を探そうと思ってるのですが 普段そのグループの中で行動することが多く、 抜けるきっかけもなければ、抜けたとしてももう皆ある程度誰かと一緒にいるのでその中に入っていくきっかけもありません。 なので輪から外れたいけど、外れることができないと 矛盾してしまっています。 自分の中でもこのままの生活は嫌だという気持ちはあるのですが、 きっかけと勇気がないままです。 最初はやはりこんな感じですか? もっと他の子たちと仲良くできるでしょうか? このまま輪の中にいたらどんどん狭まっていく気がして不安です。 自分一人でサークル見学に行く勇気もないし・・・ 皆最初友達になったときと、 また4年間付き合っていく友達との切り替えはいつあるんでしょうか・・・ だいぶ時間が経ってからでも輪に入れるかも不安です。 ずっとつまらないまま愛想を振りまいていても、 いずれこの子面白くないと外されてしまうような気がします。 ちょっとでもいいです。 気が安らげればなと思って書き込みしました。 教えてくれると嬉しいです。

  • 彼女いない歴29年です。。

    こんにちは。 僕は、現在29歳で彼女いない歴も29年です。 中学・高校時代には女友達はいましたが、高2の時に神経症を発症してからは、他人とコミュニケーションや関わりが極度に苦手になり、人との会話が苦手になって男友達とも疎遠になりました。 医薬で神経症は大分ましにはなったのですけど、何年も処方された医薬を飲み続けましたが症状を抑える効果はあるんですが、まだ完治はしてません。 当時、同級生と会話の輪に入れず白眼視されたり色々とありまして、その後遺症で現在でも、人との会話は苦手です。 話し方講座など受講したりですが、克服できずに、まだ苦手です。 彼女いない歴が長いので、出会いを探してますけど、なかなか無いです。 スポーツジムにも通ったりですが、一言二言話せても連絡先交換するような出会いはなかったです。 スポーツジムで知り合って付き合うまで発展した人って本当にいるのでしょうか?もし居たら細かい過程を知りたいです。 他にも出会いについてアドバイスや助言を宜しくお願いします。