• 締切済み

雪山に持っていく薄手のロールマット

petzl1968の回答

  • petzl1968
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.1

質問の件について もと登山用具店に勤務していた者です。 今現在、モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと2ミリ厚のテントマットをお持ちなら何も不足は無い筈ですが? 自分も積雪期の雪山登山をしていますが、上記のマットで寒いと感じた事はありません。普段から自宅では一切暖房を使わずに生活しているので他の方に比べれば寒さに強いとは言えますが…。 上記の製品を使って寒いと感じるなら寝袋をワンランクUPする方が良いと思います。 インフレータブルマットでも、もっと厚みのある製品もありますが収納性や重量が問題になります。 カスケードデザインズ社のサーマレスト・シリーズには色々な厚みのマットが発売されています。 厚み5cmのBASECAMP、厚み6cmのLUXURYCAMP、厚み8cmのDREAMTIME という様に幾らでも厚みがあるマットは存在しますが登山には適しません。 http://www.e-mot.co.jp/thermarest/camp.html

huhu_001
質問者

補足

どうもありがとうございます。 自分、寒がりです。積雪期登山、夏山共に経験浅ですが、どうしても やりたいという全体的な計画の下に行動しています。 2m厚と コンフォートマットで、寒いです。 小屋にいた人に指摘されたのは、インナーシュラフがあるか?と、1000g 以上のシュラフか_?じゃなきゃ無理だよと言われました。 寝袋は、725FPの900gです。まあ、、一度ロールマットかリッジレストか何か持っていってみます。

関連するQ&A

  • 子供のマット どれがいい?

     この夏3年生になる子供(男)がキャンプに行くのですが、 自分で簡単に使えて、かさばらない軽いマットを・・・と、 色々探しているのですが、何がいいのか分かりません。 何せやんちゃ盛りの男の子なので、エアーマットだと 破いてしまいそうな気もするし、でも銀マットだと 痛いような気もするし・・・。  みなさんのお勧めがあれば教えてください。 ちなみに、私たち夫婦はカスケードデザイン社の 「リッジレスト」を使っています。

  • 登山用マットの選定

    最近登山を初めマットの購入を考えています。 ある程度絞り込んではいるのですが経験有る皆様の意見を賜りたく質問いたします。 使用条件は直近の予定では雲取非難小屋の1泊。 将来は八ヶ岳辺りで冬のテント泊なんかも出来たらな…と考えております。 現在候補に挙げているのが モンベル U.L.コンフォートシステムパッド120 又は90 サーマレスト プロライトプラス S サーマレスト プロライト S 又はXS サーマレスト リッジレスト S です。 基本的にはインフレータブルで考えていますがクローズドセルも捨ててはいません。 インフレータブルの場合、カタログを見る限りはモンベルが「値段」「重量」「+α的小技」どれをとっても勝るようです。実際に使用した場合の保温性、耐久性、使い勝手、等々いかがでしょうか? また、サイズについて120cmと90cmどちらが良いと思いますか? 手持ちのサーマレストのインフレータブルマット(Lサイズ、オートキャンプ用に以前購入)をそれぞれの長さを想定し太ももまで(120cmの場合)、尻まで(90cm場合)敷き足元はザックを敷きシュラフに入ったのですが、どちらの場合も尻からザックまでの間(太もも部分)は宙に浮きマットの有無は関係ないように感じました。 この太もも部分が直に床面に付くと冷えを感じると思いますが、浮いてる限りはシュラフのロフトで保温性を保てそうです。つまり90cmでも大丈夫ではないかと目論んでいます。 しかし世のマットを見ると120cmの物が多い様で、実地では90cmでは不具合が有るのでは?と悩んでおります。 尚、シュラフはモンベルのULスパイラルダウン#3にシュラフカバーをあわせて使います。 また、皆様は実際どのような装備を使っていますか? よろしくお願い致します。

  • ゴールデンウィークに涸沢へ(教えてください)

    教えてください ゴールデンウィークに涸沢へいきたいと思い計画を立てています。 男33歳で単独でいきます。 登山をはじめて、2年ほどたちます。 行ったことのある山は単独テント泊が3回、単独日帰り(車中泊含)が4回 ベテランと2人での山行が4回程度の経験値です。 雪のある山は経験ありません。 今回は静岡県からゆっくり家を出て、上高地に入り、徳沢で一泊して翌日にのんびり涸沢に行き そこでまたゆっくり本でも読みながら自然の中で過ごしたいと考えています。 (1)そこで教えてほしいのですが、残雪があるとおもいますが、アイゼンは必要なのでしょうか?  できれば無しでいければいいなと思っていますがどうでしょうか。 (2)テント泊時、雪で下からの冷気が冷たいと思いますが、マットはリッジレスト、シュラフはモンベル  (ストレッチダウンハガー#3)、アンダーはキャプリーン3、その他重ね着で対応と考えていますが  冷たくて寝れないということはありますか?マットはまだほかに用意したほうがよいのでしょうか?  (銀マット)とか。 (3)かなり旧式の軽自動車(アルト)でいくつもりですが、上高地(沢渡)までいけるか不安です。  (道中、長い登り坂、雪道がありますか)? つまらない質問かもしれませんが教えていただけたらうれしいです。 アドバイスもいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。  

  • ディズニーでの防寒対策

    いくつか前の回答に「パレード待ちの時は銀マットが暖かい」というのがありましたが、本当ですか?私は大きめのブランケットをレジャーシートの上に敷こうと思ってたんですが、皆さんはどうしていますか? その際はレジャーシートの上に銀マットを敷くのですか? また、銀マットは普通のスーパーや薬局に売っていますか? 1歳の子供と行くので、多少荷物になっても万全の防寒対策で行きたいので・・・。 ちなみに、よく聞く空気で膨らませるクッションのような物は、じっとしていないので無理です。

  • OHPロールシート印刷

    要約筆記のボランティアをやってます。 OHPで前ロールを使うとき、毎回手書きで苦労します。できたらパソコンで入力して、ロールシートに印刷したいのですが、無理でしょうか。 カットシートなら各メーカープリンタ専用の物がある程度の価格ででてますが、毎回、シートを30-50枚も使えません。 普通のプリンターではインクがシートにのりません。 OHCなら、ロール紙ですみますが、OHPのときは、時間と手間が必要です。  どなたかアドバイスをお願いします。

  • シュラフマットのみでテントマットを未使用

    登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、  今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。

  • インナーシュラフについて

    今モンベルのウォームアップシーツもしくはイスカ ライナーSZ http://outdoornavi.jp/cc1074384008/ http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121583 ベルの方は軽いは軽いが、ぺらっぺらみたいです。 イスカは、350gですとまあまあかさばります。 どっちがいいでしょうか?テント内では寒がり、 オーロラ900にSPDXを100g増量予定(体温だかの人的コメント自粛願い) モンベルコンフォート120 パイネシート、ロールマットもしょうがない ので一度持っていくか、、という状況。 気温想定外気マイナス -22~23,4.5.度

  • 登山テントマットの比較

    無雪期のテント登山(2泊程度まで)をしています。もちろん日帰りもします。 小屋は使いません。 今まで20年以上 銀ロールマット(190cm物厚8mmを100cm程度にカット)、かウレタン折り畳みマット(これも120cm程度にカット 厚1cm)を使っていました。 長さが不足部分にはザックや服などで補完。 北アも南も他の山も、これで。 特にバリハイもするので下が石場(不整地)もあり上記のような安物で済ませていました。  穴あきや汚れたら スグ捨てられる、、、ただ捨てたのは1回だけですが、、、。 山道具屋でエアマットを目にすることも多く、どうしようか検討中。 銀マットに比べて10倍以上しますが、どうでしょうか? 使ってみての評価などを教えてください。 高いので勿論単純に比較すればエアマットが良さそうですが、値段の差はある? 岩場,や尖った木の根上で使ったらスグダメになった、とか(あくまでキャンプ地の整地上や小屋内使用?)  やはりシンプルな銀マットに戻したとか? 買って試せばよいのでしょうけど、それにしては投資が大きいので、、、 自身の経験談、評価をお願いします。

  • 洋裁の型紙に使う紙とマットについて

    今までは、義務教育の課題もろくに出せなかった 不器用な、超初心者ですが、現在、ミシンが届くの待ちで、 洋裁をはじめようと思っています。 ただ今、ネットや本屋や店頭で、調査・勉強中です。 洋裁の道具を、揃え始めているのですが、 買った基礎の本二冊にも、型紙についてはあまり詳しく載っていません。 囲み製図?など自分で、型紙を作ったりしたいので、 クローバーのロールハトロン紙を買おうと思っているのですが、 先輩の皆様は何を使われているのでしょう? ・安くて使い勝手の良いもの ・値段は普通だが使い勝手が抜群 などなど、教えていただけないかと思いました。 又、カッターマットを安価な河口の物にしようと思っているのですが、 罫線が入っていない無地のものなので、不便でしょうか? マットがちょっと高くても、 オルフェなどの罫線の入った物を買った方が、 方眼の紙を買ったりするより、安くついたり、使いやすかったりしますか? 紙とマットについて、 値段の面と、使い勝手の面と、両方についてのご意見が伺えればと 思います。 よろしくお願い致します。

  • 初めてのソロテント泊です。

    山登り初心者です。 まだ標高1000~1200Mを(8-9k背負って)6回登った程度です。 装備は雪を想定していないものは一通りモンベルなどで揃えました。 この連休に初めて日本アルプスにソロ・テント泊に行くつもりです。 モンベルのテントで平地キャンプ場で一泊使用しました。 上高地(奥穂高)に行こうと思ってます。 上高地に着くのは8;20だと思います。 質問1 この予定で特に問題ありませんか? 無理があるとか、変更のアドバイス等なんでも良いのでご意見下さい。 1日目 上高地→涸沢のテント場 2日目     →奥穂高 →岳沢のテント場 3日目     →上高地 →14時過ぎのバス 質問2 寝具はこれで大丈夫ですか? シュラフはモンベルのULスパーストレッチ#3 ULコンフォートシステムマット120。 質問3 これ以外のことなんでも良いです。 先輩方の注意やアドバイスをお願いします。