• ベストアンサー

どうします?

hirarno36の回答

  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.8

私はよく動く(自分のことでも、パートナーのことでも)ほうですので、1ヶ月であろうと2ヶ月であろうと洗濯でも炊事でもお風呂でも掃除でも不自由ありませんが、パートナーの体調が心配です。実際、そういった時期もありましたが乗り越えてきました。逆に食事の世話もしていたぐらいです。 でも私も疲れるときが無いとは言えないので、そんな時には一緒になってグダグダしてるでしょうね。

noname#81862
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一家族に+両親(嫁方)が加わってガチャガチャに成りましたね。 ウチだけなら未だ何とかしてきたんでしょうけど… 自分のムスメでしょ? あんた等昼間家にいて何もしないの? ってキレルのをガマンしたら自分自身が切れてしまって… そんな時にここにお邪魔しました。 hirarno36さんの楽しい質問に載せられて(?) 「脳天気」復活です! 回答ありがとうございましたv

関連するQ&A

  • 既婚でフルタイム勤務&残業が多い方(女性)、1日のタイムスケジュールを

    既婚で夫婦2人暮らし、フルタイム勤務をされていて残業が多く帰宅時間が 遅い女性の方に質問です。 残業が多いと夕食の支度が出来なかったり、洗濯物が溜まってしまったりと どうしても家事がおろそかになってしまい、両立が出来ずにストレスが溜まって しまう事も少なくないと思います。 ご主人よりも帰宅が遅くなる事が多い場合、夕食はどのようにされていますか? よかったら1日のタイムスケジュールと工夫している点、ご主人との家事分担を 教えて下さい。 タイムスケジュールはこんな感じでお願いします: 06:00 起床 朝食&洗濯 09:00 出社 22:00 帰宅、夕食 22:30 お風呂 02:00 就寝

  • 毎日公園?

    こんにちは。 3歳、1歳の子どものママです。 子どもが部屋をちらかすこともありますが、毎日家事、掃除に追われています。 朝の食事、かたづけにはじまり、掃除、洗濯、買い物、子どものお迎え、夕飯の支度、お風呂に入れる、食事をさせる等々。。(お子さんがいらっしゃる家庭なら当たり前のことばかりですが) 朝忙しいときは食事の片づけもできないまま慌てて出かけることもあります。 いつも何かに追われています。買い物から帰ったらすぐにお昼、または夕食の支度、洗濯干し、子どもがお昼ねをあまりしないこともあって、自分の時間は皆無です。 寝てくれたら部屋をかたづけたりとはかどるかもしれませんが・・ たまに寝てくれてホッと一息ついてしまうとまた倍になって大変さが襲ってきます。たとえば、おなかをすかして泣いてしまって、与えるものが(食事の支度がまだととのってない)なかったり・・など。 そんな中、友人が毎日公園に子どもを連れて行っていると聞いて、 よくそんな時間あるな~というのが感想です。 私も以前はよく連れて行っていたのですが最近忙しく、子どもに手がかかることもあって最近はなかなか公園で遊ばせてあげられません。 部屋はかたづけておきたいものの、手間がかかっている割に片付いてないし、上の子にも「かたづけなさい」または「一緒にかたづけよう」と言ってもいつも言うことをきくときばかりではないです。 自分の効率が悪いんだな~と思うことばかりなのですが、 もう少し手際が良くなりたいし、子どもをもっと外で遊ばせたいと思うので家事やタイムスケジュールのコツを教えてください。 下の子はとても手のかかる子なのですが、好奇心いっぱいなのでもっと外で遊ばせてエネルギーを発散させてあげたいです。 きっといつもベビーカーに座らせられてつまらないと思うので。 (とはいえたくさん遊んでも、だめよ、と言っても 結局口にいろいろいれてしまったりあぶないことをしてしまって、 帰る羽目になったりするのですが・・・) 似たような質問があるかもしれませんが、こうしてPCをしている時間もあまりなく、いつもあわただしいのですがよろしくお願いいたします!

  • だんなさんは食後でもすぐにお風呂に入りますか?

     ちょっと質問なのですが、みなさんのお家ではだんなさんは、家に帰ってすぐにお風呂に入る派ですか?  それとも、食後に入る派ですか?  我が家では、基本は会社から帰ったらすぐにお風呂に入ってから食事というパターンなのですが、最近急に残業になったりする事があって、その時に連絡もしてくれない場合は、家に帰ると食事が先になってしまいます。  でも、その時コタツに入っているので、ごろごろしている間にぐうぐう寝てしまって、夜遅くなって何度も何度も「お風呂は?」って言うんですが、寝ているんです。挙句の果ては、朝までそのまま寝てしまっていて慌ててシャワーを浴びて会社へ行く始末です。  遅くなっても連絡さえくれれば、子供に先に食事をさせたりお風呂に入ったり出来るのに、「今から帰る」と連絡が来てから1時間以上経っての帰宅だと食事を先にしてあげないと子供も困るし・・・。  よそのお宅では、どうなんでしょうか?  食後すぐとは言わないまでも、しばらく休憩したらお風呂に入ってくれるんでしょうか?  また、お布団でもちゃんと寝て欲しいんですが、こういうだんなさんをお持ちの方、何か良い対策などありましたら、アドバイスください。  今も、何回起こしても「うんうん」言いながらコタツで寝ています。あ~、うっとうしい。ちゃんとお風呂に入って、布団で寝ろ~!!って感じです。

  • お風呂に入るタイミング

    皆さんは毎日どのタイミングでお風呂に入ってますか? (1)仕事などから帰宅してすぐにお風呂 (2)帰宅後、食事をしてからお風呂 (3)帰宅後、食事、その後趣味等の時間を過ごして寝る前にお風呂 (4)朝起きてからお風呂 だいたいこのくらいパターンがあるかと思いますが、他のタイミングがあればそれも教えて欲しいです。

  • 共働きと育児と旦那と私

    もうー、毎日疲れます。 朝5時に起きて、朝夕のご飯の支度をして6時30分くらいにシャワーに入り7時に旦那と子供(3歳)を起こして、旦那がシャワーに入っている間に、子供の朝ごはんの介助をし、7時50分には子供を連れ保育園へ。仕事の近くの保育園なので車で8時50分位に保育園に着き、9時出社です。 18まで仕事をし、18時15分頃子供をお迎え。 19時に家着。それから朝支度した夕食を温めたり仕上げたりして20時過ぎまで夕食の介助(私は疲れているので食事を摂らずビールでテンションを上げています(:_;))それからお風呂に入れている間、洗濯機を回して髪を乾かしてあげ、洗濯物を干したり、明日の保育園の準備をしたりしているうちに21時。 子供を寝かせないといけない時間。その頃旦那が帰ってきて子供のテンションアップか寝入る頃であれば旦那はひっそり子が寝るまで別室にいます。 もうすぐ家庭崩壊ですかね~? どの共働き家庭もこんな感じですか? ちなみに私は社会不安障害なので生真面目な方だと思います。 子供と一緒に早く寝ると、3時位に起きてしまいます。

  • 洗濯の時間

     現在は普通の洗濯機で洗濯時間は30分ほどなので、お風呂に入る前に脱いだ服と一緒に洗濯機をまわして、上がった後に干しています。  今度ドラム式洗濯機を購入予定なのですが、乾燥までに数時間かかるそうで、しかも洗濯と乾燥との間に、乾燥させたらしわになる物を取り出した方がいいそうです。  ドラム式洗濯機をお使いの方はどのタイミングで洗濯してますか?効率の良い方法があれば教えて下さい。仕事をしていますので、朝はほとんど時間が無く、夜は7時半までには帰宅、12時には就寝、帰宅後食事や風呂などの合間で洗濯ができればと思います。

  • 化粧したまま寝てしまう

    体力的にも精神的にも疲れていることが多く、 帰宅してコタツに入ることがストレス解消法の一つなのですが… そのまま化粧も落とさず歯も磨かず床で寝てしまうのが常で、 朝起きると当然疲れが抜けるどころか余計疲れていて、 更に、肌が荒れる…歯槽膿漏になってしまう…という嫌悪感に襲われます。 前日の疲れを翌日に持ち越してしまうため、 翌日も同じことを繰り返しており、本当に悪循環です。 以前、こちらで似た質問をした時は 「帰宅後すぐにお風呂に入るようにする」 とのアドバイスをいただきました。 その後実践し、5日ほどは続いたのですが、 帰宅時間が遅かったりするとやはりお風呂に入る気力がなく、 コタツに直行してしまうことが増え、今では夜お風呂に入れている日は一週間のうち数回です。 肌荒れ自体もストレスになっています。 こんなことで老けていくのかと思うと嫌になります。 どうすれば夜ちゃんとお風呂に入り、布団で寝られるのでしょうか? 疲れていても自分を甘やかさずにお風呂に入るしかないのでしょうか? こんな堕落した生活から抜け出したいです。。

  • 産後の生活

    いつもお世話になっております。 現在1歳2歳の年子(今月末には2歳3歳になります)がおり、妊娠7ヶ月です。 年末には出産を控えています。 出産は一応実家(車で2時間)近くの産院で里帰りを予定しているのですが、 事情があり、今回出産後自宅に帰ろうかと思っております。 そこで、産後の生活なのですが、やはり無理をすると良くないのでしょうか?長女の時は母が3週間休みをとり実家で面倒を見てくれました。4週間目で帰宅。次女の時は母が仕事をしていたので、昼間は長女と3人で生活。 一応、食事、掃除、沐浴は母。洗濯は私がやりました。 産後4週で帰宅。 今回は活動ざかりの2歳3歳になったばかりになる予定なので、 4人での昼間の生活が全く想像できません。 食事の支度や子供のお風呂入れなど、 無理をしないに越したことはないと思いますが、 出来ることなら自宅に帰ってきたいと思っています。 主人は朝6時頃に出勤、夜は7時前後に帰宅。 基本的に子供のお風呂は主人の担当です。 忙しい時などは深夜まで仕事が及ぶこともあります。 こんな感じですが、なんとかやっていけるでしょうか? ご意見、体験談等ありましたら、是非宜しくお願いいたします。

  • 子沢山で尚且つ仕事もして見える方、教えて下さい。

    うちには高校生を頭に四人の子がいて、朝の9時から4時まで、自営の為事務所で経理を任されています。朝は洗濯物干すので精一杯です。仕事を終えて帰ると干した洗濯物の片付け(でかくなりかさばります)食事の支度、塾の送迎etc・・・・。私の教育がまずかったのか、子供たちは母がやって当たり前で誰も手伝ってくれません。お風呂洗いだけは当番せいですか゛・・・・・。もともと片付けるのは苦手で、疲れて帰ると「別に死ぬわけじゃないからいいか」と開き直って放っておくと洗濯物の山でイライラするこの頃です。更年期の始まりかな?なんて思ったり、みなさんどうしてみえるのかアドバイスお願いします。

  • 妊娠中の身体の不調

    来月に2人目を出産予定です。 1人目の時には感じなかったように思いますが、 妊娠後期に入った辺りから、何もしたくないと言う身体のけだるさと睡魔に困っています。 お腹も大きくなり息苦しく夜も何度も目が覚め、なかなか深い眠りにつけずにいます。 その上、主人の仕事が忙しく深夜(0時頃)帰宅の早朝(6時半頃)出勤で睡眠不足です。 主人は帰宅が遅いので夕食は外で済ませますが、子供が居るので掃除洗濯はもちろん3食の食事の仕度は一応しています。 2歳の子供と遊んであげたいのですが、それだけの体力がありません。 正直何もしたくないです。 朝から掃除洗濯はしても、自分の身なりにまで、身体が着いて行きません。 そんな自分がとてもダラしなく思えます。 子供の昼寝の時に一緒寝ようと思えば寝れるのですが、昼寝をする自分が、ダラしなく思え、主人もキツイのに仕事をしてると思えば主人にも申し訳なく寝ていられません。 主人は帰宅も待たずに『先に寝てて良いょ』朝も『起きずに寝てて良いょ』といってはくれますが、私達の為に働いてくれている主人の見送りお迎えだけは最低でもしなくては・・・と思っています。 このけだるさは妊娠によるものでしょうか? 出産後は徐々にでも戻るでしょうか?