• ベストアンサー

日経225などの投資信託買付価格はどうやって決まるの?

nasubiatamの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。 > 10月3日(月)の夜間にネットで買い注文を出した場合、約定は8200円、でよろしいですか。(翌営業日の終値) そう思っていただいてよいです。 ただし、No.1さんの回答にあるとおり、日経平均株価8200円に「連動した」基準価額になります。その投資信託の基準価額が8200円になるわけではありません。 日経平均株価と日経平均に連動する投資信託の基準価額は基本的には別物です。連動はしますが、等しくなるわけではありません。投資信託の基準価額は、株価によらず、設定日(運用開始日)が一万円で、株価の変化に連動して基準価額も変化していきます。 投資信託の運用報告書がネットでダウンロードできますが、基準価額のチャートが載っているはずです。それと日経平均のチャートを見比べてみればよく分かると思います。

takatakataka001
質問者

お礼

何度もすみません。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 投資信託について

    ネットの金額買付で、例えば、50万円でノーロードのものを 注文入力すると自分で思っていたよりも、買える口数が少な く感じました。前日の価格を参考にしたのでおかしいかも知 れませんが、証券会社ではどういう価格で計算するのでしょ うか。あるいは先払いで何かのコストがかかりますか。

  • 日経ETFと実際の日経平均とのちがいはなぜ?

    こんばんわ。 株式の勉強してます。 29日付けの日経平均始値7,741に対し ダイワ 上場投信日経225 【1320】 始値8,340です。 前日終値は7,621と7,840で219円の差なのに なぜ始値に599円の差が生じるのでしょうか?

  • 日経225と日経225先物の価格差について

    皆様、今日は、いつもお世話になります。 今回も素朴な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 さて、3月第2週までは日経225と日経225先物の価格は、日経225<日経225先物でしたが、3月第3週以降は概ね、日経225>日経225先物で推移しています。株価の先行きは右下がりを示している様にも感じています。 (1)この現象は、なぜ発生するのでしょうか? (2)この現象は、どういうことを示しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 最近 日経先物と日経現物との価格差が50円程ありますが・・・

    最近 日経先物と日経現物との価格差が50円程ありますがこれは、なぜですか? (1) 普通は、近いところで推移するはずなのに最近は乖離しています。 その理由はなぜなのか教えてください (2) また、その価格差はいつ元に戻る(乖離が少なくなる)のでしょうか? (3) その乖離が少なくなる推移の仕方は、現物が先物に近づいていくのでしょうか? それとも、現物に先物の価格が近づいていくのでしょうか? もしくは、現物、先物の中間価格に近づいていくのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 日経225を売りから入る場合

    稚拙な質問で恐縮ですが、如何せん勉強中の初心者なのでお付き合いください。日経を売りから入る場合は、先物を使うほうが一番いいとは思いますが、口座を開いておらず、信用口座で行う場合は、コード1321 225投信などが良いのでしょうか? ちなみに、SBI証券を使っているのですが、一回の発注で最大50単位しか受け付けてくれません。9310円x50=465,500円となりますが、もっと金額を多くしたい場合は、50単位の注文を複数出せばいいのでしょうか。SBIさんに聞けばいいのでしょうが、よろしければご教授ください。

  • ETFの日経225の値段のギャップ

    実際の日経平均とETFの、例えば日経225連動型投資信託などの値段にギャップが生じるのはなぜなのですか? (1) 特に、急騰急落の場面によく見かけるのですが、 3月14日など日経平均では前日比 -501.95 に対して、 日経225連動型上場投資信託は前日比 -580円 この違いはなぜでしょうか? (2) 終値でも、日経平均は16,676.89 に対して、 同ETFは16,760 と、終値に100円以上の差が生まれるのはなぜですか? (3) また、同じETF間にも差が生まれるのが、 (1321)日経225連動型上場投資信託の終値 16,760 (1320)ダイワ上場投信-日経225の終値 16,820 なぜ、同じ指数に連動するはずのETF同士で、このような違いが生まれるのはなぜでしょうか? ながなが質問して申し訳ありません。 (1)(2)(3)と、どれもETFについて初歩的な質問だと思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 日経225先物の限月とイブニング取引の関係で質問です。

    日経225先物の限月とイブニング取引の関係で質問です。 本日のイブニング取引は、日中終値との比較で価格は100円安ですが、表示は20円安でした。限月が変わったためです。理論スプレットや予想配当分があるとのことでしたが、これを分かりやすく教えていただけないでしょうか。 限月跨ぎの取引をしたことがないので分からないのですが、例えば今日の午後3時に買った3限月をイブニングに持ち越したら、どうなるのでしょうか? 3限月を6限月の板で売買することはできないと思いますが・・・ 今日の15時10分で強制手仕舞いになるのでしょうか? そうすると、大引けで板上に残っていた注文は、どういう意味があるのでしょうか。 もしかすると大引けで約定してしまって、次の瞬間に強制手仕舞いとなってもかまわない注文なのでしょうか?

  • 信用売の約定価格について

    株歴1年の初心者です。よろしくお願いいたします。 買いのみで、売りから入ったことが一度もありません。 現物売→買、信用新規買→返済売の場合の価格は、ザラバ中の約定時の価格できまりますが、「新規売の場合の売り価格というのは、ザラバ中の約定時の価格ではなく、前日の終わり値が約定金額となる。」と言われました。 本当にそうなんでしょうか? 信用新規売→返済買も、ザラバ中の約定時の価格で取引するのでは、ないのですか? 大変初歩の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 「投資信託」にも買い時ってあるのでしょうか?

    「投資信託」の初心者です。 投資信託(例えば「野村世界6資産分散投信・安定コース」を買う場合)にも個別株のような株価(添付した画像参照)みたいなものがあって、その価格が現在、割安か、又は割高であるといった見方をして買うものなのですか。 日経平均も2万円を超えている今、投資信託(野村世界6資産分散投信・安定コース)を買う時期としては正しいのでしょうか。 下記の画像にある数値(指標)の見方もよく分かりません。 詳しい方、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • ETFと投信の価格

    日経平均インデックスなどを用いているETFと投信の価格はどうやって決まっていますか? どういう時に価格があがって下がるのかが知りたいです。 何かで読んだわけではないですが私の理解です。 投信は日経平均に連動するので、当初設定額をベースに(手数料などを取り除くと)日経と同様の価格変動率何ではないかと思っています。 ETFの場合はインデックスのものであっても、上場しているので日経自体の上下に加えて、そのETF自体の売買量も関係あるのではないかと思います。 つまり投信は購入者が殺到しても基本的には基準価額の変動は起きない(あくまで日経の成績に伴うので) 一方ETFは購入者が殺到すると日経が変動せずとも価格高騰があり得るのではと思っています。 色々入門書を読んでも価格体系の成り立ちまで触れているものがなく質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。