• ベストアンサー

3歳の息子の友達(2歳)

cana-chocoの回答

回答No.5

初めまして。保育士をしています。 こども同士のことは、こどもの世界で解決するのがいちばんなのですが、親のいるところでは、こどものほうが上手だったりします。 「こういえば、大人はこうする」だとか、 「このママだったら、ぼくは怒られない」という人間関係も、わりとわかっているものです。 特に、大きな兄弟のいるところのおチビちゃんは、上の子たちがすることをよーく見ていますから、そういうところが上手です。 逆に、いちばん上のこどもちゃんは、わりとポワンとしているので、そういう立ちまわりに疎かったりします。 こども同士とはいえ、相性のいい・わるいは必ずあります。 それはおもしろいもので、1歳くらいでも見ていると「この子とこの子はよくぶつかるなあ」というのがよくわかります。 こどもに対しては、「○○(息子ちゃん)が、ぶったのはいけなかったよ。痛かったね。ごめんね。でも、□□ちゃんがこうしたから、いやだったんだと思うよ。しないでね」と、話して大人は毅然とするのがいいかと思います。 大人同士のことは、関わりたくなければ、やっぱり距離を置くのがいちばん心穏やかだと思います。 ただ、合わないからといって、敵視することもなければ、そのママを避ける必要もないです。 こちらが話しても、あまり分かり合えないのであれば、お仕事だと思ってお付き合いするのもひとつです。 「こどもがいると、どうしても付き合わなければいけない」のは、もはやママのお友だちではなく、 ある意味「お仕事する上で、お付き合いしなければいけない同僚」と同じだと思います。 お友だちだと思うと、こちらもますます腹が立ちますよね。 「まあ、お仕事なんだからここは仕方ないよね」 そんなふうにこちらが割り切ってしまえば、ストレスも少なくなると思いますよ。

yujyayuuyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子と歳が近い友達は、みんな兄か姉がいます。なので、かばってくれる上の子がいますし、いつも息子は怪獣役で切なくなりますが、それでも息子は友達と遊びたいというので、外に遊びに行きます。 相性がいいとは思えず、距離を置くようにはしていますが、来年はA君とも同じ幼稚園に通うことになるので、しばらくはお仕事が続きますね(泣) 引越しできるといいのですが・・・ >「○○(息子ちゃん)が、ぶったのはいけなかったよ。痛かったね。ごめんね。でも、□□ちゃんがこうしたから、いやだったんだと思うよ。しないでね」と、話して大人は毅然とする。 これは参考にさせていただきます!!

関連するQ&A

  • 10ヶ月の息子がいます。

    10ヶ月の息子がいます。 今日は市・いくつかの育児サークル・その他色々な機関が共同で主催しているサロンへ初めて行きました。 かなりの大人数(軽く50組はいました)で、色々なコーナーがあり、人形芝居もあり…と盛りだくさん。 人見知りでおとなしい息子も珍しくおもちゃで遊んでいました。 そしたら、二歳くらいの男の子が息子のおもちゃを触ってきて、覆い被さりました。 と同時に息子が激しく泣き出してびっくりしたら、男の子が息子の手の甲をガブリと。 噛んだり噛まれたりはある程度仕方がないと思うし、特に問題にはしていないんですが、その子のママは見当たらずママ友らしき人が謝ってくれ保健師さんを連れてきてくれたり、ずっとそばで息子を一緒に慰めてくれました。 男の子のママはどれかのサークルの主催でした。 直前にマイクを使って説明とかされていたので。 だから忙しかったんだろうなぁと思うけど、我が子はほったらかしで人の子は噛みつくし多分噛んだことは知らないと思います。 ※後からママ友に聞いているとは思いますが。 今も息子の手の甲は歯形と丸く赤くなってます。 何となくモヤモヤします。 男の子のママはママ友に見てもらってる間だから、男の子のママに一言『ごめんね』がなかったからとモヤモヤするのは変ですか? まぁ、もう過ぎたことだし忘れようと思うので、後から謝罪要求!とか思ってません。 普通はどんな対応をするのかなと思って質問しました。

  • 息子の友達

    私には現在小学2年の息子がいます。その息子が学校で仲良くしているA君とB君(少しヤンチャ系)がいるのですが、最近『C君と遊んだらダメ。遊んだら仲間はずれにする。』って言われているそうです。 それで、C君というのが…近所で仲良くしているママ友の息子サンなんです。(私の方が大分年下ですが仲良くしてもらってます)親子でお互いの家に行き来したり遊びに行ったりするくらいの仲です。 どうすればいいでしょうか。その事をC君のママに言ってもいいのでしょうか?黙っておいた方がいいでしょうか?大好きなママ友なので関係にヒビが入るような事になるのは避けたいのです。それともA君B君のママにそういう事を言うのをやめさせるよう、話をするべきでしょうか? 私としては皆で仲良くしてほしいのはもちろんですが…どちらかと言えばC君の方と仲良しのままでいてほしいです。 文才なく、説明下手でスミマセン。どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • もうすぐ二歳になる息子がお友達を叩きます。

    息子は一歳になった頃から、おもちゃの取り合いになったらお友達を噛んだりしていました。そのうちにおさまるだろうと思っていたら、今度は叩く行動に変わりました。基本的には自分のまわりにいる子を叩きます。おもちゃの取り合いでもなく、寄ってきただけで叩く場合もあります。 最近第二子を出産しましたが、まだ新生児の赤ちゃんに対しても叩きます。それに対してはダメ!と怒ると余計にしてる感じが伺えます。 我が家では夫婦の仲も良いし、土日にはパパが公園に連れて行くなど、比較的にスキンシップはとれているとは思うのですが、毎回毎回噛んだりする度にママ友に謝るのも疲れる日々です。まわりには叩くお友達がいないので、うちの子に問題があるのでしょうか。言葉が話せるようになればましにはなりますか?真剣に悩んでいます。

  • 4歳の息子の行動について

    4歳、幼稚園年少に通う息子がいます。 毎日楽しく幼稚園に通い、先生の言う事も良く聞いているようです。 ただ、お友達に対してとても口うるさいんです。 先生の言ってる事を聞けないお友達がいると、飛んで行って注意するみたいです。 今日もお帰りのチャイムがなったのに、お砂場で遊んでるお友達に対して、 『もう終わったらから、片付けないとダメだよ!!!!』と。 2・3度、口で注意したらしいですが、片付けをしなかったお友達に対して顔に砂を掛けたらしいです(泣) お迎えに行った時に、その場面を見ていた数人のお友達から、息子が砂を掛けた事を聞いたので、息子と砂を掛けてしまったお友達の話を聞いて息子と一緒に相手の子には謝りました。 (先生は見ていらっしゃらなかったみたいです。) こういう事がよくあるんです。 A君が遊んでたオモチャを、B君が取ってしまう。 A君は全然気にせず、他のオモチャで遊んでる。 なのに、息子がB君に怒る。 最終的には突き飛ばしたり・・・。 息子は赤ちゃんの頃から我が強く、一時期は義母に言われ小児鍼に通ったほど。 1歳・2歳の頃は、お友達を叩く、オモチャを取りあげるなど日常茶飯事で、児童館に遊びに行ってもママ友とはゆっくり話せず、息子の後をいつも付いて回ってました。 外に出ると色んな人に謝ってばかりで、ママ友に遊びに誘われても、息子がいる事で子供の輪が乱れるかも??と悩み、息子と家に引きこもった時期もありました。 それでも3歳になり、少しはマシになり、幼稚園では先生のいう事を良く聞き、懇談では『何でもきちんと出来るし、特にいう事はないですよ』と言ってもらえる位まで落ち着きました。 私が小さい頃から息子に対して、叱り過ぎたせいで息子もお友達に対して厳しくなるのか??? 悪い事をしていても何も言わない方がいいのか?? 最近悩んでいます。 息子には、お友達に注意をするのはイイけど優しく言う事。 手をあげたり、砂を掛けたりはどんな事があっても絶対にしてはいけない。 と、毎回毎回伝えています。 注意も息子が言う必要は無いんだよ。 悪い事をしてれば、先生やその子のお母さん達が注意するからね。 お友達だって、○○(息子)に言われるより、先生に叱られた方が反省するでしょ??とも。 (↑これがいい事なのか??また悩んでしまってます。) また素直じゃなく、お友達が書いた絵を見て『上手じゃな~~い!!』と言ったりします。 (実際はとても上手です。) 『一生懸命書いたのに○○(息子)がそんな事言われたらどう思う??』 『自分が言われてイヤだな・・・と思う事、されてイヤだな・・・と思う事は、お友達に絶対にしてはダメ!!』とも伝えているんですが、なかなか治りませ。 このままでは幼稚園で、誰とも遊んでもらえなくなるのでは??と心配してしまいます。 ママ友には『いつかは絶対出来るし心配しなくて大丈夫よ~~!!』とは言われるんですが・・・。 まだまだ4歳。 これからだって事もわかってます。 でも周りの子はすごく穏やかに見え、息子がいなければとても楽しそうに遊んでるように見えてしまうんです。 なるべく怒鳴らず、諭すように・・・してきたつもりです。 これからどのように息子に接していけばいいと思いますか?? 助言お願いします。

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 子どもが小さい友達を叩くことで悩んでます

    1歳10ヶ月の息子を持つ母です。 息子が自分と同じ位、もしくは小さいお友達が おもちゃをとろうとしたりすると 叩いたり 背中を押してこかしたり します。いつも仲良いママ友と一緒に遊んでも 最近は自分の子を叱ってばっかり&謝り倒している状態で 疲れてしまい 遊ばせるのが嫌になってきます。自分より明らかに大きい子にはそんなことしません。どのように対処したらいいか、皆様経験はありますか?この時期は自我がめばえて叩いたりしてしまうのか???(母は A(私)が小さいころはそんなことしなかった、Aが怒るときに叩いてるからと違う?!といいます)まいってます、アドバイスお願いします。

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • よく叩くお友達と接するには・・

    1歳半の息子の母親です。私がとても仲良くさせてもらっているママ友には3歳になる男の子がいます。 その子は普段から年齢性別問わず誰でも叩いたりします。ママ友の方もその度に叱るのですが、あまり効果はなく、同じことを何度も繰り返します。 「どうしてなのか分からなくて辛い・・」とママ友も言っています。 先日も息子があまりにも叩かれすぎて泣きすぎたために、夜少し熱を出しました・・。思い出したのか夜泣きもしました・・。 大人気ないのですが、とても悔しい気持ちになります。 ご経験された方がいらっしゃいましたら、どうか乗り越えたかアドバイスをお願いします!

  • 近所のママ友達について

    いつもこの掲示板でお世話になっています。 8ヶ月の男の子のママです。初めての子です。 新築一軒家を購入後、出産しました。 同じ時期に一軒家を購入し、初めての育児をされているママと2人仲良くなり、お散歩を一緒にするようになりました。一人は、男の子のママ(Aさん)で一人は女の子のママ(Bさん)です。 Aさん宅は、室内犬がいるとのことで、ご自宅に招いてもらったことは一度だけ。Bさんからは御呼ばれされたことはありません。 私は、頻繁にAさん、Bさんを家に呼びお茶をだしたり、手作りスィーツを出したり・・・。そんなとき、Aさんは、おもちゃを持ってきてくれるのですが、Bさんは一度も持ってきません。全部、息子のおもちゃで遊ばせます。その上、息子のプラスチックのおもちゃで床をガンガンしているのをみても、「あー。ダメよ」というだけ。飲んだコーヒーの食器もさげようとする仕草もしません。 また、うちにある芝刈り機を貸して欲しいと言われ、「いいよ」と言ったら、急に日曜日にしたいからと、借りにきました。うちの予定も聞かずに・・・。 これってどう思いますか?なんだか、自宅に招きたくないし、距離をおいて付き合いたいのですが、一番近所ということもあり、そういう訳にもいかなさそうです・・・。 どう対応すればいいでしょう?私が神経質すぎますか?

  • 娘の友達が我が家で怪我してしまいました

    先日ママ友二人とそれぞれの子供と我が家で遊びました。 ウチの娘を含め、子供はみんな2歳の女の子です。 ママ友Aとは以前からの付き合いで、お互いの家で何度かあそんだり、ランチをしたりしています。 ママ友Bは児童館で少し前に知り合って、ママ友Aの家で一度遊んだことがあり、今回初めて我が家に来てくれました。 前置きが長くなりましたが、我が家に来てくれた時、ママ友Bの子供が怪我をしてしまったのです。 状況は、私とAがダイニングテーブルで話していて、私とAの子供はソファの近くで遊んでいました。 BとBの子供は手押し車みたいな我が家のおもちゃで遊んでいて、子供が転んでしまい、多分押し手の部分に口が当たってしまい、唇を切ってしまいました。 血が滲む感じの怪我だったのですが、自分の子ではないので「大丈夫じゃない?」とも言えず、私とAは「心配だったら病院行く?」と聞いたところ、その足でBは子供を病院に連れて行きました。 後で、「消毒の薬をもらった」とBから連絡がありました。 特にBから責められたと言う訳ではありませんが、「このおもちゃ危ないかも」といわれてしまいましたし、我が家で怪我してしまって私もすごくショックで、怖くてお友達を呼ぶことが出来ません。 子供が他の子に怪我をさせたりした時の保険には前から入っているのですが、今回の場合、他の子と絡んでいたわけではないので、どうなのでしょう。 我が家のおもちゃで遊んでいたと言うことで、我が家の責任になるのでしょうか。 今後のためにも、こういうときの対応というか、責任というかを教えて下さい。 よろしくお願いします。