• ベストアンサー

等価並列抵抗?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB%E6%AD%A3%E6%8E%A5 上記の誘電正接のページを見て頂きたいのですが、コンデンサに寄生抵抗として存在する抵抗は 理想コンデンサに対して並列に繋がっている抵抗だと思います。 このページではこの並列に繋がっている抵抗のことを「等価直列抵抗(ESR)」と呼んでいますが、これは間違えなのでしょうか? また等価並列抵抗なるものも実際に存在して良いと思うのですが、検索したりなどしても 全く引っかかりません。 これはなぜなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

これは ESR メータのページ。   ↓  http://personales.ya.com/sailor/ESR_meter/ >Building an ESR meter ..... > >The Equivalent Series Resistance (ESR) and the Equivalent Parallel Resistance (EPR) as shown in figure 1. ...... 初めの図にあるのが通常の定義みたいです。  

dasugedegg
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、このwikipediaのページの記述は間違っている。 Equivalent Parallel Resistance (EPR) というものは英語では存在するが日本語では存在しない、 ということなのでしょうか? それとも日本語では等価直列抵抗という言葉がThe Equivalent Series Resistance (ESR) and the Equivalent Parallel Resistance (EPR) どちらともを含んでいるということなのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

並列に繋がっている抵抗のことを「等価直列抵抗(ESR)」と呼んでいるのは間違いです。 コンデンサと直列になっているのが「等価直列抵抗(ESR)」です。 wikipedia は時々間違いがあります。 特定の周波数においてCとRの並列回路はそれと等価の直列回路で置き換えることが出来ます。逆も出来ます。 一つの周波数で測定しただけでは実際の回路が直列なのか並列なのかは判断できないので「等価」と呼ばれるのです。 周波数を変化して測定すればどちらの回路なのかは判断できます。 直流でのインピーダンスが無限大であれば並列抵抗は無い事が分かります。 うんと高い周波数でインピーダンスがゼロ(に近い)であれば直列抵抗は無い事が分かります。 EPRというのはあまり聞いた事がありません。 並列の抵抗が問題になるのは主に直流での影響なので「漏れ電流」などで規定する事が多いです。 ESRのほうはAC電流による発熱や、パスコンでの効果などが問題になるため良く使用されます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

EPR には、もともと絶縁抵抗(IR) という古い呼称があります。 輸入粗悪品で多発したコンデンサの不良の多くが ESR の上昇を伴っていたので、 コンデンサの ESR をチェックする「コンデンサチェッカ」まで現れて ESR の悪 名が広まり、それ合わせて絶縁抵抗(IR) を EPR と呼ぶようになったようです。 下記解説では絶縁抵抗(IR) と呼んでます。  http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0310/0310sp2.pdf >コンデンサの種類と特徴 wiki / 誘電正接 の記事   このRpは、しばしば等価直列抵抗(ESR) と呼ばれる。 は、   このRpは、しばしば絶縁抵抗(IR) と呼ばれる。 あるいは、   このRpは、しばしば等価並列抵抗(EPR)と呼ばれる。 というべきなのでしょうね。 (歯切れ悪いですねえ)  

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

「等価直列抵抗(ESR)」で正しいです。『等価』が疑問点を解決しませんか? 等価直列抵抗 - Equivalent Series Resistance WIKIの説明ページは並列で記載されていますが、実際の損失は直列の損失となります。 >ではこの並列に繋がっている抵抗のことを「等価直列抵抗(ESR)」と呼んでいますが、これは間違えなのでしょうか? 高周波交流の信号を流した時に発生する周波数依存のインピーダンスの上昇となります。 信号源から見た場合から「等価直列抵抗(ESR)」と呼んだと考えるべきでしよう。 『等価並列抵抗なるものも』をあえて定義するなら、漏れ電流や絶縁抵抗になりますが、 正常な部品なら通常問題にならない値になりますので、特に用語はないのでしよう。  

関連するQ&A

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • 誘電緩和はどのような等価回路で表されますか?

    誘電緩和とは、コンデンサなどで周波数を上げていったときに、分子の配向などがその周波数に追随出来なくなったときに、コンデンサとしての機能を失うというものだと思うのですが、 これって等価回路だと、コンデンサと抵抗器の直列回路で表されることになるのでしょうか?

  • 抵抗,コンデンサの並列記号

    抵抗の並列を表す時,よくRa//Rbと表記することがあるのですが,いくつか疑問点が出てきました。 1)並列を//で表すのは学術的に定義されているのか?   一般的に使用されているだけなのか? 2)抵抗とコンデンサでは並列時の計算方法が異なるが,   コンデンサの並列時もCa//Cbと表記しても良いのか? 3)//に対して直列を表す記号はあるのか?  (どこかで||を見たこともあるのですが,ほとんどみたことないです) 回答の程,よろしくお願いします。 また,参考HPがあればご紹介お願いします。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • コンデンサーと抵抗を流れる電流

    コンデンサーと抵抗を並列に繋いで、 さらに、抵抗を直列に繋いだ回路に電池を 繋いだときの電流を答える問題(大学入試レベル)で、 解答等を色々見ると、 繋いで十分時間がたった後の各所を流れる電流 は、コンデンサーがない回路と等価な回路を考えれば 良いのはわかりますが、 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』 とあります。 これは、 『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良いのでしょうか。 解説よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • コンデンサと抵抗の並列接続

    電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。

  • コンデンサのESRとESL

    チップコンデンサのESRとESLを知りたいのですが、 データーシートを読んでも記載がなくて困っています。。 電解コンデンサなら、等価直列抵抗値などの記載があるのですが、 チップコンデンサにはそういう記載がなく、 ちょっとどうしていいのか分かっていません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスを宜しく御願いいたします。

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。