• ベストアンサー

パキシル減量 デパスは良くない薬?

green__manの回答

回答No.3

私もパキシル、デパス、リーゼを2年半ほど服用してました。 一時は、パキシル40mgになりましたが、今では服用しないでも大丈夫なところまで回復しました。 急に減らさずに、調子が悪ければ、10mg~20mgを寝る前に服用して様子を見た方が良いと思います。 デパスは不安を和らげる効果と、睡眠を促す効果があるので、私は寝る前に服用してました。 パキシルもデパスも副作用が小さい安全性の高い薬です。 長い時間をかけて治すという気持ちで無理して薬を抜かないようにしてください。 睡眠は(質・量ともに)十分取れていますか? 睡眠は心身の健康にとても大切です。 よい睡眠が取れるように工夫して、デパスも活用して、まずは自己回復力を高めてくださいね。

pink-smile
質問者

お礼

ありがとうございます。 睡眠はパキシルを減らしたことにより、以前より良いようです。 しかし昨日当たりからしばしば目覚めたり、明け方に夢遊病のように寝室から抜け出したり・・・しまして、正直疲れが取れない感じです。 自己回復力を高める、良い言葉ですね! 食生活を見直したり運動したりしています。ここまで薬も減らしたのですが、肩に力が入っていたようです。 「デパスを活用」すればよいのですね、温かいお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パキシルやデパスの減薬

    就寝前パキシル15mg デパス10mg頓服ワイパックス5mg を三年服用していましたが4日前ぐらいよりパキシルを10mgに減薬してみました。 これといって不安感もなく余裕があったので早く止めたいと思いチャレンジした所 日中に元気が出ない 肩こりがひどい首の付け根が焼けるように痛い 一時間に一回目が覚めるぐらい熟睡できない。のた打ち回るぐらい体が不快です。 飲まずに人並みの生活がしたいです。 減薬 断薬した方アドバイスや止めたメリットなどをお願い致します。 飲みすぎてる方や色々な薬をチャンポンされている方の意見はあまり参考にならなくて困っています。今パキシルとデパスを飲んで首の痛みが取れた所です。

  • うつ病の薬、パキシルについて

    うつ病で4年前からパキシルを飲んでますが最近は症状もよくなってきたので減薬してって薬を止めたいと思っています。 最初は朝、夕、10mg(一錠ずつ)飲んでましたが夕食後一錠だけになり 今は夕食後一錠を一日おきに飲んでいます。 そしたら飲まない日は離脱症状っていうか首の後ろあたりが痛かったり頭痛がしたりします。 これだとこの薬がずっとやめれないのかなってすごく不安になります。 長期間薬を飲んでるのでやめたい気持ちがおおきいのです。 医師に言うとずっとこれからも薬を続けなきゃいけなくなってしまうし・・・。 パキシルの断薬がしたいです。離脱症状はだんだん治まるのでしょうか??

  • パキシル、デパスについて

    31歳、男です。 1年半ほど前のある日の夜、自室にいた時突然、いてもたっても いられないような気持ちになり、ソワソワして、急に不安感が 押し寄せてくるような感じがして、パニックになりました。 その時は隣室にいた母親を呼び、こういう症状で今とてもつらいと いう話をして、しばらくそばにいてもらいなんとか寝ることができ、 次の日、彼女に付き合ってもらい、精神科を訪れました。 診断の結果はパニック障害、以来パキシル(10mg)デパス(0,5mg) ミラドール(50mg)の3種類の薬を飲み続けてきました。パキシルは 寝る前、他の2つは毎食後1錠、朝食を取らない私の場合は、1日2錠 ずつですが。 俗に言うパニック障害は例えば、電車の中や人ごみなどで急に発作が 起こってしまうようですが、私の場合は、すごい不安感だけで、特に 人ごみなども平気でした。 最近は薬を飲み続けたせいか、症状もなくなり、そろそろ薬をやめる ようにしようなどと考え、主治医に相談することもなく、薬をやめて しまいました。 すると、その日の夜から、顔がボワンボワンするというか、顔の中で 泡がはじけるような感じというか、めまいというか、そういう症状が 起こり、また吐き気を催したので、ネットで検索してみたところ、 パキシルの離脱症状だろうと検討がつきました。すぐに薬を飲み、 眠ったので、次の日は平気でした。 パキシルの離脱症状はすごいみたいですね。私もすごく辛かったです。 長々と書いてしまいましたが、パキシル、デパスをやめる時は どういう風にして、やめれるのでしょうか?いきなりやめるのは 再び離脱症状が来るのを考えると怖いので、やっぱり、徐々に 量を減らして行くのでしょうか?近いうちに病院に行くので、先生に 相談してみますが、事前に予備知識として知りたいので、ご存知の方、 経験者の方いましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • パキシルを減薬する目安

    パキシルを9か月前から20mgで飲み始めました。 うつで不眠・食欲減退・やる気が起きない・すぐ疲れる・すぐに落ち込み泣いてしまう・・・等の症状があったからです。(特に自殺願望などはありませんでした) 初めはパキシル・ドグマチール・デパス・マグラックスを服用していて徐々に減らして現在はパキシル5mg・デパス(不眠時)のみです。 パキシルは20→10→5mgと間を2か月間くらいとって減薬しています。 20→10の時は手がしびれたり、横になって起きれなくなったり、頭痛、という離脱症状に加えて下痢・胃の不快感がありました。 今は5mgに減らして1週間ですがちょっとやる気が起きない・頭の中が整理が上手くできずに家事(掃除や料理)がはかどらない、という感じです。それに加えて下痢で辛いです。 前回は体に不調が出ましたが、今回は頭の中がグルグルという感じです。これも離脱症状の一種でしょうか?また下痢はつきものでしょうか? まだこういう症状が出る(家事がはかどらなくなる)のは減薬の時期ではなかったのかなぁ、と思ってきました。 病院では一応「これからは薬をやめるだけですよ」「長くても2週間で離脱症状は収まるからそれまでは辛抱してください」とは言われています。が、決めるのは自分自身ということになっていて相談すればまた増やしてくれるとは思います。 でも、せっかく減薬しているのでなんとかなればいいのに・・とは思ってます。 経験がある方アドバイスをお願いします。

  • パキシル減薬時の副作用について

    恐れ入ります。 うつ病歴5年の者です。 今現在、抗不安薬としてパキシル10mg、トレドミン25mgを1日4錠およびスルピリド100mgを1日3錠、肩凝り解消としてリボリトール0.5mgを2錠、不眠対策としてアモバン10mg、ロヒプノール2mg、ネルボンを10mg服用しています。 パキシルは当初10mgから始めたところ、とても特に朝のうつ状態、頭痛、肩凝り等が少し解消されたため、20mg、30mgと増量していきました。 ところが4週間程度したころからパキシルを夕食後に服用すると、胸がざわつき、イライラして落ち着かなくなり睡眠薬を飲んでもまともに寝れなく、動いていいないといられない症状が出てきたため、段階的に20mg、10mgと減薬してもらいました。 現在は10mgなのですが、それでも症状が治まらないため、2日に1錠ということにしてもらうことになりました。 そこでご相談なのですが、パキシルを飲まない時、身体の頭の先から足の先まで全身に細かい痺れというか震えが出てきて収まりません。 これは断薬による離脱症状なのでしょうか? パキシルを当初服用した時のうつの改善があったため、断薬・減薬は痛し痒しなのですが、離脱症状で検索してもあまりこのような症状が見当たらないため質問させていただいております。 長文で恐れ入りますが、どなたかアドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パキシルかデパスか

    うつ病にて精神科に通院中の者(35歳女性)です。 最近、うつの波が来ていて、前回通院時に担当医よりパキシル20mgを40mgに増やすか、デパス1mgを1日4錠以内で調子を見てみましょう、と言われました。パキシルはここ1年半ほど10mg~20mgを服用しています。 どちらも依存性の高い薬ですが、とりあえず即効性のあるデパスに頼って何とか生活しています(パキシル20mgも併用)。 ただ長い目で見た場合、一時しのぎで作用時間の短いデパスより抗うつ剤のパキシルを増量した方がよいのか判断に迷っています。 ご経験のある方、アドバイスいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • パキシルの減量による症状は…

    パキシルの減量による症状は… 双極性障害II型と診断されて、一日バレリン200mg×2錠、レキソタン1mg×2錠、セロクレル25mg×2錠、パキシル10mg×1錠を今服用しています。 つい最近までパキシル20mg×1錠だったのですが、1年以上状態が安定しており回復傾向にあったので、減薬の方向で話が進み、まずパキシルの減量をしました。 それと重なり、疲労感がひどく、理由もなくイライラすることが多くなりました。 これはパキシルの減量によるものなのでしょうか? パキシルの影響によるものでも、時間がたてばなくなるものなのでしょうか? それとも関係なく、疲れが重なり、その疲れによるイライラなのでしょうか? 皆さんの体験をお聞かせ願いたいと思い投稿させて頂きました。 おそらく、このことを先生に話せば、元に戻すと言われると思います。それが嫌なので。 せっかく回復傾向にあり、7年以上の服薬生活から卒業できる一歩を踏み出せたと思っていたので、先生に相談する前に、同じような体験をしている方のお話をお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。

  • デパスの依存について

    デパス1mgを頓服として処方されています。 平均一日一錠服用していますが依存や離脱症状が心配です。 このような服用の仕方でも依存や離脱症状は起こるのでしょうか。

  • パキシルは覚せい剤?

     1年ほど鬱状態・情緒不安定・吃音の治療の一貫で、パキシルを飲んでいた学生です。病院を変え、まず常時服用として「パキシル」という薬を処方されました。始めのころは世間で言われているように副作用も少なく評価のいい薬だと思っていました。しかし、しばらくして増やしても効果が感じられず、40mgまで増やし、効いている様なそうではないような微妙な感じで、射精障害、睡眠薬を飲んでも眠れず、たまに排尿障害もあり減薬をお願いしました。30→20と減らし、20mgにした頃からたまに離脱症状が現れたのです。なんとも表現しづらいのですが手がピリピリ、頭がシャンシャン、シュワシュワして体がフラッというか力の入らないフラフラ感が出始めたのです。たまに耳も変になりました。グワッグワッと音が不定期に大きくなったり。一時期薬を切らして飲めなかった時にも同じような症状を訴え、寝起きに痙攣を起こしたりもしました。もちろんまた飲みだすと治りましたが。最近になり主治医に「パキシルが逆に睡眠を阻害する可能性があります」と睡眠薬を服用しているときに初めて言われたんです。「それなら減薬を考えてくれよ」と思いました。トイレに行っても出渋ったり、寝起きに幻覚を見るようになったり体重が10キロも増えたりと。それで1年経ってもこんな状態なのでルボックスという薬に変えてもらい、パキシルと併用していましたがもうパキシル地獄には会いたくないので「パキシルをやめたいです」と言うと「じゃあパキシルをやめてルボックスだけにしましょう」と言われパキシルを断薬してから4日ほど経ちますが日に日に離脱症状らしきものが酷くなってきています。  ルボックスですが飲み始めて間もないのでイライラしやすく強烈な眠気に襲われます。パキシルって新しくていい薬だとよく言われますがまさか覚せい剤のようなやめたときの反動が怖いです。離脱症状とは治るのでしょうか?もしくはまたパキシルを飲み始めるべきでしょうか?でもパキシル地獄に戻りたくないですし、でもこのまま反動が続いたらどうしようと不安です。この独特な脱力感、倦怠感、眠気、シャンシャン、耳鳴り、フラフラは車の運転もしなくてはならなかったり学校の勉強があったりと様々なことに影響してます。もうしんどいです。そもそも睡眠薬含め、5種類も飲んでいるのが怖いです。薬に頼らなければ眠れず、行動できず、薬をやめれば反動で体調を崩し、もうこんな生活は嫌です。セカンドオピニオンでカルテを見てもらうと「君、薬飲みすぎだよ」と心療内科の先生に苦笑いされたといいますが呆れられました。なぜパキシルにはこんなに危ない面があること(離脱症状)をいまさら言うのでしょうか?すぐパキシルに頼る医者も医者ですよね。パキシルって覚せい剤みたいですよね・・・。この離脱症状、辛いです。バイト中もなかなか理解してもらえず「そんなこと理由にならない」と言われたりみんな理解してくれません。「お前らも精神科に通って薬の怖さを味わえ!」と叫びたいです。友人も「薬をやめろ」というのですが信頼できるのはお医者様しかいませんよね?

  • パキシル服用をやめたいです

    質問を読んでくださりありがとうございます。質問者は33歳の女性(独身、一人暮らし、事務職)です。10年以上服用しているパキシル錠10mgをやめたいのですが、離脱症状がひどく困っています。服用量は飲み始めた当初からずっと10mg/日です。当時はうつ症状がひどかったのですがパキシルを飲み始めて2~3か月ほどで状態は良くなり、もう飲まなくても大丈夫!と自己判断で服用を中止してしまったところ、ひどい離脱症状に襲われました(吐き気、めまい、ふらつき、動機、不安感など)。飲み始めた当初は軽い眠気はあったものの、他に副作用は現れなかったので、この離脱症状のひどさに驚いてしましました。 その後は、医師の指示通りに徐々に減薬を試みたのですが、半年ほどで上記のような離脱症状が現れ、耐えられなくなりまた10mg/日に戻す・・ということを10年の間に4~5回繰り返してきました(減薬はストレスが少なかった時期に行いました。病院は同じところではなく引っ越しの関係などで何度か変わっています)。 最近では、ストレスの少ない生活できちんと服用しているのにもかかわらず、離脱症状に似た軽い吐き気やめまいがするようになり、不安になっています。薬をやめたいのに、逆に増やさなければいけなくなるのではないかと。医師はずっと飲み続けても大丈夫な薬だから…と言うのですが、もう何年も精神状態は安定しているし、離脱症状がひどいからという理由で飲み続けるのが逆にストレスになっています。 もしおなじように少量からの断薬に成功した方がいらっしゃいましたら、お話をきかせていただきたいです。